「肩書きがとれて夫の割烹着」

わが妻はこの1年余川柳にこっている。ときどき新聞や川柳雑誌に投稿して喜んでいる。最近詠んだ句がこれ。「肩書がとれて夫の割烹着」(しんぶん赤旗3月8日)「割烹着(かっぽうぎ)」なんていうのは、今や死語になりつつあるのではないか、と勝手に思っているのだが、その昔わが母たちは日常的にこれを身につけて働いていた。今ではエプロン。私もボチボチ学校の仕事から足をあらって家事労働にかかわらなければなるまい、と忖 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小中高生の自殺、最多!

20年の小中高生の自殺者が統計のある1980年以降最多の499人の上ったことが16日の警察庁のまとめで分かったという。これは今日の道新夕刊の記事だ。前年比100人増。全体の自殺者数は21,081人で前年比912人増。前年を上回るのは09年以来とのこと。子どもも大人も生きにくくなっているのだ。全体の自殺者で男性は14,055人。圧倒的に男性が多い。しかし男性は11年連続で減少してきたが、女性は増加の . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミャンマーのかつての悲劇(インパール作戦)の責任

かつてこのミャンマー連峰共和国はビルマ連邦だった。そして第2次大戦後まで日本がここを占領していた。日本が大戦後撤退して以後、ミャンマーは独立、また内線、といった激動の歴史を歩む。そして2010年以降アウンサンスーチー氏による文民政権ができた。そして先日軍部によるクーデターによって政権が今後どうなるかよく分からない。大戦の終盤、ビルマを占領していた日本軍はインド北東部の要衝インパールを攻略すべくイン . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自然災害はこれからもある?

あの東日本大震災は2011年(平成23年)3月11日(金) 14時46分18.1秒に起きた。この自然災害は福島第一原子力発電所事故と重なって甚大な被害が生まれた。死者数だけでも今年3月5日時点で15,899人にのぼっている。他に行方不明者2,527人がいる。さらに福島原発事故という未曾有の問題も重なっている。今になってまだこの被害者数増が止まっていない。何をこれからの教訓にすべきなのだろう。テレビ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

春が待ち遠しい

札幌のシンボルとも言える藻岩山に行った。コロナ禍もあったし冬期ということもあってロープウエイも順調運転ではなかったようだが、今日はお昼から運行ということで久しぶりに山頂まで行くことができた。藻岩山からの眺めが待ち遠しいという人たちもたくさんいて、シャトルバスもロープウエイもほぼ満員。天候もよく気持ちの良い1時間を過ごすことができた。もちろんまだ緑など春の色はなかったが、空気は冬ではなかった。春よ早 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

定期健診

突然体調に妙な違和感が出るといった体験が1月にあった。今日はかかりつけの病院で定期健診。いろいろな検査をしたが、総じてほとんど問題はないという。血圧が不安定だが、これも想定内。しかし塩分の取り過ぎとか水分をしっかりとることとか、いつも言われていることを再確認した。いつもいろいろな人から(もちろん医師からも)言われる言葉に「ムリはしない」がある。いつも「オレはムリはしていない」と思っているのだが、た . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「邪馬台国」はあったのか

今日、NHKの再放送だったが、「邪馬台国サミット」が2時間半にわたって放映された。魏志倭人伝の「倭国」関連からの解説が行われ、登場する学者先生が、結局邪馬台国が日本列島のどこにあったか、分からない、それもいいではないか、次の研究・論争のきっかけが続くのだから、というように結論だった。私もそれでしかたないだろう、とは思う。しかしこの解説放送の中で一言も触れられないことについて非常に疑問が残っている。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反民主で覇権国家である中国に対して

これまで世界史的には、国民(人民)を高圧的に支配し他国への支配・侵略を企図する国家は長続きしてこなかった。20世紀でいえば、帝政ロシア、ナチドイツ、軍国主義国家の日本、ファシズムイタリア、などいい例であろう。最近の中国共産党が支配する中国は、世界史上まさに世界の中心を自負する「中国」「中華」思想丸出しの動きを示しているのではないだろうか。日本との関係でいえば尖閣列島はオレの領土だ、これを貫くために . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

卒業式終わる

わが学園の卒業式(全日通学コースと月一通学コース)が無事終わった。コロナ禍の収まらない中、いろいろ配慮したが、必要なこと(卒業証書授与と必要な式辞など)は無事終えることができてほっとしている。今日は月一コースの式を本校のある和寒町で行うことができた。卒業生とその父母、在校生、そして和寒町の町長や教育長、その他の役員の方々の出席があり、私としても長い教育の仕事の「卒業式」の意味を感じながらやり終えて . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日はうれしいひな祭り

今日は3月3日。伝統的な日本の行事でいえば「おひな様」の日だ。わが家にも立派なひな人形とひな壇があった。ウチの改築その他で4年前にある保育園に譲ったのだが、今日は飾られているだろうか。ふとそんなことを思うと懐かしさとさびしさがこみ上げる。ばあちゃんはじいちゃん以上の思いのようだ。記念の証しとしてかつて歌われた歌の歌詞を写真とともに載せておこう。うれしいひな祭り(サトウハチロー作詞)あかりをつけまし . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »