続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

シデコブシ

2023年03月26日 04時18分28秒 | 日記

3月19日(日) 車で15分ほどの所にシデコブシを見に行きました

 

猿投グリーンロードの枝下ICにコブシ(左)が咲いていました

下に「シダレザクラ」の看板がありますが右の少し咲いている木です

 

枝下ICの枝下桜 添え木や支柱が痛々しいですがこれでも随分復活しました

手当を始めた頃は枝が無く添え木や支柱だけみたいな状態でした

 

シデコブシ、愛知岐阜三重の一部に自生しているそうです

 

ピンクの濃いのと薄いのがあります

 

キレイなので写真を沢山撮りました

 

撮ったのは良いけど どれも同じような写真ばかりなので選ぶのに困りました

 

ここは去年の秋シラヒゲソウを見に来たところです

 

上ばかり見ていたら足下にショウジョウバカマが咲いていました

 

黍生山は漸く咲き始める頃ですが ここのショウジョウバカマはもう終わりに近いです

 

えげつないほど花を付けたベニバナヒサカキ

 

はこべ

 

ソメイヨシノかな

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズさんと寧比曽岳

2023年03月25日 04時18分28秒 | 日記

3月16日(木)はスズさんと寧比曽岳でした

前日寧比曽岳に登ったスズさんに「山頂付近、泥濘んでましたか?」と出発前にメール

すると「乾いていました! 僕も行こうかな? 今から出発します!」と返信

慌ててバカも支度して出発

大多賀の駐車場に着くと丁度スズさんも着いたところ

駐車場は思いの外空いていて 先客は2台

写真を撮ったのですが例によって映像が残っていませんでした

 

9時58分 駐車場の気温は10.5℃

 

歩地爺さんの嫌いな猫如来様 誰かが台座の上に安置して海老フライのお供え物まで

ありがたい方が見えるものです

 

10時16分 第1休憩所の気温は12℃

 

カミがツチグリを見つけました まだちゃんと胞子が出ました

 

10時46分 第二休憩所の気温は9.5℃

 

11時19分 山頂に着くと富士山

 

2週間振りの茶臼山と聖岳

 

少し霞気味ですが南アルプスも見えています

 

白峰三山

 

山頂の先客は1人だけ

 

中央アルプス

 

今日はおにぎり 時々脾臓?が痛いので少しセーブ

 

驚いた事に山頂のアセビが咲いていました

寧比曽岳のアセビはずっと先だと思っていました

 

例によってスズさんの昼食 勿論焼いているのは面さんの猪肉

 

下山です

 

チラチラ見えるのはコブシの蕾だと思うのですが…

 

スズさんとバカが帰ったら駐車場に残る車は2台

 

帰宅後 巴川の対岸 石の上にカルガモが1羽

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎のご夫婦

2023年03月24日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで3月15日(水) 黍生山の山頂に着いたところからです

 

御嶽山 漸く見えるくらいです

 

中央アルプス、恵那山も似たようなモノ

 

上のベンチは岡崎のご夫婦が使われていたので今日も第3のベンチで昼食

今日はカリーうどん

 

副郭のベンチにスミレ

 

カミが撮った副郭のクロモジ

 

ウワミズザクラの花序

 

昼食後岡崎のご夫妻と長話で随分引き留めてしまいました

ご主人は後期高齢者でバカも同じくらいかご主人より年上だと思っていたそうです

老けて見られたのは初めてカモ

 

副郭のクロモジ

 

沢山花が開いて少し緑がかって来ました

 

下山 山頂下のベニバナアセビは未だ頑張って居ます

 

峠の駐車場のキブシ

 

此処の花も開き始めました

 

林道のツクバネウツギが芽吹きました

 

ヤシャブシの雄花序はソロソロ落ち始めるかも

 

林道のキブシ 開花は上の花からゆっくりと

 

帰宅 隣家のレンギョウが咲きました

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリアブ

2023年03月23日 04時18分28秒 | 日記

3月15日(水)の黍生山です

 

前山の梅の花は終わりました

 

代わりにタンポポの花が増えて来ました

 

随分伸びた蕗の薹 

 

登山口にあった猪除けの金網が撤去されました

この先はyoshiさんが亡くなられてから耕作放棄地になり猪の運動場になっていました

だから金網は意味が無かったのです 撤去して何処かに使ったのかな

 

登山口の河津桜 写真では大分開いている様に見えますが

 

実際は5分咲きくらいの感じです

 

第1鉄塔の先にナンテンの木 この辺りにナンテンはありません

 

無理矢理折ったようです 

最近メマトイが出始めたのでそれを追い払う為に使ったのかも

ここから先は森を出るので要らなくなったのでしょう

 

井ノ口分岐下のウグイスカグラ もう葉っぱが出ています

 

今年初のツリアブ

 

林道出合いのウグイスカグラは1輪落ちていました

 

林道出合いの水溜まり 水が戻り新たにヒキガエルの卵が

 

座禅石から寧比曽岳そこそこ見えますね

 

座禅石のダンコウバイ

 

シュンランはもうすぐ咲きそう

 

11時45分 山頂の気温は16℃

 

スッキリしているようですが猿投山は少し霞んで居ます

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンコウバイ・キブシ開花

2023年03月22日 04時18分28秒 | 日記

3月11日(土)の黍生山です

 

登山口の河津桜 今年は風が強い割りには花が残っています

西側に篠竹を残して置いたのが防風林になったのかも

 

9時20分 水場の手前で下山者が2人

 

水場のヤブツバキ 花の数が増えないのでもう蕾は無いのかも

 

座禅石のダンコウバイ 開花です 1輪だけど

 

ベニバナヒサカキ 満開でしょうね

 

9時50分 山頂の気温は13.5℃

 

今日は霞がそれ程でも無いみたい

 

と思ったのに御嶽山も恵那山も見えず

 

西ルートの上がり端にヤブコウジ

 

副郭のウワミズザクラは順調に花序を伸ばしています

 

クロモジは花の数を増やしソロソロ緑っぽく見えて来る頃

 

下山 東ルート山頂下のベニバナアセビ

 

林道のキブシ 上の方の花が漸く咲き始めました

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする