続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

ウグイスカグラ2輪

2023年03月21日 04時18分28秒 | 日記

3月10日(金)の黍生山です

 

10時12分 ガレージの気温は17℃

 

前山のカンスゲ

 

登山口の河津桜 遠目にも花が咲いているのが判るようになりました

 

水場のヤブツバキは花が続々と と言ってもたいした数ではないけど

 

鉄塔分岐のクロモジ

 

林道出会いのウグイスカグラは2輪目が開きました

 

座禅石のダンコウバイ 唯一の蕾が綻び始めました

 

11時30分 山頂の気温は15℃

 

今日もしっかり霞んでいます

 

遠くの山はな~んも見えんけんね

 

第3のベンチ(右)と副郭のベンチ

 

第3のベンチできつねうどん

 

昼食を食べながら 副郭のウワミズザクラ

 

副郭のクロモジは大分花が増えました

 

ベニバナアセビ 紅の色が随分薄くなりました

 

こちらは普通のアセビ

 

林道のキブシが開くのも時間の問題のようです

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山口の河津桜

2023年03月20日 04時18分28秒 | 日記

3月9日(木)の黍生山です

 

前山、上がり端の梅はソロソロ終焉のようです

 

登山口の河津桜は見た目3分咲きくらいになって来ました

 

 

メジロがやって来るようになりました

 

そのメジロではありませんが登山道にメジロの羽根

 

水場のヤブツバキ 2輪目が咲きました

 

鉄塔分岐のクロモジ谷底の薄暗い所ですが開花しました

 

座禅石から寧比曽岳 今日もまた随分の霞です

 

右下に副郭のベンチ 左上に第3のベンチが少し見えます

 

9時50分 山頂の気温は13℃

 

昨日の霞よりは少しは良いかも

 

でも御嶽山方向は相変わらずかも

 

山頂のシデ雄花序を延ばし始めました

 

副郭のクロモジ 花の数が増えてます

 

マダニ石より 万重(ばんちょう)の山に霞が掛かり墨絵の風情です

 

歩地爺さんが要害山のヤシャブシをUPしたのは2月23日竹の秋 : 清治の花便り (exblog.jp)

その時もうこの位でした

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊明美人さん

2023年03月19日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで3月8日(水) 第3のベンチ作りでほぼ完成して昼食にしたところからです

 

今日は塩タンメン

 

食べながら 副郭に一際鮮やかな蝶 キタキチョウでしょうか

 

一旦帰宅する前に 12時50分 山頂の気温は17℃

 

更に霞は酷くなったようです

 

御嶽山、恵那山、全く見えず

 

帰宅するとクロッカスが咲いていました

 

スコップとバケツを持って再びひとり山頂へ 1時59分 山頂の気温は18℃

 

霞は更に酷くなったようです

 

峠の駐車場に車を止めたとき身軽な山ガールが登って行かれました

それがこの方 豊明から来られたようです

「コーヒーを飲みませんか?」と仰るので有り難くご馳走になりました

 

豊明美人さん

その節はご馳走様でした

また、コメントを戴いたのに気付かずに申し訳ありませんでした

これに懲りずにまた黍生山にお越し下さい

 

土を被せましたので少しは見られるようになったかな

 

取り敢えず完成です 豊明美人さんは作業中に下りて行かれました

 

作業終了 3時12分 山頂の気温は18.5℃

 

霞は酷くなっていますが黄砂っぽくはないです

 

寧比曽岳がこんな見え方をするのは余り記憶がないです

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3のベンチ

2023年03月18日 04時18分28秒 | 日記

3月8日(水)は黍生山の山頂に第3のベンチを作りました

 

今回はプラ杭が短いので背負うのが大分楽でした

 

中学1年までは葡萄を背負って運ばされたので少しは覚えがあるつもりでしたが

思いの外前傾が出来ていないですね これでは何か有ると後にひっくり返ります

 

10時43分 山頂の気温は14℃

 

酷い霞です 歩地爺さんが黄砂が酷いと言っていたのはこの日かな

 

恵那山が全く見えません

 

寧比曽岳さえ霞んで居ます

 

この辺りにベンチを作るつもりです

 

プラ杭5本を平らに束ねます

 

こんな感じです

 

ベンチを作るところを均しています

 

余り崩したくないので苦戦します

 

こんな感じでどうでしょう

 

ベンチは略完成ですが 足許が心許ないです

 

土を被せたいのですがスコップもバケツも持って来ていません

 

取り敢えずはこんな感じで昼食にしました

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウワミズザクラ始動

2023年03月17日 04時18分28秒 | 日記

3月8日(水)の黍生山です

 

前山の上がり端オオイヌノフグリがソコソコ咲き始めました

 

登山口の河津桜も風に飛ばされなければ3分咲きくらいにはなっていると思うのですが…

 

座禅石から寧比曽岳 霞んで居ます

 

ダンコウバイはゆっくり進んでいます

 

ベニバナヒサカキの開花はピークかな

 

11時16分 山頂の気温は11℃

 

良い感じの春霞

 

御嶽山

 

中央アルプスと恵那山

 

今日は「きつねうどん」

 

副郭のウワミズザクラが動き出しました

 

足助城で何かがキラキラ光っていました 鯉のぼりの竿でも立てたのだろうか

 

副郭のクロモジ 花が増えています

 

山頂下のベニバナアセビを撮って下山です

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする