まさに 「 醍醐の里 」 が ピッタリの写真。右端の桜は 醍醐桜の2世 です
のどかな山里の原風景の中にあって、ただ1本だけ空に向かってそびえ立つ、この醍醐桜は県下一の巨木といわれ、日本名木百選にも選ばれた見事な桜です。
目通り7.1m、根本周囲9.2m、枝張り東西南北20m、樹高18m、種類はアズマヒガン(ヒガンザクラの一種)で、昭和47年12月岡山県の天然記念物に指定されています。
伝説によれば、元弘2年(1,332年)後醍醐天皇が隠岐配流の際、この桜を見て賞賛したといわれ、この名がつきました。
樹齢について文献では700年が多いですが、地元の説では1,000年とされています。
毎年、4月上旬から中旬頃に、見事な華を咲かせ、大勢の観光客が訪れます。大河ドラマ「武蔵MUSASHI」では岡山県内最初のロケ地になりました
4月11日
深夜2時に 出発。
ほとんど 寝ずに 出発したので ゆっくり 高速を 北上。
現地に 着いたのは 朝の4時過ぎでした。
まだ 暗い中 醍醐桜のあたりへ 行ってみると・・・
すでに 三脚が ずらりと 取り囲んでました。
ちょっと 人の多さに 驚きました。
やはり 高速が 安くなったことも 影響してるみたいです。
ちょうど いい具合に 一人 カメラマンが いなくなって そこに 三脚を 立てました。
5時16分ごろ
三脚を立てても 自分の前に 後から来て 三脚を 立てる カメラマンには 怒る気もしません。
静かに 怒ります
ちょっと 一言 あれば いいんだけれどね。
この日も 醍醐桜の近くに 三脚を 立てる 強者が。
木かげに 隠れて 座ってました。
周りのものが 注意すると 逆ギレしてました。
山の上の日の出は 遅く やっと 顔を 出しました。
だんだん 醍醐桜が 明るくなっていく様(さま)は 感動しました!
6時09分ごろ
7時前でも 凄い人!
高速が 安くなったので 他県のナンバーも 多く 来てましたよ。
6時25分ごろ
6時37分ごろ
6時41分ごろ
募金する私
醍醐桜は エドヒガンと 言う 小降りな 花です。
もう 何回も ここに 来ましたが こんな 青空を 背景に 撮ったことなかったです。
いろいろ 撮影ポイントを 変えながら 撮影。
今年 思ったのが こんなに 多くのカメラマンが 来てる割には ちょっと 違ったポイントに 行っても 割と 撮れました。
不思議でした。
いつもなら 撮れないのに。
登れる めいっぱいのとこで。
こんな感じなんですよ
ここからは 夕方の写真 です。
17時24分ごろ
だんだんと 醍醐桜も 影が 増えていきます。
飛行機。
18時半ごろ 灯りがつきました。
周りは まだ 明るかったので 照明が 暗いのでは と 思ってましたが
暗くなるにしたがって いい感じに なってきました
ポイントを 変えて。
夜景モード ・・・ 緑っぽく 写ります。
他のモードで 撮れば良かったかな
星が とっても 綺麗でした。
北の空は 暗かったんですが グルリを してみました!
真ん中の動いてない星が 北極星です。
カメラは Canon EOS Kiss Digital N です。
駐車場に 向かう途中
まだ後ろ髪を引っ張られる思いがして パチリ
おまけ
ふと 木の近くで 目を 凝らすと ホコリのようなものが。
もしやと 思い 近くの 枝を 振ってみると ぼわぁーって 花粉 が!
そう ニュースなどで 見る 花粉の あの映像のようです。
SoftBank 910SH
帰ってクルマを 見ると 窓ガラスも 花粉が うっすら 積もってました
最初は平気だったのですが お昼過ぎから くしゃみと 鼻水が 止まらなくなりました。
マスクを しても クスリを 飲んでも 駄目でした。
他の方も くしゃみを してる方が たくさん いました。
飛行機の写真 拡大してみると。
・・・カタールって 文字が!
はい カタール航空 です
おまけの動画
醍醐桜 開花状況
花舞う 醍醐桜
激走!醍醐桜
ライトアップが 終わる前に ( 20時半過ぎ ) 下山しようとしたら
途中で 上りの車と かち合うとこが ありました。
この時間なのに 上りは 大渋滞でしたよ。
信じられない光景でした。
暗い中 ふもとの駐車場へ 停められてる方が 歩いて下山してました。
駐車場から あふれたクルマは もちろん 路上駐車。
至るトコに 停められてました。
でも ここから歩くと かなり距離あるでーって 思いました。
下まで ご覧頂き ありがとうございました
※ LUMIX DMC-FZ28 で 撮りました