何故そうなるのか、どうすればそうならないのか、
〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉
例えば生徒さんの歌を聴いて、サビなどの盛り上げる所が、逆にかぼそい声になったとします。
それを指導者が「腹から声が出ていない」「もっと腹から声を出して!!」
又、
語尾などで息切れして苦しそうだと、「息の吸い方が足りない、もっと息を吸い込んで歌いなさい!!」と ことばだけで片付けてしまうケースが多いのでは??
まあ それはそうなんでしょうけど。
じゃあ、どうすればいいの という方法をちゃんと指導しないと
前者は 声を出さなきゃ、出さなきゃと 力み、余計 声が出ず かすれ声になります。
そして、後者は 息を吸わなきゃ、吸わなきゃと あせり、腹式どころか 胸で呼吸することになり、余計 息つぎ回数も増え、歌うのが主なのか、息つぎが主なのか・・・。
やはり何故そうなるのか、どうすればそうならないのかを
説明しなくては、生徒さんは混乱してしまいます。
そして、昔懐かし「東京ドドンパ娘」
東京ドドンパ娘は1961年、渡辺マリさんが歌った大ヒット・ナンバー(詞 宮川哲夫 曲 鈴木庸一)
♪♪(●^∀^●)♪♪ごきげんなリズム歌謡です。
この曲をカバーした倉橋ヨエコさんのミュージックビデオでは、歌姫マドンナの映像が使われているのですが、なんと、この曲とマドンナのダンスがピッタリシンクロ。驚きました。特に後半がすごっ。この曲のためにマドンナが踊っているみたい w(°0°)w オォー
思わず「ええっ、マ、マドンナってドドンパ娘」!?(゚〇゚;)マ、マジ…
見とれちゃいました。
※2000年に音楽シーンに登場したシンガーソングライター。
弾丸ジャズピアノ+昭和歌謡 という個性的なサウンドスタイル。
歌詞に、妄想やら恋心やら、恨み言やら泣き言やら、乙女の決意やらをみっちりと織り込んだ作風が人気を博す。
2008年に“やりきった”ことを理由に、惜しまれつつもアーティスト活動から引退。
できれば🎧で
東京ドドンパ娘 倉橋ヨエコ
好きになったら はなれられない それは はじめてのひと ふるえちゃうけど やっぱり待っている それは初めてのキス 甘いキッス
夜をこがして胸をこがして はじけるリズム ドドンパ ドドンパ ドドンパが あたしの胸に 消すに消せない火をつけた
好きになったら 忘れられない それは はじめてのひと 一度燃えたら 消すに消せない まるでジャングルの火事 恋のほのお
好きよ好きなの とてもしあわせ 燃えちゃいたいの ドドンパ ドドンパ ドドンパが あたしの胸に 消すに消せない火をつけた
注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。
【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4
ご訪問頂きありがとうございます。
「いいね」応援」等のリアクションボタン
「にほんブログ村」の応援クリック
ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします