歌がうまくなりたい

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

「音符の下のひらがなで歌うと 」そして、心にしみるバラード

2024年11月15日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

音符の下のひらがなで歌うと

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

言葉は昔のロボットの話し方のようになってしまいます。

例えば ありがとう が あ・り・が・と・う では、意味はわかっても、その言葉の気持ちは伝わりません。

ありがとうの「あ」をスッと押してやると ドミノが倒れていくように「ありがとう」とスムースに言えますよ。

ドミノは連なって倒れるもの。歌いながら一つ一つ並べるものではありません。

それにはテンポに乗って歌えばいいだけ。

そして、心にしみるバラード

ブラジルの日系三世のマルシアさんは 

1986年、ブラジルで開かれたテレ東の「外国人歌謡大賞」で優勝、ブラジル代表となり決勝大会進出のため初来日。このとき審査員をつとめていた作曲家の猪俣公章氏の目に留まりスカウトされ、1989年に「ふりむけばヨコハマ」でデビュー。

「Yours~時のいたずら」(2008)はマルシアさんの心にしみるバラード。

とにかく、とにかく Σd(´∀`)イイ! 

「呆れるほど長く 友達でいたから 好きと言い出せば…あなたを失くすかも」

「彼にふられ (な)いた時 心にいた人」 

なく・・・泣くではなく哭く 作者がなぜこの漢字を使ったか、作者の気持ちがよ~くあらわれています。

このミュージックビデオでは最後の「きっと言える、私 あなたが欲しい…明日こそ」が聴けませんが、それだけが(_ _|||) ザンネ-ン

 

できれば🎧

マルシア  Yours~時のいたずら~(詞 ちあき哲也 曲 杉本眞人)

呆(あき)れるほど長く 友達でいたから あなたを失くすかも 好きと言い出せば… 運命(さだめ)なんて いつの日も 遅れて来るものね 今はいいわ こうして 隣の席で 歌が聴けるなら… 帰らないで、店が 終わるまでは 帰らないで、こんな 虚(うつ)ろな夜は …側にいて

タイプじゃなかったの いわゆる飲み仲間 あなたのふざけ方 逆にうるさくて… 彼にふられ 哭(な)いた時 心にいた人よ ばからしいと 打ち消し 化粧を落とす 指が震えてた… 帰らないで、ひとり 残さないで 帰らないで、誰か 寝ている部屋へ …壊れそう

きっと言える、軽く 嗤(わら)われても きっと言える、「私 あなたが欲しい」 …明日こそ

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「口もとを」(´・ω・)ン? ? そして、な、なんちゅう高音

2024年11月14日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

“ 口について ”

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

耳からの情報を 口で言葉に変換する時最も気をつけて欲しいことは、“ 口元をゆるめて ”ということです。(だらしなくではないですよ)

声=口で と思っている人は、声(口)に力を入れたり、抜いたり。

これではスムースに 口が動いてくれません。

長い音符があったり、短い音符が連続していたりというのがメロディです。
メロディをスムースに言葉に変換する口の動きが悪いのでは、お話しになりません。

さぁ 今日のポイントです。

口元がゆるんでいれば言葉を作る 舌、唇、歯 などが固くならず
動いてくれます

口は言葉を担当するもので、その口で音程をとったり、力んで声を伸ばしたりするのは もってのほかです。

そして、「シュガー・ベイビー・ラヴ」(Sugar Baby Love)は

英国のルベッツのデビュー曲(1974)、イギリスをはじめ、各国のチャートで1位を獲得し、世界中で大ヒット。

最初にこの歌を聴いた時「な、なんちゅう高音」 Y(>_<、)Y ひえー

日本ではテレビドラマの挿入歌や携帯電話などのCMソングに使用され、

Wink、キャンディーズ、パフュームなど多くの歌手にカバーされました。

できれば🎧

「Sugar Baby Love」The Rubettes(詞 曲Wayne Bickerton, Tony Waddington)

Sugar baby love, sugar baby love I didn't make to make you blue Sugar baby love, sugar baby love I didn't mean to hurt you  All lovers make Make the same mistakes Yes they do Yes, all lovers make Make the same mistakes As me and you

Sugar baby love, sugar baby love I didn't make to make you blue Sugar baby love, sugar baby love I didn't mean to hurt you

(speaking)

People take my advice If you love somebody Don't think twice  Love you baby love, sugar baby love Love her anyway, love her ev'ryday

シュガー・ベイビー・ラヴ(可愛くて甘い君を愛してる)

シュガー・ベイビー・ラヴ、シュガー・ベイビー・ラヴ 悲しませようなんて思ってなかった シュガー・ベイビー・ラヴ、シュガー・ベイビー・ラヴ 傷つけようなんて思ってなかった

恋人たちはみんな 同じ間違いをする そう、みんなそうなんだ そう、恋人たちはみんな 同じ間違いをする 僕たちだってそうだった

シュガー・ベイビー・ラヴ、シュガー・ベイビー・ラヴ 悲しませようなんて思ってなかった シュガー・ベイビー・ラヴ、シュガー・ベイビー・ラヴ 傷つけようなんて思ってなかった

(間奏)

アドバイスを聞いてくれ 誰かを愛しているなら 二度とためらうな 愛してあげるんだ、ベイビー・ラヴ、シュガー・ベイビー・ラヴ どんなときも、毎日愛してあげるんだ

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「ことばの“間”と感情表現 」そして、イーディ・ゴーメ

2024年11月13日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

ふるいけやかわ(は)ずとびこむみずのおと

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

生徒のNさんに読んでもらいました。

Nさんはいい声で一語一語しっかり「ふ・る・い・け・や・か・わ・ず・とび・こ・む・み・ず・の・お・と」読んでくれましたが、

カヌマ「Nさん、これは俳句ですよ、5、7、5で読まなきゃ」

Nさん「そうでしたね、じゃあ ふるいけや かわずとびこむ みずのおと

カヌマ「それです、それです。でも “ かわずとびこむ ” の かわず と とびこむ のあいだに “ 間(ま)” を入れて読んでみたら

Nさん「ふるいけや かわずとびこむ みずのおと。ああ、雰囲気が出てきましたね。

ことばも聴き手によく伝わりますね」

カヌマ

「この俳句がメロディのついた歌だったらどうですか?」

「ふ・る・い・け・や・か・わ・ず・と・び・こ・む、では棒読みの歌になりますよね。

それを 5,7,5で歌えばだいぶ違ってくるでしょう。

ことばじりをとらえて、変な情感を込めるのが感情表現ではありません。ことばの “間” を大事にする、それこそが感情表現だとカヌマは考えています」

Nさん「よくわかりました」

≪ いつもカヌマが思っていること ≫

例えば、 

読譜が出来る人だったら、楽譜を見れば、その歌のメロディも歌詞(言葉)も理解することは出来ます。でも それは理解

特に、

言葉は黙読で自分はわかっていても、声に出さなきゃ相手に伝わりません。

※テレパシーはのぞく(笑)

そして相手に気持ちを伝える声

歌う時だけじゃなく声を出して歌詞を音読しましょ。気持ちを込めて。

朗読者のように時には明るい声で、時には悲しい声で

 

そして、「The Gift! (Recado Bossa Nova)」は、

ブラジルの作曲家ディジャルマ・フェレイラとルイス・アントニオによって作曲された楽曲で、英語の題名は「The Gift」で、1950年代から1960年代にかけて活躍したアメリカの女性歌手、イーディ・ゴーメ1963年リリースしたものがよく知られています。

この動画にはなぜかダイアナ妃が。  きっと、愛の贈り物こそが最高の贈り物。

できれば🎧

イーディ ゴーメ  ギフト 歌詞 訳詞

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「声を思い通りに」そして、あなたの望む 素直な女には

2024年11月12日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

思い通りに、声をあやつって歌えれば

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

理想ですよね。

音感をきたえて、発声練習をして・・・。準備完了。

でも いざ歌う時、まちがえまい とか 合わせよう とする気持ちが強いと、声にブレーキがかかり、金縛り状態。

歌を覚えるときは メロディが主人公です。

メロディに言葉をあてはめるわけですが、この時はまだ、スタッカート気味でいいです。(一語・一語)

そして 言葉でメロディをなぞれたら今度は“ 言葉を主人公 ” に

変えてゆきます。

リズム(テンポ)に乗って メロディに言葉を乗せて行きます。これが大切です。

そして 言葉が しっかりすればするほど、そこで出している声もしっかりしているでしょうし、メロディもしっかり聴き手に伝わるものです。

要は メロディにとらわれて、まちがえまい、合わせよう としていると、肝心な言葉が おろそかになり、頼りなくなり、しっかり声が出せないと思い込み、自分の声が悪い、発声が悪い と思ってしまいます。

メロディに歌わされるのではなく、しっかり言葉で “ 歌を ” そして “ メロディ ” を表現しましょう。

 

そして、ましてや女にはなれない 切ない( ´△`)アァ- 

第20回日本レコード大賞金賞、日本歌謡大賞放送音楽賞を受賞。

かもめはかもめ ひとりで空(海)をゆくのがお似合い」

大ヒット曲ですよね。

中島みゆきさんの詞(詩)の世界って・・・

そしてそれを表現する研ナオコさんの歌唱。

名曲誕生です。

 

できれば🎧で

研ナオコ  かもめはかもめ(詞曲 中島みゆき)

あきらめました あなたのことは もう電話もかけない あなたの側に 誰がいても うらやむだけ悲しい

かもめはかもめ 孔雀や鳩や ましてや女にはなれない あなたの望む 素直な女には はじめからなれない 青空を渡るよりも 見たい夢はあるけれど かもめはかもめ ひとりで空をゆくのがお似合い

あきらめました あなたのことは もうゆくえも知らない あなたがどこで 何をしても 何ひとつ私では合わない かもめはかもめ 孔雀や鳩や ましてや女にはなれない あなたの望む 素直な女には 最後までなれない この海を失くしてでも ほしい愛はあるけれど かもめはかもめ ひとりで海を ゆくのがお似合い

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「自分の歌を録音して聴くと」そして、みきさんのオリジナル曲

2024年11月11日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

だいぶ前にいただいたコメントに

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

「私はレッスン(個人レッスンの教室で)の時は必ず、録音しています。

その時は 自分の先生が何を言っておられるのかわからない、つかめないけれど、後で持ち帰ってじっくり聴くと「ああ~、そうか、そういう事か…」とよくわかります。

自分はしているつもり、また出来てるつもりでも、テープで聴くと、出来ていないのが、よくわかります。

出来た時には、先生が「そうそう…その声」と言われるので、そこは、よく聞き比べます」

 

<カヌマ>

レッスンでは生徒さんの歌を聴いて

「今、あなたはこう歌っていますよ」

「今、こういう声の出し方をしていますよ」と

生徒さんの歌い方を、または声の出し方“ 真似 ”して聴かせると、生徒さん自身に自分の弱点、クセなどを“ 客観的 ”にわかってもらえます。

一度、身についたクセなどは、すぐに直るものではありませんが徐々に氷を溶かすようにと心がけています

でも大切なことは

生徒さん自身が自分の歌を “ 客観的 ” に聴けるようになること

最初のうちは、自分の歌を聴いて

「あっ、ここ間違えた」なんて言っていた人が

だんだん

「ここはこう歌ったらだめね」

「ここ声に力が入りすぎね」などに変わってきます。

自分の歌を聴く。

大事なことでしょう。

 

そして、みきさんのオリジナル曲のご紹介です

「cocktail」カクテル

オシャレなタイトルの楽曲に

ご一緒に酔ってみるのもいいかも、です(*゚ー゚*)ポッ

 

できれば🎧で

みきさんのオリジナル曲 cocktail

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「アッコさんの歌をカヌマが」

2024年11月10日 06時50分00秒 | カヌマの歌 その2

1968年「星空の孤独」でレコードデビュー

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

2枚目の「どしゃぶりの雨の中で」が17万枚のスマッシュヒットを記録する。和田アキ子さんのデビュー当時のキャッチ・コピーは「和製リズム・アンド・ブルースの女王」

1972年「あの鐘を鳴らすのはあなた」で日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞。

歌手活動のみならず、タレント、司会者、女優、ラジオパーソナリティなど、幅広い活躍はご存じのとおり。

そして、

「だってしょうがないじゃない」(「古い日記」と両A面)は、1988年に発売された和田さんの楽曲。オリコンチャートで通算登場週数は52週を記録するロングセラーヒットとなった(累計20万枚)

のちに、続編の「続・だってしょうがないじゃない」は「だってしょうがないじゃない」との両A面と言う形で発売された。

 

できれば🎧で

「だってしょうがないじゃない」カヌマの歌で 

「続・だってしょうがないじゃない」和田アキ子

だってしょうがないじゃない 詞 川村真澄 曲 馬飼野康二

にじむ灯り この店に乾杯 今夜は 別れ話もサマになるね 次の彼女と 幸せになってと 言えないアタシを どうか許してよね 車のライトが 流れて行くたび 時間が戻るよでツライネ

だってしょうがないじゃない アタシも弱いから 何度 ほれてみたって 恋だけは アホやね だって しょうがないじゃない あなたもずるいから ずっと このままなんて あかんと思うでしょう

ガラス窓に 映る顔がキライ 煙草をもみ消す 仕草 それもキライ いつもならば リズム刻む指も 冷たい夜にからまれ 動かないね わるいね 短気で へんに気がきいて それがいいと 言われるけど

だって しょうがないじゃない アタシも待てないし 何度 別れてみても 恋だけはアホやね だって しょうがないじゃない あなたを好きだけど きっと一晩泣いて 忘れてしまうから

だって しょうがないじゃない アタシも弱いから 何度 ほれてみたって 恋だけは アホやね だって しょうがないじゃない あなたもずるいから ずっと このままなんて あかんと思うでしょう

 

続・だってしょうがないじゃない 詞 川村真澄 曲 馬飼野康二

だってしょうがないじゃない いろいろあるけれど だってしょうがないじゃない 世の中こんなもの

次の曲で この店も終わりね 今なら最終電車 間に合うかな 困りものね 大人のつきあいも 知ってるくせに 素直になれないのよ ほかにいい人が いないわけじゃない なのに また二人 いやだね

だってしょうがないじゃない 生きるのヘタやから 何度 別れてみても 恋だけはアホやねん だってしょうがないじゃない いろいろあるけれど きっとあなたでなけりゃ あかんと思うから

指の中で 氷が溶けるよに 結局 待たされるのも しあわせかも てれるじゃない 黙りこまないでよ 電話をかけてきたのは そっちのほう そおゆうヤツだよ 寂しがりやなの そこが すこし 気になるけど

だってしょうがないじゃない 世の中こんなもの 何度 ほれてみたって 恋だけはアホやねん だってしょうがないじゃない やっぱり好きだから ずっとこのままなんて あかんと思うでしょ

だってしょうがないじゃない 生きるのヘタやから 何度 別れてみても 恋だけはアホやねん だってしょうがないじゃない いろいろあるけれど きっとあなたでなけりゃ あかんと思うから

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「酒とバラの日々」アンディ、そしてカヌマ 

2024年11月09日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

1962年公開の

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

アルコール依存症になった夫婦の愛と苦悩を描いた映画「酒とバラの日々」のテーマ曲で、ヘンリー・マンシーニが作曲し、ジョニー・マーサーが作詞した楽曲で、アカデミー賞やグラミー賞を受賞した名曲です。

今ではジャズのスタンダードナンバーとして数多くの歌手、プレーヤーがカバーしています。(先日、ジュリーロンドンの歌は聴いていただきました)

今日はアンディウィリアムス、そしてカヌマの歌で

お聴きください。

 

できれば🎧

Andy Williams The Days Of Wine And Roses(曲Henry Mancini  詞Johnny Mercer)

酒とバラの日々 カヌマの歌で

The days of wine and roses laugh and run away like a child at play Through a meadow land toward a closing door A door marked "nevermore" that wasn't there before

The lonely night discloses just a passing breeze filled with memories Of the golden smile that introduced me to The days of wine and roses and you

酒とバラの日々 笑っては走り去る 遊ぶ子供のように 花畑を抜けて 閉ざされた扉へ 二度と開かない扉 そこには何もなかった

寂しい夜が明かす ただ通り過ぎる風 思い出に満ちて 私に出会わせてくれた あの微笑み 酒とバラの日々 そしてあなた

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「レガートとスタッカート」そして、歌詞は高層ビルが戦争ごっこ

2024年11月08日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

“ レガート ” と “ スタッカート ”

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

レガートは “ なめらかに ” スタッカートは“ 歯切れよく ” という意味ですが、一語一語に 音程、音の長短 をつけて言葉を並べると、どうしてもスタッカート気味の歌になります(音階をなぞっているだけ)

もちろん 曲の中で 言葉をスタッカートで歌う場所もありますが、すべて それでは 全くなめらかさのない 固い歌になってしまいます。

そして 一語一語ですから 高い音には力が入ったり、長い音は伸ばさなきゃと 力んでしまうため、その後に続く言葉が 不安定になります。

ここで 今回のポイントです。

「あなたの」という言葉を使ってみましょう。

「あなたの」を 一語一語 ゆっくり あ・な・た・の といってみてください。

口からしか 音(声)が出ないでしょう。

では 次に “ あなたの ” を切らずに、言葉をつないで言ってみてください。どうですか。

口とハナ 両方が響いているでしょう。特に 「な」 なんかは、完全に

ハナで響いているはずです。

言葉をなめらかに レガートで歌える人は 口、ハナ 両方から 音(声)が出るのです。

前にも言いましたが、口は 言葉担当、ハナは 響き担当 という意味がわかっていただけたと思います。

 

そして、シャンソンを習いに来ているSさんが、

この歌の楽譜を持ってきた時、

カヌマ「へぇ アダモの歌ですか、題名は “摩天楼” どんな内容?

生徒さん

「この歌、ビル同士の競い合いの歌のようですが、一説には超大国同士の争い、または民族間の争いを摩天楼に見立てているんですって」

 

摩天楼「Les gratte-ciels」(仏語;高層ビル)は、サルヴァトーレ・アダモが1968年にリリースした楽曲。

歌詞は、2つの高層ビルが戦争ごっこをしているというストーリー

2つのビルは、お互いに砲撃し合い、火を放ちます。最後は両方とも倒壊してしまうというもの。

 

生徒さんが持ってきた楽譜での歌詞は

摩天楼  アダモ 訳詩  谷田部道一

アメリカに出かけて驚いた摩天楼イェイ イェイ イェイ イェイ

空高くそびえている 眼をうばうあの摩天楼 なにもかもみおろしてるたくましく強い巨人

もしもあの摩天楼が強さだけを競ったなら この街はどんなふうに破壊されてしまうだろう

イェイ イェイ イェイ イェイイェイ

どちらが勝っても 二人とも傷付く 名もしれぬ建物も戦いのまきぞえに それだけじゃ終わらない 街じゅうが死んでしまう いつか摩天楼が倒れる前にこんな争いはやめさせよう

イェイ イェイ イェイ イェイイェイ イェイ

だけどあの摩天楼は戦いをやめなかった どちらかが倒れるまで最後までなぐりあった

イェイ イェイ イェイ イェイイエイ

一人は血をはきのたうちまわった ひとりは手足をなくしてしまった その時彼らが始めて見たのは 勝利に輝く光の空しさ どちらかが黄色いから どちらかが黒かったから 

戦った摩天楼の痛ましい物語はよくあるだろう

イェイ イェイ イェイ イェイイェイ  イェイ

 

できれば🎧で

Salvatore Adamo  les gratte ciel

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「じゃあ、どうすれば」そして、このビデオで踊っているのは(´・ω・)ン? ? だれ?

2024年11月07日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

何故そうなるのか、どうすればそうならないのか、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

例えば生徒さんの歌を聴いて、サビなどの盛り上げる所が、逆にかぼそい声になったとします。

それを指導者が「腹から声が出ていない」「もっと腹から声を出して!!」

又、

語尾などで息切れして苦しそうだと、「息の吸い方が足りない、もっと息を吸い込んで歌いなさい!!」と ことばだけで片付けてしまうケースが多いのでは??

まあ それはそうなんでしょうけど。

じゃあ、どうすればいいの という方法をちゃんと指導しないと

前者は 声を出さなきゃ、出さなきゃと 力み、余計 声が出ず かすれ声になります。

そして、後者は 息を吸わなきゃ、吸わなきゃと あせり、腹式どころか 胸で呼吸することになり、余計 息つぎ回数も増え、歌うのが主なのか、息つぎが主なのか・・・。

やはり何故そうなるのか、どうすればそうならないのかを

説明しなくては、生徒さんは混乱してしまいます。

 

そして、昔懐かし「東京ドドンパ娘」

東京ドドンパ娘は1961年、渡辺マリさんが歌った大ヒット・ナンバー(詞 宮川哲夫 曲 鈴木庸一)

♪♪(●^∀^●)♪♪ごきげんなリズム歌謡です。

 

この曲をカバーした倉橋ヨエコさんのミュージックビデオでは、歌姫マドンナの映像が使われているのですが、なんと、この曲とマドンナのダンスがピッタリシンクロ。驚きました。特に後半がすごっ。この曲のためにマドンナが踊っているみたい w(°0°)w オォー

思わず「ええっ、マ、マドンナってドドンパ娘」!?(゚〇゚;)マ、マジ…

見とれちゃいました。

 

※2000年に音楽シーンに登場したシンガーソングライター。

弾丸ジャズピアノ+昭和歌謡 という個性的なサウンドスタイル。

歌詞に、妄想やら恋心やら、恨み言やら泣き言やら、乙女の決意やらをみっちりと織り込んだ作風が人気を博す。

2008年に“やりきった”ことを理由に、惜しまれつつもアーティスト活動から引退。

 

できれば🎧で

東京ドドンパ娘  倉橋ヨエコ

好きになったら はなれられない それは はじめてのひと ふるえちゃうけど やっぱり待っている それは初めてのキス 甘いキッス

夜をこがして胸をこがして はじけるリズム ドドンパ ドドンパ ドドンパが あたしの胸に 消すに消せない火をつけた

好きになったら 忘れられない それは はじめてのひと 一度燃えたら 消すに消せない まるでジャングルの火事 恋のほのお

好きよ好きなの とてもしあわせ 燃えちゃいたいの ドドンパ ドドンパ ドドンパが あたしの胸に 消すに消せない火をつけた

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「楽譜が読めなくても」 名曲「ミスティ」

2024年11月06日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

名曲「Misty」の作者、有名な作曲家でピアノの名手、エロール・ガーナー

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

楽譜は読めない、書けない人だったのです。

面白い話があります。

彼のジャズバンドがジャズクラブで演奏していた時、客の一人が楽譜を持ってきて「弾いて欲しい」

でも、彼は楽譜は読めません。

バンドのメンバーに「どう弾いたらいいの」

メンバーは「アルペジオで弾いたらいいよ」

そこで彼はコード進行通りに、メロディは弾かず、最初から最後まで流れるようにアルペジオで弾ききりました。(ジャン、ジャンじゃなくタラララララララタラララララララという具合に)

あまりに美しいその調べに観客は魅了され、拍手を惜しまなかったとのことです。

そして、この名曲「ミスティ」を

小松音楽教室(埼玉県杉戸町)のさえ先生との遠距離コラボ(お会いしたことも打ち合わせもなしの)でお聴きください。

 

できれば🎧

ミスティ さえ先生とコラボ

Misty  曲 Erroll Garner 詞 Johnny Burke

Look at me, I'm as helpless as a kitten up a tree And I feel like I'm clingin' to a cloud I can't understand I get misty, just holding your hand

Walk my way, And a thousand violins begin to play Or it might be the sound of your hello That music I hear I get misty, the moment you're near

You can say that you're leading me on? But it's just what I want you to do Don't you notice how hopelessly I'm lost That's why I'm following you

On my own, When I wander through this wonderland alone Never knowing my right foot from my left

My hat from my glove I'm too misty, and too much in love

恋は愚か者のさびしいゲームなのかい それでも賭けたいのさ 君との明日(あす)に

すぐに 君をこの胸の中に 抱きしめたいけれど だけどまだこの恋 霧の中

(英語詞の和訳)

私を見て 高い木の上に登って、降りれなくなった子猫みたい 落ちないように雲にでもしがみついているような感じ どうしてなの 目の前に霧がかかる(五里霧中)、ただあなたの手を握るだけで

道を歩くと、すると千のヴァイオリンが奏でる あなたの「こんにちは」の声かもしれません 聞こえるあの音楽に 目の前に霧がかかる(五里霧中)、君が近づくと

あなたについておいでといって欲しいの でもそれはあたしの想いだけで、あなたはただからかっているのか あたしがどんなに途方にくれているか、わかる? だからあなたについて行ってしまうの

ひとりで この不思議な世界をさまよっていると 右足なのか左足なのか 手袋なのか帽子なのか もやもやしすぎて自分がわからなくなるの(五里霧中) 恋しすぎて

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「声のパワーを例えると」そして、「ごめんね」

2024年11月05日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

声のパワーを例えると

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

例えば

エンジンの小さな車から、大きな車にグレードをアップさせるために、発声練習をします。

 

それ(発声練習)によって高速道路だろうが、険しい峠道だろうが、スイスイ走ることが出来ます。

もちろん、運転技術が伴わなければなりませんが今はパワーのお話です。

 

高速道路で、小さな車が大きな車に負けまいと、必死にハンドルにしがみつきアクセルをふかしても、大きな車には歯が立ちません。

エンジンに余裕がないんです。

 

大きな声を出そう、高音を出そうと力んで歌っている人は、排気量の小さい車に無理させているのと同じです。

力任せに歌うのではなく、大きなエンジンにして、余裕のある声で、歌を歌いましょう。

高速道路だろうが、峠道だろうが、スイスイ走る車のように。

 

そして、なんで~どうして~そんなことに

ごめんね(高橋真梨子)は、

日本テレビ「火曜サスペンス劇場」の主題歌(1996年~1997年)

同主題歌では「聖母たちのララバイ」(岩崎宏美)に次ぐシングル売り上げを記録した高橋真梨子さんの代表曲の一つです

 

1996年にリリースされたこの曲は、高橋さん自身が作詞をしたもので、不倫した女性の後悔、そして「悪ふざけで 他の人 身を任せた夜に 一晩中 待ち続けた 貴方のすがた 目に浮かぶ」裏切ってしまった相手への愛情が歌われています。

信じていた人に

ああ~、そういえば、カヌマにもそんな経験が( ´△`)アァ- 

むかーし、むかーしのおはなしです (^_^; トホホ…

 

できれば🎧

高橋真梨子 ごめんね 歌詞

好きだったの それなのに 貴方を傷つけた ごめんねの言葉 涙で 云えないけど 少しここに居て

悪ふざけで 他の人 身を任せた夜に 一晩中 待ち続けた 貴方のすがた 目に浮かぶ

消えない過ちの 言い訳する前に 貴方に もっと 尽くせたはずね 連れて行って 別離(わかれ)のない国へ

せめて今夜 眠るまで 私を抱きしめて いつも我がままを 許してくれた場所まで 戻りたい

消えない過ちに 泣き続けるのなら このまま 二度と 目覚めたくない すごく すごく 貴方を苦しめた

滲(にじ)む街のビルボード 淋しそうなスケッチ 世界中きっと いちばん 大切な恋を 無くしたのね

消えない過ちを 後悔する前に 貴方を もっと 愛したかった 何処にあるの 悲しまない国

消えない過ちの 言い訳する前に 貴方に もっと 尽くせたはずね 連れて行って 別離(わかれ)のない国へ

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


原題は日本語で「言葉、言葉」

2024年11月04日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

「Paroles, paroles」

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

元は1972年、イタリアのテレビ番組のオープニングテーマとしてショーのホストである歌手のミーナと俳優のアルベルト・ルポのよって最初にリリースされ、イタリアでヒットした楽曲。

1973年フランスダリダとアラン・ドロン(故)によってカバーされ、「あまい囁き」のタイトルで日本でも大ヒット。

歌とセリフが会話形式で、女性にキャラメル、ボンボン、ショコラを贈り、言葉で愛を語る男性に対して、それはうわべの言葉だけと信じない女性との会話。

ドロンの甘いことば、ささやきに「あなたは口ばっかり、口先の言葉ね」と

ダリダが歌っています。

でも、ドロンにささやかれたら女性は (´ー`*)ゥットリ ですよね♪ 

 

訳詞をご覧ください。

 

できれば🎧

Dalida, Alain Delon Paroles, paroles

日本語訳

[アラン・ドロン] 不思議だね、今夜は何かが違うようだ  君を初めて見るように見つめているんだ

[ダリダ] また言葉だけ、いつもの言葉ばかり 同じ言葉ばかりで、もう何と言っていいかわからないわ  ただの言葉だけよ

[アラン・ドロン] でも君は僕が決して読み飽きない美しい恋物語なんだよ

[ダリダ] 簡単な言葉、もろい言葉、それはあまりにも美しすぎたわ 君は昨日も明日も、あまりにも美しすぎるわ 私の唯一の真実よ

[アラン・ドロン] でも夢見る時代は終わったんだよ、思い出も忘れてしまえば色あせてしまうんだよ 君はヴァイオリンを歌わせる風のようで、バラの香りを遠くへ運んでしまうんだよ

[ダリダ] キャラメルや飴やチョコレート、時々あなたのことがわからなくなるわ ありがとう、でも私には要らないわ、風やバラの香りが好きな他の人にあげてちょうだい  私には甘い言葉に包まれた優しい言葉が口に出るけど、心には届かない

[アラン・ドロン] もう一言だけ、ひとことだけ 言葉、言葉、言葉

[ダリダ] なぜかわからないけど言ってしまうのね ただの言葉

[アラン・ドロン] でも君の目に星を灯すんだよ

[ダリダ] 子供たちを笑わせる言葉 ただの言葉

[アラン・ドロン] 幸せになりたいと願わせる言葉

[ダリダ] 魔法のような言葉、策略のような言葉 偽りの言葉

[アラン・ドロン] 君は僕の禁じられた夢なんだよ

[ダリダ] そう、偽りの夢よ

[アラン・ドロン] 僕の唯一の苦しみと唯一の希望なんだよ

[ダリダ] 言葉、言葉、言葉 言葉、言葉、言葉 言葉、言葉、言葉 言葉、言葉、またもやただの言葉 風にまかせて散らばるだけ

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


せ、せつな~い「さようならは言わない」カヌマの歌で 

2024年11月03日 06時50分00秒 | カヌマの歌 その2

ムード歌謡コーラスグループ秋庭豊とアローナイツ(あきばゆたか)

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

1975年「中の島ブルース」でメジャーデビューし、内山田洋とクール・ファイブとの競作として大ヒット。

「ぬれて大阪」など数々のヒット曲を世に送り出したが1990年、リーダーの秋庭さんが44歳の若さで死去、その後はメンバーの入れ替わりがあり、現在は「アローナイツ」としてボーカルの木下あきらさんが1人で活動している

2023年、木下さんがインタビューでリーダーの秋庭没後にはメンバー2人が亡くなり、他のメンバーとは消息不明のため分からないままと話している。

その木下さんが歌う「さようならは言わない」はとっても悲しく、切なく心にしみ~る楽曲。

 

生徒のNさんがこの歌を歌いたいと持ってきたとき、

いつものように歌を聴く前に歌詞を先に読み、ストーリー、情景を思い浮かべて歌を聴きます。

悲しく切ない歌詞とメロディ。

聴いてください。

 

できれば🎧で

木下あきら さようならは言わない

さようならは言わない カヌマの歌で 

さようならは言わない  木下あきら 詞 曲 杉本眞人

何も出来ない この俺を いつも支えて くれた奴 心はぐれた あの夜も 笑顔で待って くれたね

そんなお前が 突然 病で たおれたなんて 目の前が 暗くなり 涙が あふれ出して

さようならは言わない さようならは言わない そうさ二人で 決めた約束

歌が取り得の この俺を いつもはげまし いてくれた 何度つらくて やめよう そのたび お前は 怒った

そんなお前が やつれて つくり笑顔を 見せる 手をにぎり 抱きしめて 生きて行くんだ これから

さようならは言わない さようならは言わない そうさ二人で 決めた約束

さようならは言わない さようならは言わない ありがとうありがとう お前に会えて

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「私のお気に入り」(トナトラ)変則・隠し球コラボ

2024年11月02日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

カヌマのブログでお馴染みの

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

埼玉県杉戸町のピアノ・エレクトーン教室 (小松音楽教室リンク)のさえ先生の弟子(?)のトナトラちゃんの演奏私のお気に入り」

今回は、さえ先生に内緒の変則・隠し球コラボ。心地いいジャズ・ワルツのリズム、ノリノリの演奏に歌をのせてみました。

 

「私のお気に入り」My Favorite Things)は、ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」(1959)の挿入歌。リチャード・ロジャース作曲、オスカー・ハマースタイン作詞。映画では、雷を怖がる子供達がマリア先生の部屋に逃げ込んでくる場面で歌われる。

日本では、JR東海の観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう」のCMソングで知られていますよね。

 

できれば🎧

私のお気に入り(トナトラ)

私のお気に入り (変則・隠し球コラボ)

Raindrops on roses and whiskers on kittens Bright copper kettles and warm woolen mittens Brown paper packages tied up with strings These are a few of my favorite things 

Cream colored ponies and crisp apple strudels Door bells and sleigh bells and schnitzel with noodles Wild geese that fly with the moon on their wings These are a few of my favorite things 

※Girls in white dresses with blue satin sashes Snowflakes that stay on my nose and eyelashes Silver white winters that melt into springs These are a few of my favorite things 

When the dog bites When the bee stings When I'm feeling sad I simply remember my favorites things and then I don't feel so bad 

※~※

バラの雨粒と子猫のひげ 真鍮のやかんと温かい羊毛の手袋 紐で結ばれた茶色の紙包み 私の好きなものの数々です 

クリーム色のポニーとサクサクのアップルシュトゥルーデル ドアベル、そりのベル、麺入りシュニッツェル 月に羽ばたく野生のガチョウ  私が好きなものの数々です

※青いサテンのリボンがついた白いドレスを着た女の子たち 鼻やまつげに残る雪の結晶 春に溶ける白銀の冬 私の好きなものの数々です 

犬に噛まれたとき 蜂に刺されたとき  悲しい気持ちになった時でも、 私は自分が好きなものを思い出すだけで、気分が晴れます

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「この歌はあなたの “ものに” なっています」そして、ナイショでね

2024年11月01日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

だいぶ前のことですが

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

ある生徒さんは年2回行われる段取りの大会に出場していました。

ある年の春の大会で歌った歌は、その前の年の秋から半年かけて練習してきた歌ですが、どうしてもサビで力が入り、一番肝心なところで声が不安定になります。

カヌマ

力みすぎです。これでは進級は望めませんよ案の定、大会でそこを失敗し、進級ならず

そして ある審査員にこの歌はあなたに合わない、選曲ミスとまで書かれる始末

秋に向かって歌を変えるかどうか悩んでいたので

カヌマ

歌が合わないのではなく、うまく歌えない個所があるから書かれただけですよ

生徒さん

「じゃあ もう一度この歌で挑戦してみます」

そして秋まで同じ歌を練習。かれこれ1年歌っています

秋の大会

まだまだ力みが抜けず安定しているとは言えませんが進級

 

そして、翌年の春もその歌で出場すると言います

とうとう1年半、同じ歌を歌っているわけです。

その間、“ 酔っ払い法 ”で力まず歌うコツをつかんだ生徒さんは、一番苦手だった個所を一番の聴かせ所にして春も進級

そして、酷評した同じ審査員

この歌はあなたの “ものに”  なっていますと書かせました。

1年前は 歌が合わない、選曲ミスと言っていた審査員をして言わしめた “あなたのものになっている” で大感激。進級よりもそちらが嬉しかったようです。

かといって、毎回来るたび

「先生、今日はこの歌を教えて」と歌を変える生徒さんもいます。

お友達に これ歌いなさい、と言われたから

人ってそれぞれですね。

 

そして、さえ先生(小松音楽教室(リンク)の教室でさえ先生代行を務めるトナトラちゃん先輩、トナ牛さんが 居眠りしながらピアノを弾く映像が可愛いかったので( ´∀`)b♪可愛い~、さえ先生にはナイショのサプライズ・コラボ

その時のトナ牛さんとのやりとりです。

できれば🎧

内緒、ナイショでね

トナ牛さんとのやりとり

SHE 

SHE 彼女の不思議な魅力におかされ もう彼女なしじゃぬけがら

SHE もしかして彼女 夏の風なのか 秋風の歌か それとも星空

ウイスキーが、お好きでしょ 

ウイスキーが お好きでしょ もう少し しゃべりましょ ありふれた 話でしょ それで いいの 今は

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします