来年度の年金額の改定について、
今日、厚生労働省のサイトに正式にアップされました。
平成27年度の年金額改定について
出典 厚生労働省ホームページ
PDFファイル6ページに渡る説明は、iPhoneじゃとても読む気がおきないか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
結論は、
年金額の絶対値は今年度より少し上がるよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
でも、年金の上昇率は、物価の上昇率に比べると、
負けるので、
年金もらう人にとっちゃ実質下がるよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_fall.gif)
というお話。
元々は、
のように物価に合わせて年金額も上がっていく仕組み。
でも、それやっちゃうと、これからの若い人が困るんです。
なぜなら、日本の年金制度は世代間扶養という仕組み。
つまり、現役で働いている世代が年金もらう世代を支えています。
ということは、少子高齢化が進んでいる中で、
現役世代と年金受給者の人数構成を考えるだけでもキツい!
さらに物価に合わせて年金額をあげるとなると、
若い人の負担がものすごいことになるわけです。
だから、物価上昇よりも年金額の上昇を抑えよう!
これが『マクロ経済スライド』というもの。
マクロ経済スライドは平成16年の改正でできた制度だけど、
物価も上がっていなかったから、発令されたことはありませんでした。
でも、来年度いよいよ発令です。
年金支給は偶数月で、4月からの分が6月支給なので、
アレって気が付くのは6月ですね。
でも、金額は上がっているので、よくわかっていないウチの母親なんかは喜んじゃうのかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
実質下がっているのにね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
ま、私は何も言えないや。
少子高齢化に貢献しちゃってるから~
今日、厚生労働省のサイトに正式にアップされました。
平成27年度の年金額改定について
出典 厚生労働省ホームページ
PDFファイル6ページに渡る説明は、iPhoneじゃとても読む気がおきないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
結論は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
負けるので、
年金もらう人にとっちゃ実質下がるよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_fall.gif)
というお話。
元々は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
でも、それやっちゃうと、これからの若い人が困るんです。
なぜなら、日本の年金制度は世代間扶養という仕組み。
つまり、現役で働いている世代が年金もらう世代を支えています。
ということは、少子高齢化が進んでいる中で、
現役世代と年金受給者の人数構成を考えるだけでもキツい!
さらに物価に合わせて年金額をあげるとなると、
若い人の負担がものすごいことになるわけです。
だから、物価上昇よりも年金額の上昇を抑えよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
マクロ経済スライドは平成16年の改正でできた制度だけど、
物価も上がっていなかったから、発令されたことはありませんでした。
でも、来年度いよいよ発令です。
年金支給は偶数月で、4月からの分が6月支給なので、
アレって気が付くのは6月ですね。
でも、金額は上がっているので、よくわかっていないウチの母親なんかは喜んじゃうのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
実質下がっているのにね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
ま、私は何も言えないや。
少子高齢化に貢献しちゃってるから~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)