FPの胃袋 ~FP・社労士 川部紀子のブログ~

ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士 川部紀子の腹の内。

FP・社労士事務所 川部商店

金利、原油が記録更新!日本経済にとっていいこと!?

2015-01-21 | ブログ
金利低下と原油安
昨日のニュースですが、
長期金利を決める新発10年物国債の利回りが0.195%となりました。

0.1%台は初めてとのこと。

家計への身近な影響は住宅ローン金利がとんでもなく低くなることなので、
お金を借りやすくなります。

原油安も記録更新。

円安で輸入物価が上がって厳しかった工場などは、
原油安でコストが下がるので良い面があります。

家計では、ガソリン、灯油が安くなりますね。

昨日、麻生太郎財務相は、
「金利の低下、円安、原油安は、基本的には日本経済にとっていいこと」
と発言していました。

悪いことは、インフレターゲット、つまり物価上昇の目標を達成するのが難しくなることか。

青パパイヤでパパイヤイリチー!

沖縄で食べたパパイヤイリチーが気に入って、
以降沖縄ショップを青パパイヤチェックしていました。

とうとう発見!350円也。今朝は、納豆ご飯とパパイヤイリチー

しかーし、ちょっと違うー

切っている時から、オレンジ色っぽいし、柔らかくてとろみがあるし、
こんなんでいいのかなぁ…。

と、思っていましたが、
やっぱり柔らかくて、あのパリパリした食感がない…。ちょっと熟れ過ぎていたようです。

これはこれで美味しいけれど、
パリパリのパパイヤイリチーを食べたいので、しつこく挑戦します!

青パパイヤって、ダイエットにもいいらしいです。

ダイエットに重要な酵素が、
炒めても壊れないとか!
それは、ミラクルだわ

「還付申告」1月からできる確定申告!そりゃ、お金も早く戻ります!

2015-01-20 | ブログ
AIR-G' 「Sparkle Sparkler」Sparkle College 月曜日は「マネー」ということで、私が担当。
昨日は還付申告のお話でした。
↓復習です↓

「還付申告」は耳慣れない言葉かもしれませんが要は確定申告です。

でも、確定申告と言っても、大きく分けて2つありまして、
①芸能人が毎年2月に税務署で書類を提出してニコッと笑ってテレビに出るパターン。
あれは税金を納める方の確定申告。

②払うのではなく、多く払ってある税金を戻してもらうパターン。
これが、「還付申告」

時期は2月から3月を思い浮かべるのが一般的ですが、
お金が戻ってくる人の還付申告は1月からできるので、もう提出OKです。

大半の還付申告は、1月から5年間できますので、
数年前にやれば良かったのかも!?という方でも間に合うかもしれません。

【会社員でこの還付申告でお金が戻るのはどんな人?】

基本的には、年末調整というのが会社員の確定申告なので、大半が還付申告不要です。

でも、秋に配られる年末調整のあの横型の紙に書いていないけど、
・去年家をローンで買った人。
・家族みんなの医療費がすごくかかった人。
・年末調整の後、急遽、年末に入籍しちゃって、その相手が無職だった人。
・給料以外にお金もらって、税金が差し引かれた人。
・去年会社を辞めた人。
・ふるさと納税や世界の子供達など寄附をした人。
・盗難に遭った人。

私風にユルく言うと、
「なんとなぁく、お金に関係ありそうな大きな出来事をひらめいたら!」チェックしましょう。


↑↑あくまで可能性なので、各自きちんと確認してくださいね。

【なんでお金が戻るの?】

給料や個人事業主の報酬からは、源泉徴収といって税金が差し引かれています。
会社員や公務員などの給与の場合、差し引かれている税金は、実は概算。
概算はテキトーという意味ではなくて、家族構成ともらう金額で差し引く額が法律で決まっているのです。
その額は、大ざっぱな表現で言うと、「ちょっと多め」に差し引くルールになっています。

つまり、1年働いてホントに払うべき税金より多く差し引かれているのです。

そこで、家族構成以外でも、生命保険に入っていたら「生命保険料控除」とか、
「控除」と呼ばれる税金サービスがいろいろあるので、年末調整の紙に書いて、
「自分の税金はもう少し安くなりますよね!」とお知らせします。
その結果、差し引かれていた額より実際の税額が基本下がるので、
その分を返しますね!という仕組み。
これが還付です。

そして、年末調整の横型の紙に書きようのない「控除」を受けられる人はもっと戻るので、
年末調整の後、さらに、還付申告をするわけです。

個人事業主は、そもそも年末調整がないので、仮に払いすぎていても戻りません。
還付申告をせっせと頑張っているフリーランスの人、いますよね!

その還付申告が1月からできますので、
不備なく早くやれば早くお金が入ってくるのも事実です。

でも、還付金をボーナスだと思っているのか、無駄遣いをする人がけっこういますが、それは要注意!
すこしまとまった金額、「小金」を見て、変に気が大きくなってしまうのですかねぇ…。

還付金の使い方は個々人、家庭ごとにものすごく差が出ます。
堅実な人は、生命保険をまとめて先に払ったり、
個人事業主だったら、遅れてくる住民税の支払いに回したり、
国民年金をまとめて払ったりする人もいます。

貯めたいのなら、意識してみるといいと思います。

今日は、講師のお仕事ダブルヘッダー!

2015-01-19 | ブログ
ある企業の札幌支店と砂川の工場で、
それぞれ退職金関連のセミナーがありました午後イチで札幌、夕方から砂川の講師のお仕事ダブルヘッダー。

まぁ、60分×2本勝負なので楽勝です
今まで120分×3本勝負ってのもありましたから!

人数や会場の広さによっては、
マイクの有無で使うエネルギーがけっこう変わってきたりもしますが、
今日は余裕の2本でした。

帰りの電車の車内誌で、私の故郷占冠村を発見!「ほっかいどうイキモノート」というコーナーで、
世界最小のイタチ、「イイズナ」のことが書かれています。

占冠でイタチを見たことはあるけど、
イイズナ??そんな名前知らないなぁ。
そして、体調は17センチほど??
えー?やっぱり見たことないかも。

占冠人でも知らない動物もいるのねぇ。

他の動物は、イイズナより大きいイタチ、エゾシカ、キタキツネ、モモンガ、フクロウ、クマゲラ、コウモリなんかも見たけど、
イイズナ見たことないっぽいので、見てみたいです。

ちなみに、ウチの父親はヒグマと遭遇しています。

シチュエーションがすごいです!

山で穴を掘って簡易トイレを作って「大」をしていたら、
目の前にヒグマが来たそうです。

これは、ヤバい!
しかも、お尻を出してやられるわけにはいかない!
と、そーっとパンツとズボンをあげたそう。

ヒグマもその様子に気付いたようで、
「あらら、これは失礼しました。」という感じで、
静かに背を向けて、静かに去って行ったとのこと。

父親は、占冠のヒグマは優しい
とよく言っていました。

優しいらしいですが、ヒグマはいいです
ごめんなさい

ホワイトカラー・エグゼンプションとか、高度プロフェッショナル労働制とか

2015-01-18 | ブログ
働いた時間ではなくて、成果で賃金を決める制度、「ホワイトカラー・エグゼンプション」が話題になりました。

どんどん具体的になっていますね。

その年収は1075万円以上で、
システムエンジニアなどの専門職に限定し、

高度プロフェッショナル労働制と呼ぶとか?

そして、またまた年収1075万円が出てきました↓

年収1075万円以上、有期雇用最長10年まで 専門職で厚労省方針 : 日本経済新聞

そして、有期雇用契約の期間も10年まで可能になるようです。

ほとんど、
拘束されている自営業みたいな感じ。

でも、健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険が付くのでいいのかな?

だったら、正社員にすればいいような。

ちと、勉強してみるか。
だって、正直ニュースだけでは、意見もあまり出てこないもの。

労働者にとっても経営者にとっても、
イマイチ、メリットがわからないや。

専業主婦、公務員と確定拠出年金に加入できるようになる!?

2015-01-17 | ブログ
老後のお金を作るためにピッタリの制度として、
確定拠出年金があります。

企業型と個人型の2種類があり、
企業型は、会社の退職金制度として取り入れているところが多くあります。
つまり、お金を出してくれるのは、基本的には会社ということになります。

それに対して、自分でお金を積み立てていくのが個人型。

日本の中で、加入できないのが公務員と専業主婦です。

でも、昨年、公務員や専業主婦も、つまり、誰でも確定拠出年金に加入できるようになるかも!
という話が持ち上がりました。

その具体的な話が出てきましたね。

公的年金を当てにできない時代なので、
どんな人でも、何かの対策を打たないと、
大変な老後になってしまう可能性があります。

16年度にも加入できるようになるとのことですので、
専業主婦や公務員も大いに検討してほしいと思います。

掛金の限度額は、主婦は年27.6万円、公務員は同14.4万円になるようです。

自分の老後のお金は、自分で作る時代がやってきました。

頼る相手は、国や企業ではなくて、今の自分です。

今の自分の取り組みでガッチリ差がついてくるでしょう。

主婦は掛け金年27.6万円 確定拠出年金、誰でも加入可能に : 日本経済新聞