PHP研究所の「すぐやる人」の習慣を熟読。
インタビュー形式(これ正解)なので分かりやすい。
読者が聞きたいことがコンパクトにまとめられている。
ホントこれが840円とはお買い得である。
最近読んだ本で一番参考になった。オススメ。
特に勝間和代氏のインタビューは何度も読み返している。
「今やらなきゃいけないことはすぐやる」を実践した。
会議中だったけど、クライアントから電話が入り近々会いたいとのこと。
アポ取りの件だったが、私はすぐに会いに行った。
それで1件落着。1日で解決してしまった。
アポが1週間後だったら、1週間あーでもないこーでもないと考えるところだった。
すぐやることは、ストレスがなくていい。
「すぐやる人」に取り上げられている人の多くがメールの対応に言及している。
一様にすぐ返信を推奨している。
すぐ返信すると簡単でいいから。すぐ返信自体が誠意の表明になる。
だから私もメールはすぐ返信しておいた。
その後たまたまその人とお話しする機会があったが、態度がとても丁寧だった。
「すぐやる人」はいいことだらけ。身体にもいい。
これは続けよう。
ただ勝間氏に聞いてみたいことがある。
「年賀状はもう作成済みですか?」
「紙ベースはとっくにやめました」というのか「それだけはいつもぐずぐず」というか。
あるいは「12月、出す人が確定してから。それが効率的」というのかどうか。
私は、いつもぎりぎりなので今年は12月初旬に書くことにしよう。
なのでスケジュール帳に12月4日(年賀状)と記入したよ。それで12月4日までその問題からは解放される。strong>
インタビュー形式(これ正解)なので分かりやすい。
読者が聞きたいことがコンパクトにまとめられている。
ホントこれが840円とはお買い得である。
最近読んだ本で一番参考になった。オススメ。
特に勝間和代氏のインタビューは何度も読み返している。
「今やらなきゃいけないことはすぐやる」を実践した。
会議中だったけど、クライアントから電話が入り近々会いたいとのこと。
アポ取りの件だったが、私はすぐに会いに行った。
それで1件落着。1日で解決してしまった。
アポが1週間後だったら、1週間あーでもないこーでもないと考えるところだった。
すぐやることは、ストレスがなくていい。
「すぐやる人」に取り上げられている人の多くがメールの対応に言及している。
一様にすぐ返信を推奨している。
すぐ返信すると簡単でいいから。すぐ返信自体が誠意の表明になる。
だから私もメールはすぐ返信しておいた。
その後たまたまその人とお話しする機会があったが、態度がとても丁寧だった。
「すぐやる人」はいいことだらけ。身体にもいい。
これは続けよう。
ただ勝間氏に聞いてみたいことがある。
「年賀状はもう作成済みですか?」
「紙ベースはとっくにやめました」というのか「それだけはいつもぐずぐず」というか。
あるいは「12月、出す人が確定してから。それが効率的」というのかどうか。
私は、いつもぎりぎりなので今年は12月初旬に書くことにしよう。
なのでスケジュール帳に12月4日(年賀状)と記入したよ。それで12月4日までその問題からは解放される。strong>