順光が終われば逆光を。同様に露出を変えて撮影する。更にはISO感度を変えてみる。
標準レンズを広角レンズに換えたり望遠レンズに換えたり、いろいろなバリエーションで撮影してデータをとる。
撮影は晴天ばかりでないため、曇天や夕暮れ、光源を変えて蛍光灯の下や、白熱球など撮影条件は撮りたいと思う光源の元で撮影し、データをとる。このことは、ホワイトバランスの選択という操作である。ホワイトバランスは、光源の違いにより被写体の色(反射光)が変化するためである。一般的な撮影シーンではオート設定で十分であるが、晴天時の屋外、日陰、曇天の屋外、白熱電球、蛍光灯フラッシュ使用時にはホワイトバランスを調節する。
設定の方法はカメラによって若干異なるため、取扱説明書を参照して選択する。
こうして、ある程度の経験を積むと徐々に撮影条件の調節が感覚的にわかるようになる。
最後に、重要な要素はピント(焦点)である。オートフォーカスはカメラが勝手にピントを合わせるが、マニュアル撮影では手動でピントを合わせることになる。ピントを合わせる操作は、撮像素子に被写体を正しく結像させるため、レンズを前後に動かす。ピント合わせでは露出との関係を理解しておかなければならない。
ピントが合う範囲を「被写界深度」という言葉で表す。露出が絞り込まれるほど被写界深度は広くなる。逆に言えば露出が開放されるほど被写界深度は狭くなり、ピントが合う範囲が狭く、範囲外はぼける。
ピントがあった位置からどの範囲でピントが合うのかはレンズの種類によっても異なり、広角レンズになるほど被写界深度は広くなる。望遠レンズは逆に被写界深度は狭いため、ぼけやすい。
手ぶれ防止機能やノイズ減少機能を必要以上に使うことによって、ピントが適正であっても、適正画像の細部まで削除してしまうので、かえって不鮮明さが目立つ画像の原因となるので注意する必要がある。
視度調整をしておくことも大切である。オートフォーカスの機能は精確なので、これを信じ、チャート等ではじめに画像をオートフォーカスでピントを合わせ、ファインダーの視度調整ダイヤルで裸眼の視度を合わせておく。三脚を使いカメラを固定して調整を行う。
(次回はまとめとして撮影のステップを掲載します)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます