電線に留まっていたジョウビタキ♂です。
何度がおじゃましたことがある埴 沙萌(はにしゃぼう)先生宅へ、女房と女房の知人三人で、朝8時に最寄りの駅で知人をピックアップして出発した。片道200km、中央高速の調布ICから八王子を経由し、圏央道に入る。関越自動車道と埼玉県鶴ヶ島ICで繋がるので、ナビでの走行指示に従っての運転である。途中、高坂サービスエリアに立ち寄った。自宅から100kmの所である。
行楽シーズンであるのか、駐車場には大型の観光バスが並び、晴天に恵まれたことも幸いし、多くの行楽客で賑わっていた。毎度のことながら高齢者の多いことは自分を含め、さほど驚くこともなくなった。紅葉にはまだ早いが、気温は若干低く、風も強かった。
群馬県に入り、高崎、前橋を通り抜け、月夜野ICで高速道路を下り、水上市の目的地へ向かう。出発して3時間であった。途中、車窓からは冠雪した上州三山が見えた。谷川岳も既にうっすらと雪化粧である。
83歳とは思えない、埴先生のお元気なお姿を拝見し、半年ぶりであった。昼食前であったが、近くのリンゴ農園に連れて行ってくれるとのことで、先生が運転する4WDに乗り込み、近隣の花畑を見ながら農園に行った。たわわに実ったリンゴは今からが収穫の最盛期にはいるそうで、株の多くは、売約済みの札が下がっていて、株ごと販売している経営を具に見ることが出来た。多くの利用者は数株購入し、異なった種類のリンゴを楽しむようである。
埴先生宅は元養蚕を行っていた家屋を買い取り、ご夫婦とお嬢様の三人で住まわれている。広大な敷地には今は桑の木はないが、野草の専門家だけあって、多くの野草が植えられていて、自然環境を上手に利用され、四季に咲く草花を楽しむ(研究する)ことが出来るようになっている。百葉箱が設置されていて、自動的に環境温度のデータを取っているし、発芽の様子を連続的に撮影できる自動記録カメラも随所に設置されていた。埴先生といえば、キノコの胞子写真が有名で、図鑑になっていて出版されている。
最近ではNHKの取材で、多くの植物のミクロ世界を撮影し、その放映内容は高く評価され、英語に翻訳され、国際的にも有名である。晩秋の雰囲気が強いみなかみであったが、つるべ落としの夕暮れの美しさ、その光景を楽しみながら、帰途についた。
富有柿の収穫を行った。隣との境のブロック塀を乗り越え、現在有料駐車場となっていて、借用している利用者の車にでも落ちると車に傷を付けるため、その部分を数週間前に収穫した。今回は二度目であるが、昨年よりは柿の完熟度が早かったようで、殆どの柿の実を取り、併せて徒長枝の何本かを剪定した。柿の木が成長しすぎると、柿の実も高いところになるため、切りつめている。
最近、近くの旧家が庭を大がかりな整地工事で、殆どの樹木を伐採し、その中に柿の老木も切られてしまったため、野鳥が我が家の柿に群がる日が続いていた。ヒヨドリ、カラス、椋鳥、メジロ、四十雀、雀などがやってくる。中でも、ムクドリは集団でやってくる。
柿の葉がそろそろ紅葉し始め、日々枯れていく。唯枯れるのではなく春から夏にかけて葉で光合成した多くの養分を翌年の果実のために幹の方へ養分を送り出し、養分を送り出した葉は枯れる。堆肥として柿の葉が利用されないのはそのことが影響しているのであろうか。
古人とは自然に育成されている多くの植物を生活に利用してきた。中には信じるに値しない、まじないごとき話はあるが、多くは、言い伝えられた生活の知恵といえ、現在でも引き継がれている。柿の果実を剥いた皮が、乾燥され、それを秋から冬にかけて漬ける白菜漬けや大根漬けには昆布、唐辛子と共に、この乾燥させた皮をつけ込むと、独特な甘みと香りを生じることになり、一味違う出来映えとなるようである。
柿の実はビタミンCが多く含まれているため、ミカンの10個分とかリンゴの何個分といわれ、兎も角、栄養バランスも良い。二日酔い止めには就寝前に柿を食べると二日酔いにならないようである。実際、柿は身体を冷やすとも言われ、子供には、大量に食することを禁じているようである。
渋柿は、渋を抽出した液体を紙等に塗布することが行われていて、渋紙といって、漆を乾燥から守る蓋の役目をする。渋下地なる塗装工程があり、木材の漆塗装の下地として高価な漆の吸収を防ぐ、効果もある。防腐剤の効果が期待されるが果たして甘柿にどれだけの防腐剤効果があるのか不明である。このような工業的用途の他、渋は干すことによって干し柿に変貌する。渋抜きの方法は各種あり、九州では、ぬるま湯に浸けることや、焼酎のアルコールによる渋抜きが行われている。柿の実も奥が深い。
イソシギに煮ていますが、シギの仲間でトウネンが対岸の岩盤に来ていました。遠くにいたので画像が悪くごめんなさい。しばらくしていって見ましたが既に抜けた後で写真が撮れませんでした。
ブログの投稿原稿は約2年間で365日*2*2で1460件となり、毎日、画像原稿と文章の投稿を行ってきたのでこの数字になる。画像は連続写真を平均15枚投稿するので、15*365*2で10950枚である。ファイル容量は画像の方が断然多いので、纏めるのは難しい。今回、マイクロソフト社のワードで作成した文書を纏めてみた。
原稿ファイルは730件であり、ブログには1日当たり約800字(400字詰め原稿用紙で2枚)を投稿する。しかし、タイトルとして書いた件数は、半数の365件である。
ブログはG00社のソフトを使っていて、文章のタイトルの他、カテゴリーとジャンルを投稿時に挿入する。投稿月日と時間も同時に決定するため、これらの属性は、Gooソフト自体でデーターベースを作ってくれている。投稿者が管理する部分に、投稿当初から今日までの投稿記録が検索でき、表集計ソフトExcelに取り込むことが出来る。勿論、バックアップのために、自分のパソコンにワードで作った原稿もあるので、投稿日、カテゴリー、ジャンル、ファイル名順に検索できることになる。データベースソフトのAccessも使って、検索しやすい形にDB化した。
さて、投稿した原稿ファイル365件については毎日挿入するカテゴリーとジャンルは間違って区分することが発生するため、チェックのため、再度独自のジャンルを10項目作り、それに当てはめて再分類した。区分は、社会一般、食生活、人材育成、先端技術、戦争実体験、地域事情、ボランティア、メンテナンス、マニュアル、その他である。今回、この区分に従って、ワードファイルを纏めることにした。
ワードの新規作成画面を開き、リボンといわれている上部にあるコントロール部分の挿入をクリックし、テキスト→オブジェクト→ファイルからテキストと進む。クリックすると挿入という画面が現れ、統合するファイルを選択し、開始をクリックすると新規画面に統合したファイルが出来上がる。後はこの統合ファイルに表紙を付け、目次を入れる。
目次は、書体を併せる必要があり、統合前のタイトルに定型化した序列(章、節、項目と好きな定型フォームにしていく)に変え、リボンにあるページ番号をクリックして、自動的にページ番号を入れる。次ぎに、目次をクリックすると、目次の一覧表が新規画面のカーソルを置いた箇所に入る。若干位置を調整し、名前を付けて保存すれば完了である。
詳細については、ワードのヘルプを確認してほしい。統合ファイルを今後どのように提供するか、現在考えているところである。
大分県が生産量を独占している果実で、ミカン科に属し、スダチやユズと同じように酢として調味料として用いられる。大きいモノでは握り拳大になるし、9月を過ぎると果汁量が増えるようである。自宅近所のスーパーマーケットでも販売されている。サンマの塩焼きなど魚の臭味を取り、刺身にかけても香りとすっぱみが良く合い、重宝している。
品種改良によって、種がないカボスも登場している。多分柑橘系の甘いミカンなどと交配するためであろうか、種なしのカボスの味は刺激的な酸っぱさがなくなり、若干甘みを感じる。自分はむしろ種が入っているカボスを好んで用いている。物の本によると、種があっても、4つ割にしたカボスの切り口を上に向けて、指で絞ると種が飛び出さずに皮の香りも同時に滴下するので良いとのことである。
柑橘系の果実酢はどれも特徴があり、香りも異なる。ユズはユズポン酢として有名であるが、カボスもそれに習ってカボスポン酢等の商品名で開発されている。また、ユズと唐辛子を練り込んだ、ユズ胡椒は、わさびの代わりに使うと独特のユズの香りがして鍋物にも合う。これからの時期は鍋料理が付き物であり、ユズ胡椒の代わりにカボス胡椒もあるようなので使ってみたい。
カボスの語源は定かではないが、ミカンの皮を乾燥させて、蚊取り線香のように燻す意味で蚊燻す→カボシ→カボスとなったという説もある。
九州では甘いミカンが生産されていて、一次はどの農家も山間部の南面を開墾してミカンを植えたため、温暖な気候で生産量も増え、採算が合わなくなり撤退した農家を多く知っている。泣き止まない子供を諫めるために、「いつまでも泣き止まないとミカンを食わせるぞ!」というと「ミカンはもういらないから」といって泣いている子供も泣き止んだという。ミカンの処分に家畜の飼料として与えていたらしい。
当時、ミカン畑の中には数本のユズやカボスも植えられていたが、あくまでも自宅用で、まさか現在のような人気を博す生産品となることを誰が想像したであろうか、教訓として、多くが参入すれば当然生産品の量が増え、価格が暴落する。かといって、個人での新種開発は困難であり、農水省の試験場や農協がどれだけ指導を行ったのかよく分からない。農協の指導で、メロン、ネギ、ハーブ等、育成対象を変えても、長続きしないようで、消費者ニーズ調査なり、販売ルート改善等の有機的なシステム作りが遅れているように思えてならない。カボスが今後どのように展開していくのか、推移を注視していきたい。
薬は主に、治癒する時間を短くし、早く治癒させるために用いられるが、解熱剤を飲むことによって、身体が元々持っている治癒力を減少させる場合もあるので、勝手な自己判断では治癒力をそぐことになる。薬や食物が体内にはいると、分子段階まで、分解され、細胞へ血液を使って送り込まれると、細胞が必要とする成分については、受容体(レセプター)に吸収されるが、不必要な物質は体外へ排出される。この選択は受容体が判断しているため、サプリメントといわれる物についても不必要な場合は取り込まれない。むしろ余分な物質を体外へ出すためのエネルギーを使うため、病状が悪化することもあり得る。
このことは重要なことで、体質によって、知見済み薬として処方されても、全員に効果があるかといえば例外が必ずあり、医師も分からない分野である。処方された薬が効かない場合もあり、逆に副作用を起こすこともあるので、症状が改善しなかった場合は直ぐに摂取することを辞めるべきである。薬の種類を多くすると、胃液や酵素の存在のなかで、薬同士が反応し、別の物質を作り出されることが考えられる。特に食事と同時に取ることや、アルコールと一緒に摂取することをしない方がよい。
万能薬など無いと思った方がよい。出来るだけ薬に依存しないことが重要で、薬をくれない病院へは行かないなどと年寄りが話すことを効いたことがあるが、決してそうではなく、薬をたくさんくれる医師ほど注意すべきで、薬漬けになることの方が身体にとっては有害となる。サプリメントの効用で、人気俳優を使って放映や宣伝が日常茶飯事であるが、眉唾物が多いことは賢明な読者にはお解りいただけるであろう。
海外で仕事をしていたときに、海外青年協力隊員がよく話していたが、病気になった現地の人には、日本から持っていった仁丹を数粒渡し、これを飲むと明日には頭痛が直り、風邪も治ると繰り返し言えば、そのことだけが原因で治癒したわけではないであろうが、翌日直ったと感謝されたといっていた。薬においては、病は気からの格言もあるとおりで、確かに気持ちの持ちようで、病気回復の特効薬になり得る。
サプリメントで激やせしたとか、症状が改善したなどはどちらかというとこの類のことと類似しているようでもある。(このシリーズ最終回です)
薬の効用について私見を述べたい。どこの家庭でも、誰でも、医師の処方による投薬、市販品等の薬にお世話になっている。漢方薬を煎じて飲むことや、薬膳料理、注射や湿布など、身体に何らかの影響を与え、症状を改善させ、治癒すれば正解であるが、必ずしも薬が及ぼす効果ははっきりせず、難病や、未だ特効薬が見つからない病も多い。
薬に頼るほど、長期間症状が変わらず、副作用が強く出ることもあるので、薬の服用等は慎重でなければならない。生活する場の近くには、最近進出したドラッグストアーが多くある。便利には違いないが、日本人の薬好きが商売を成り立たせて居るともいえる。
インフルエンザ、風邪、発熱、食あたり、皮膚病、打撲やねんざ、切り傷、頭痛、肩こり、身体衰弱、不眠症等日常生活には、医者にかからなくても直ぐに治る症状は多い。時間の経過が良薬とまでいわれるのは、本来、人間に備わった治癒力や再生力である。環境が原因して起こる病も多い。
暫く掃除をしないで使っているエアコンはカビが発生しやすく、飼い犬や猫の抜け毛、などのペットがもたらす病気、ダニの発生や、カビの胞子を吸い込むことなどアレルギー症状もあり、原因を除去することによって治癒できる病も多い。病の原因を知ることも大切である。
では、身体が不調となり、薬を飲まなくても回復するのは何故なのかを考えてみると、病気には外的な要因や内的な要因があるが、脳が体内外に異変を感じると、それ以上病状が進まないための対応措置の命令を出し、原因を調べる。調べたことをDNAに照らし合わせ適切なホルモンを作り、患部へリンパ液や血液を使って送り込む。黴菌等の侵入には血液中の白血球が作用し、マクロファージやTキラー細胞が戦う。病原菌類には自分で体温を上げ(汗腺を閉じ、体温を上げる)、熱で病原菌類を殺す方法が取られる。痛みについては脳内で、麻酔物質が作られる(例えば、長距離マラソン選手などで、限界まで走ると脳が反応し、体内麻酔を作り出し痛みを忘れさせる)。病原菌が死ぬまで続けられるため、なかなか死なない場合は治癒に日数がかかる。(次回へ続きます)
平成26年10月23日
本日の講義は聖マリアンナ医科大学難病治療研究センターのセンター長である遊道和雄氏による「薬や手術によらず患部の細胞内分子を直接刺激して治療する次世代医療」と題した話であった。曇天で小雨模様の当日だったせいか、いつもより、若干少なめの受講状況であった。
講義の話を纏めると、現在研究途上であるが、研究の概要についての導入部分、実験の方法とその結果、今後の課題である。医療の先端分野として注目されている課題であるが、同様な挑戦は、既に行われていて、実際に治療に使用されているわけではない。他の研究との違いは、身体の細胞レベルに対して半導体を利用したLED光線を光刺激として与えることによって、分子内で、あるレンジの波長により細胞が活性化し、患部治療に有効なホルモン等の伝達物質を作らせることにより、患部の再生や不要物質の除去等に寄与させるというモノである。
体内時計ホルモンのことにも触れられたが、人間の規則正しい睡眠が、不規則な生活習慣を繰り返すと、昼と夜が逆転し、体調不良や、睡眠障害を起こす。早朝に起き、太陽光に当たることによって、脳内にメラトニンというホルモン物質が作られ、何日か続けることによって、正常に戻ると言うことが知られている。太陽光は電磁波であり、多くの光線で構成されていて、人間の目で認識できる可視光線以外にも、紫外線や赤外線等が知られている。
特定の疾患にこれらの波長が影響していることは分かっているが、分子内レベルでの実験結果は今までなかったそうである。LED光線を利用した実験は、将来的に見て、装置の小型化、発熱量が低く、環境にも適している等から選択したそうで、欧米でプラズマによる研究が行われ、装置が大きく機材の持ち運びが困難な点は、LEDであれば家庭内での治療にも可能との判断であった。
実験は細胞に含まれる骨芽細胞(骨が強くなる)、滑膜線維芽細胞(関節炎、リュウマチ等の炎症の基となる)、破骨細胞(骨が弱くなる)の三種の細胞をシャーレで培養し、LED光を照射しない場合と波長を変えて照射しその強さを二段階与え、一定日数経過後、結果を分析した。その結果では誤差の範囲はあるが、どれもLED光を照射することによって、細胞の活性化が進み、良い方向へのレンジが見つかった。これらを組み合わせることによって、治療への可能性を同定することができたとしている。今後の研究の成果を期待したい。