鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

土用丑の日

2014年07月31日 00時00分01秒 | 紹介

 土用は立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を表す季語で、春は清明、夏は小暑、秋は寒露、冬は小寒の後それぞれ13日目に土用の入りとなる。夏場には特に暑さに負けないようにと滋養豊富なウナギを食べる習慣がある。ウナギは一年中食することが出来るが、冬にかかる前のウナギは脂がのっている。冬場になると防寒のためかウナギの皮が厚くなり、食感が悪くなるといわれている。養鰻の限界が千葉県成田市と聞いたことがあり、真実かどうかは定かでない。

 学校が休みに入り、真夏に向け、体力を付けておこうとする気持ちと「う」の字のものを食べると良いといわれていた。その一つがウナギの蒲焼きである。この他にうどん、馬、牛の肉などである。

 江戸の中期頃の話で、エレキテルの発明家であった平賀源内が、売れずに困っていた鰻屋から相談を受け、店の前に「本日丑の日」の張り紙を出すようにといわれたことが始まりだそうである。

 最近の話に、ニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)の減少が報じられ、国際自然保護連合(IUCN)の絶滅危惧種に指定されている。鰻の養殖は、深海で捕獲するシラスウナギを育てる養鰻であるが、卵からの生育はサメの卵が餌として必要で、その確保が難しく割高になるそうである。何れは卵からの養鰻が実用化されると思うが、成長した鰻の出荷は国内では、九州、愛知、静岡などが産地で、キロ当たり4000円~4200円と高価な値段で取引される。

 シラスウナギの採取量は昨年11月から今年5月までの国内、輸入量との合計が25.7トンで、昨年同期の2倍となっている。今期の稚魚の好漁の原因は、海水温の変化が影響して、一時的な状況のようである。絶対数が減少していることには変わりがないので、今後はニホンウナギ以外の鰻が代用として輸入されるであろう。フランス料理にも鰻を使った料理があり、鰻を食するのは日本人ばかりではない。エジプトでは多くの市場で冷凍鰻を売っていた。蒲焼きにして食べるのは日本料理以外にはない。現在でも比較的安く売られている中国産蒲焼きはニホンウナギではないと推察される。

 食文化は国境を越えやすい。いずれ世界中で鰻が食されるようになると、我が国への影響も出てくるであろう。


釣り客のマナー

2014年07月30日 00時00分01秒 | 提言

  画像でも投稿したが、アオサギの動きがどうもおかしいと思い、シャッターを切った。自宅に戻り、デジタル写真をパソコンで取り込み拡大してみた。アオサギが釣り針と釣り糸に絡み、もがき苦しんでいた映像であった。貪欲な川の掃除やといわれるアオサギが、その習性故に、思わぬ落とし穴にはまってしまったが、囮用の鮎が付いたまま岩などに引っかかり、道糸に着いた仕掛けが途中からはずれたのであろうか、岸辺に打ち上げられれば、アオサギでなくとも餌を求める多くの野鳥が同様な被害に遭う。

 知恵があれば針を外すことが出来ようが、野鳥に判る術もない。アオサギは舌と前足に針が掛かり、口の中は血だらけであった。餌が取れなくなれば何れ死んでしまう。必至に外そうとする行動は、遠目にはダンスにも見え、残酷な画像となってしまった。

 釣り人にとっては鮎釣りの時期に入り、規制期間の解禁によって、入漁料を払いレジャーの一つとして大いに楽しんでいるわけであるが、どう見ても野鳥の被害までは考えが及ばない。入漁料を取る側も、鮎の放流等の活動や、マナーについての指導をしていると思うが、野鳥被害対策までは議論の余地はないのであろうか。

 河川の管理は、洪水の危険性を第一の重点施策として、ダムを造り、護岸の補強を行っている。河川敷の有効利用、レジャーとしての川遊び等、自然環境に近づけ、遊歩道や護岸の雑草除去・ゴミの収集など、ご苦労の多い管理である。パトロールも行っている。

 このことは以前に比べ徹底してきたと感じるが、野鳥にとっては生死に係る釣り糸や針の放置を禁止し、放置されたままの釣り糸の回収は釣り人に義務づけ、場合によっては友釣りの禁止等、事態の改善についてもっと徹底する必要があるであろう。

 人間の欲望は時として、結果的に野生動物への虐待を招いている。ルアー釣りが盛んとなり、キャッチアンドリリースなどといって、釣られた魚の抵抗を楽しむだけの釣りは、魚の個体数を減少するわけではなく、自然環境の破壊を発生しないとされるが、釣り針に掛かった魚の大部分は傷に黴菌が入り死んでしまうとされている。何とも惨い話ではないか!


オールドファッショングラス

2014年07月29日 00時00分01秒 | 紹介

 洋酒の代表格はスコッチウイスキーと相場が決まっている。それもモルトグレイン、飲み方はストレート、オンザロック、ハイボール(炭酸ソーダ割り)、水割り等があるが、自分はもっぱらオンザロックである。飲み方によって注ぐグラスも変わってくる。どのような容器でも問題はないが、ラッパ飲みは別として、ストレートにはショットグラス、オンザロックはオールドファッショングラス、水割り・炭酸ソーダ割りは、8オンスタンブラーグラスを使うのが一般的である。ストレートで飲む場合はチェーサーといって氷水を別のグラスで同時に給仕される。

 我が国にもカットグラスがあるが、透明ガラスと色ガラスを二層にして吹き上げた容器を素材として、グラインダー等でカットし、模様を浮き出さす手法で加工される。江戸切り子は古くからウイスキー等に愛され、現在でも好評を博すグラスである。

 カットグラスはベネチア(ベニス)が有名であるで、ベネチアングラスとしてご存じの方も多いと思う。カットグラス製品ばかりではなく、大量生産向きに型に入れて作ったクリスタルグラスもある。カットした箇所は削られるため、そこだけ厚みが薄くなるが、カットすることによる繊細な造形美の方を、厚みのある頑丈さよりも好まれているようである。

 カットグラスは全体にカットされた部分とカットしない部分の熱伝導率が異なるため、均一な厚さのものより取り扱いを注意しなければならない。室温でも、熱湯を注いだり、冷凍庫に入れたりすれば温度差によって割れやすくなる。また、ガラス全般にいえることであるが、尖った角を持つ金属、例えばバースプーン、スティック、フォークやナイフ等を無造作に容器内に投げ込むことは避けなければならない。グラスを重ねることも厳禁である。

 使用後は中性洗剤を使って柔らかなスポンジで軽く洗い、傷を付けないようにする。水洗後は水切りをし、水滴が乾燥して水垢となり斑点が残ることに注意し、指紋を付けないようにする。

 先日あるライブショーでウイスキーのオンザロックを注文したところ、オールドファッショングラスに球形の透明な氷が1つ入っていた。透き通っていて、なかなか溶けない代物で、ミラーボールの光線がグラスに入射して幻想的な雰囲気を醸し出していた。バーテンダーが四角い氷から削って球形にするそうで、手の込んだウイスキーの味は格別であった。良いグラスと酒が出会うと量が嵩む。


夏場のパソコンメンテナンス(雷)

2014年07月28日 00時00分01秒 | マニュアル

 各地で雷の被害が発生している。特に梅雨の開けの前後には、梅雨前線が列島を跨ぐように停滞し、冷気を持った大陸からの高気圧が南下するため、前線を刺激し、突風や豪雨、雷の発生が起こる。最近調布で雹が降ったのも関係している。地上で熱せられた空気は比重が軽くなり、上昇する。このとき上層に冷気があると水分を含んだ積乱雲(入道雲)は発達し、冷気にあたると水分は氷となり、雹や水滴の摩擦で、静電気を発生し、雷雨となる。

 パソコン等の電子機器は過電流に弱い。落雷すると過電流が流れ、電柱や変圧器に直接落雷しなくても、リークが起こり、瞬間であるが、電線を伝わった過電流が家庭への引き込み線を伝わって配電盤から電線を伝わり電子機器に到達する。過電流防止コンセントを使えば防止できるが、瞬間であるので、溶けて断線する前に機器に到達した場合は機器の破壊を起こす。電話線と直結しているルーターにも被害が及ぶ場合もあるため、雷が鳴り始めたらコンセントからコードを引き抜いておいた方がよい。

 コードを引き抜く前にはパソコンの起動を停止し、シャットダウンする。終了しないで起動しているままコードを引き抜くと、打ち込んだデータが保存せずに終了するため、再度立ち上げても、データの消失やアプリケーションソフトの不具合を起こす場合もある。

 落雷に伴い機器が過電流を受けると基盤がやられてしまい、再起動できなくなることもある。同様な家電機器に被害を及ぼすこともあり、TV、洗濯機、電子レンジ、掃除機、冷蔵庫等現在の製品はマイコンが組み込まれているため、雷が通り過ぎるまで、コンセントからプラグを抜いて、ブレーカーを落としておく方がよいが、再度ブレーカーを入れると大きな起動電流が発生するので、ブレーカーが入らないことがある。全ての分岐したブレーカーを先に落とし、入れるときは分岐したブレーカーから入れていき、最後に統合したブレーカーを入れるようにする。

  ついでに、海水浴場などの周りに高い建物がない場所では直接人間に落雷することがある。水気がある砂浜でも通電するため、雷が鳴り始めたら、海から上がり、乾いた砂浜に身を伏せて避難する。大木の下では大木に雷が落ちると人間にもリークするので危険である。自然現象といって諦めるのではなく、知識を持って行動されたい。


作務衣

2014年07月27日 00時00分01秒 | 紹介

 誕生祝いのプレゼントとして作務衣を頂いた。禅僧が作務(寺院を維持するための日常雑事のこと)を行うときに着る着衣で、作業服である。羽織やモンペから生地や形が派生したもので、埃や虫が入らないように袖は筒袖で、裾回りは絞ることが出来るようになっている。ゴムが入っているものもあるが、嫌であったらゴムを取ればよい。和装であるが、甚平と同様に気軽に着用することが出来、快適である。麻や、綿で作られ、夏場は薄い生地で、風通しも良い。色は選ぶほど種類はなく、濃紺、茶色、グレーぐらいである。

  甚平も同様で、作務衣と殆ど変わらない。強いて言えば、肩袖部分にスリットが入っていて、半ズボンといったところか。スリット部分を馬乗りと呼ぶそうであるが、さほど古くからある着衣ではない。陣羽織から名前が来ているようで、羽織の変形と考えて良いだろう。

  作務衣や甚平は身体に対して、ユッタリと作られているため、作業を行うにも、突然の来訪者に対しても失礼にはならず、都合がよい。甚平の半ズボンはどうもという方には作務衣をお薦めしたい。何故か芸術家のようであるのは、陶工や、竹細工、塗師屋、日本画家等が好んで着用しているイメージがあるからであろうか。和手ぬぐいで鉢巻きでもすれば完全である。気持ちが落ち着くし、新たな作品に挑戦する気になる。

  今年の夏は冷夏だと報道されていたが、最近になり、エルニーニョのせいで、猛暑が予想されている。夕涼み、花火見物には、若者も好んで着るようで、ご同輩も団扇に雪駄履きで夏場を楽しんでみては如何であろうか。

 和装は、特に男性にとって、着用する機会はほとんど無いし、浴衣(ゆかた)や帯も持っている人は少なくなっている。都会ばかりでなく、ちょっとした街でも和装を売っている呉服屋が姿を消している。需要がなければ商売にならないし、近隣のデパートにも男性用の和装コーナーが狭まり、商品の数も極端に減ってきている。以前、男物の扇子売り場を捜すのに苦労したことがある。和装の良さもあるので、この時期、作務衣や甚平は大いに着用したい。


夏場のパソコンメンテナンス(室温)

2014年07月26日 00時00分01秒 | マニュアル

 アブラゼミが地中からは出す頃となった。地中の熱が脱皮の行動を促すといわれているが、誰が教えるわけでもなく、気温に敏感なのは昆虫ばかりではない。室温35℃の温度となれば、人間も熱中症に気を付けなければならない。人間ばかりではなく室内に置かれているパソコンの同様で、夏場に気を付けなければならない幾つかのポイントがある。

 まず、第一に室温の影響である。パソコンの規格を参照されれば判ることであるが、標準的なパソコンで、温度範囲は0~35℃であり、保管時は-40~65℃である。相対湿度においては動作時10~90%で、結露を嫌う。

 パソコンはキーボードから打ち込まれた信号をCPU(中央演算装置)に送り、データとして記憶媒体に蓄積する。一旦、メモリに置かれ、通常、内蔵するハードディスクに書き込まれる。ハードディスクは高速の記憶媒体であり、猛スピードで回転している。CPUへの書き込み、読み出しの度に動作するので、そのとき熱を発生させる。

  冷却のために小形ファンが駆動し、空冷させているが、室温が高いと冷却効果が低くなり、ハードディスクが冷やされない。ハードディスクが焼き付くことになれば、データもろとも壊れてしまう。つまり、高温の限界を知ることである。更にどうしても高温の室内で作業を行う必要がある場合には、パソコンを立ち上げる前に、エアコンや扇風機を使って、作業環境を35℃以下に下げる必要がある。規格の温度を見ても低温には強く、高温には弱いことが判る。

 高温での作業は小形ファンだけでは冷えないため、パソコンのカバーを取り外すことも行うが、カバーを外すと電線がむき出しとなり、高電圧が流れているため、感電することも考えられるので、あまりお薦めできない。

  自分が使っているディスクトップは、購入以来5年が経過しており、最近調子が悪い。電源を投入しても直ぐにはWindowsが立ち上がらなくなった。数回電源操作をしないと認識しない。これは高温のためではないが、起動ファイルに何らかの異常があると思っている。時々、システムファイルのチェックを行っているが、症状が変わらない。原因が分からないことが、気持ちを不安にさせる。大量に送りつけられる迷惑メールが原因とも考えられるが、もう少し検討したい。


ブーメラン効果

2014年07月25日 00時00分01秒 | 紹介

 久しぶりに聞いた言葉である。ブーメランはオーストラリアの原住民が狩猟に使う器具で、3方向の翼を持ち、空中に向かって投げると飛行移動し、手元にかえって来るというものである。完全犯罪を狙った美術品泥棒が、博物館で盗難防止の光線をブーメランで感知させ、点検のため光線切った隙をついて盗難するという映画であった。なるほどと思わせる作品であった。

 ブーメラン効果は教育心理学上でも使われる。教育現場で、生徒の失態などを強く攻めることによって、生徒の反省を促そうとしても、逆に反発を生む原因となり、矛先が教師に向かうことがある。

 通常は経済学で使われることが多い言葉であるが、技術援助や移転などを通じて開発途上国に対して行った援助や供与することによって、その技術を基に供与国の技術が向上し、生産性を向上させ、廉価で品質も良いものが大量に生産されるようになり、地域の活性化や経済の発展に寄与する。このこと事態は大変良いことで、技術援助の目的は果たすことが出来たと評価できるが、反面、輸出先が技術を援助した国に向かうと、国内生産に影響し、輸入が拡大することになって、果ては自国の産業基盤を失墜させる。将にブーメラン効果である。経済学的には負の効果をいう場合に用いられる。

  援助や供与を全てはき出すことは通常あり得ないが、退職した専門性を持つ技術者などが相手国から指名され、高額で招聘されるなどは実態として行われている。モラルの世界でもあり、ロイヤリティの問題でもある。制限することは難しい。企業によっては退職後の条件を科し、同業への移籍など一定期間禁止してはいるが、おそらくそれも徹底できていない。まして、海外への企業への移籍は歯止めがきかないであろう。

 商標権違反や特許権侵害等訴訟まで行くと、その解決には時間と費用がかかり、現実的ではない。ブーメラン効果が起こるリスクは予め判っていることではある。今回の記事によると、中国が我が国等から受けた技術を利用して航空機や造船の分野でブーメラン効果が起こっているとのことである。その解決を悩ましい話として取り上げていた。この世界になると他の先進国も参入する意志を示すため、供与内容が入札ではないが相手国に選ばせるような参入自体も問題となっている。