鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

病院点描(食事編)2

2019年08月15日 00時00分05秒 | 紹介

 毎回の食事のカロリー計算書と食事メニューが書かれた個人カードの裏面が、食事提供者と患者とを結ぶコミニュケーションツールとなっていた。どれだけの患者が、食事の感想や要望を書くのかは未定であるが、質問に対する回答を目的としてはいないようであった。つまり、食事の感想に限定しているようであった。そこらへんはあまりこだわらず、自分の感じたことなど種々雑多な感想でお伝えすることに専念した。単純計算で、3×10で30回ほど書いてみた。

 

 書き始めると、食事の内容や、組み合わせ、我が家との違いや、旬の材料の料理の仕方等が、気になり、100字ぐらいのスペースなので、己の思いも込められる。ほかの病院との比較は入院経験がないため、不可能で、病院組織としての食事部門はあまりスポットが当たらない場所でもあり、病院の治療とは直接または間接的に重要であっても、主ではないので、あまり話題にはならないのかもしれない。

 

 しかし、今回は、実際の入院患者でもあり、客観的に判断ができる立場であったため、食事の感想は、自らの病と直接関連する実態として、その重要性を感覚上の判断であったが、被検者としての立場で感想を執筆することができた。執筆した内容中に疑問点があった。それは、病室には配膳したトレーには食器に部分的に加熱が施されていることである。通常、調理室で、行うであろう料理の加熱・保温は、どのようにして行われているのかということである。この質問の答えを、食事を担当している某管理栄養士がわざわざ来室されて、筆者に説明していただけた。配膳は食事時間前にエレベータで各病棟各階へ届けられる配膳車である。配膳車自体に電気的な加熱装置が設備されていて、配膳トレーに置かれた料理を左右部分的に温めるコントロール機能を持っているとのことであった。なお、現在では多くのデータ処理や調理加工をコンピュータが担っていて、調理現場に導入されているとのことを付け加えられた。

 

 どの職種に限らず職場は、業務の効率化が叫ばれ、コストパフォーマンスは、言わずもがなで、病院でさえもその流れに抗することは不可能と言える。特に人手だけに頼ることができない栄養部署においては、高度人材を育成するための努力が求められていて、今回はそのあたりをもう少し深めて聞くべきであった。しかし、随所に独自の工夫がされていて、それらのパフォーマンスは地産地消であり、調理の手作り感、新鮮な地元産の食材の利用、さらには、期間を区切ってのことであるが、患者への選択メニューの提供等その工夫は是非とも続けていただき、食事のサービスを通じて入院中の患者への満足度を高める努力を期待したい。             



最新の画像もっと見る

コメントを投稿