鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

日曜大工雑感(塗り替え工事)その3

2020年12月17日 00時00分01秒 | マニュアル

 使用後の刷毛の処理についても油性塗料を使った後と、ラッカーなどの揮発性塗料を使った後とでは保存処理の仕方が異なる。油性塗料は空気中の酸素との重合で塗料が硬化するので、酸素との遮断が必要となる。一時的には、刷毛に含まれた塗料を定盤上で突きだした後、水につけておけばよいが、長期間の保存には、菜種油やボイル油を溶剤(塗料用シンナー)で希釈した液に浸し、密閉する。揮発性塗料の場合は、塗料に含まれたシンナー分(溶剤)が揮発して樹脂が硬化し塗膜となる。刷毛に含まれた塗料を突き出した後、ラッカーシンナーで十分に洗い、さらに洗剤を使って十分に洗う。刷毛を乾燥させ、密閉できる容器の底にウエスなどを敷き、ラッカーシンナーを十分湿らせた容器に、刷毛を吊るして保存する。注意しなければならないことは、塗料が二液性(主剤と硬化剤を使用時に一定の割合で混合する塗料、例えばポリウレタン塗料など)については、混合後に硬化がすぐに進むので、しばらく放置した刷毛では、シンナーを使っても溶けない場合がある。この場合には、施工後できるだけ速やかに塗料の突き出しを行って、シンナーで丹念に洗い、洗剤でさらに洗わなければ刷毛は使えなくなる。

 次の工程は中塗りおよび上塗りに入る。

 まずは塗料の準備である。缶に入っている塗料は、顔料が沈殿しやすいので、開缶前には缶を十分に前後させ、塗料を均一にする。開館後は下げ缶などに移した生塗料に、溶剤を1~2割混入し、攪拌棒でよく撹拌し粘度を調整する。粘度調整では、作業環境や、被塗物の状態によって微妙な調整が必要で、常時一定ということではないため、作業中においても注意が必要である。原則は強風時や気温が高いと塗料に含まれた溶剤が蒸発しやすく、また、被塗物も温度が上昇すると、塗り作業がやりにくくなるため、粘度を下げる必要が出てくる。現場では、粘度計を使用することはないが、多くは勘に頼っている。不純物の混入や、乾燥塗膜が混入していれば、金属製の金網が張った漏斗やろ過紙を使ってろ過する。

 塗り方の基本で刷毛の動かし方は、上から下に、右から左に一定の範囲を塗っていく。一回の動作は、刷毛の長さの2/3に塗料を含ませ、一度下げ缶の縁で、軽くたたきそのまま被塗物に置いていく(塗付け)。それを塗り広げ(ムラ直し)、下げ缶の縁で、刷毛に含んだ塗料を軽くしごき、塗り広げた面に刷毛目を通す(仕上げ塗り)。以上の3工程で完結する。刷毛の減りを意識すると、塗料を置くときおよび塗り広げは、刷毛を縦方向(刷毛幅が狭い)に使い、刷毛目を通すときは刷毛を横方向(刷毛幅が広い)に使う。さらに、一筋目と次の筋は1/3幅ずつ重ねて塗る。この動作を繰り返して塗るが、ふつうは、細部や、境を先に塗り仕上げる。これをダミ込めといっている。つまり、広い塗面と細部とは別に仕上げている。使う刷毛も異なり、広い面は寸胴を、ダミ込めには、豆刷毛と1寸筋違い刷毛を主に使用する。とはいっても、最近は、羊毛の平刷毛や筋違い刷毛の利用が進み、3本の刷毛を使うことが少なくなっている。

 どの作業にもいえることであるが、安全作業は当然で、ヘルメットをかぶり、高所作業は特に落下に注意し、安全ベルトを装着する。塗装作業は引火物を使うため、場合によっては有機溶剤を利用するので、防塵マスクや専用のマスクを使用し、喚起に気をつける。火気には十二分に注意されたい。残った塗料や溶剤の処分は専門業者に依頼する。

 


日曜大工雑感(塗り替え工事)その2

2020年12月16日 00時00分10秒 | マニュアル

 次の工程は、素地(下地)調整である。木部では、透明塗料を塗ることが多く、時間が経過すると、雨染みや、木材から生じるアクや、ヤニ(樹脂)分が汚れとなって滲出するため、アク止めや漂白を行うが、元の姿に戻すことは不可能であることが多い。そのため、透明塗料ではなく、着色剤(マホガニー色などのステイン)を薄くしみこませ、何回か色目を見ながら着色することが一般的である。下地が荒れていれば、サンダー掛けを行う。へこんだ箇所には、透明性を厳密に期待しなければ木材用の樹脂パテがあるので、それを充填する。ほとんどのパテは乾燥すると体積が収縮するので何回か施工する。毎回研ぎが入る。透明塗料であっても、塗り重ねると経時変化で透明性が変化するため、次第にくすんだ色になる。したがって、エナメルといわれている不透明塗料に切り変えることを考えてもよい。

  鉄部の場合は、脱脂、脱錆、化成処理が一連の工程である。鉄面の錆をサンダー等で削り落とし、金属面を出す。電動工具の中にドライバードリルがあるが、軽量なため、円形ディスクをマジックテープで脱着できるので、ディスクの粒度を変えて行えば、さび落としから、磨き仕上げまで楽に作業ができる。木部と同様へこんだ箇所は、金属下地用パテ(ポリエステルパテ等)を木箆で施工する。

 露出した金属面は化成皮膜処理を施すと鉄の表面がリン酸鉄に変化するので防錆効果が高まる。旧塗膜と金属表面との境を平滑に研磨しないと上塗り後に境界が目立ってくる。研磨を念入りに行う。脱脂のため、シンナーで表面を拭いた後、その上にプライマー(錆止め塗料)と呼んでいる防錆下塗り塗料を塗布する。乾燥後に研磨紙で軽く研磨をする。

 塗装するには刷毛に塗料を含ませ、被塗物に運び、塗るために通常、3種類の刷毛を用意する。豆刷毛と称する5分筋違い刷毛、1寸筋違い刷毛、寸胴刷毛である。毛は馬毛が多く、用いられている。新品を購入すればよいのであるが、新品だからすぐに使えるわけではない。束ねた馬毛が抜け落ちないように、電気ごてで、束ねた部分の頂点を焼くことによって、抜け毛を防ぐ。 

 次に刷毛の製造過程で使う灰分・防虫剤等をしっかり洗い落とし、夾雑物を取り除く。

 細かい粒度の研磨紙の上で、軽く左右、上下にこすり、枝毛やくせ毛を取り除く。数日間菜種油か、ボイル油に付け込んでから使うようにする。追加で、初めて使用する刷毛は、下塗り用に使い、しばらく使った後、上塗り用に使えと言われている。多分、手になじませ、刷毛の癖や塗料の含ませ具合からそのように言われてきたと理解している。この操作は、漆工から来ているように思うが、漆刷毛は人毛をニカワで固め、ヒノキの薄板を使って箱状にした箱刷毛を使っているが、鉛筆を削るように必要な長さにヒノキを切り出し、毛先を切り整えた後、ハンマーで軽くたたいてニカワを落とし、菜種油に付けて箆で数回突き出しを行った後、菜種油の中に浸し込んで保存する。因みに漆液の溶剤には、片脳油またはテレピン油を使う。


日曜大工雑感(塗り替え工事)その1

2020年12月15日 00時00分05秒 | マニュアル

 年末となり、年神様を迎える準備で、ご多用中ブログ訪問者へ、何かお役に立てればと思い、3回に分けて投稿することにした。ご興味のない方は読み飛ばしていただきたい。

 

 今回は、小規模な建築塗装塗り替えを行ったので、気が付いたいくつかの点について触れたい。対象としたのは、木製玄関ドア、アルミ鋳型フェンス、ベランダの鉄管及び、橋脚、物干し台等である。いずれも同一色で、外部用の調合ペイント(フタル酸樹脂塗料)仕上げである。2年に一度塗り替えているが、今回は3年が経過している。鉄部には錆が生じていて、はがれている部分もあった。

 

  どのような作業においても、現状を把握し、どのようにすればよいか、大まかな作業工程を考える。DIYで自分が行うことができれば、業者に依頼することもない。しかし、判断がつかなければ、業者に依頼する方が良い場合も多い。例えば、足場を組む必要がある、短期間で済ませたい、使用する材料、道具の準備及び知識がない、体力に自信がないなどの時である。費用の点から見れば、DIYで家族とやるのが安上がりであるが、仕上がりの程度や協力体制等において、意図した結果にならず、逆にわずらわしさを生じることや失敗することもある。過去に何度か経験していれば、問題はないが、塗り替え作業を自ら行うことは簡単そうに見えても、意外と手間がかかるし、難しいものである。

 

  材料が準備され、刷毛で塗料を塗るだけではない。この工程は、塗り替え作業のごく一部に過ぎずで、大部分の工程はそれ以外の作業である。まずは作業環境を作りである。材料、作業道具等を準備する。最近はホームセンターでDIYコーナー等があり、容易に材料準備が可能で、相談に乗ってくれる店員も配置されている。

  塗料とシンナーはそこで購入できる。希釈する溶剤(シンナー)が水である水性塗料も多く、その利用は塗装する対象物(被塗物)によって、決めるが、鉄部には石油系の溶剤(主に塗料用シンナー)を使う油変性塗料や、合成樹脂塗料である。塗料メーカーによって各種製品名があり、本来は主成分名の方がわかりやすいと思えるが、製品名で呼んでいる場合が多く、混乱しやすい。また、あらかじめ、使用する材料の量は、どれだけの被塗面があり、平米当たりの塗布量によって使用量を決定する。したがって、購入する塗料缶の分量が決まってくる。

  最近の建築塗装の主流は、まず、高圧洗浄機を使って全体を水洗することが多くなった。

 しかしながら、水洗後、数日間は乾燥させるので、工事日数が加算される。細部に入り込んだ水分の蒸発は思ったより、時間がかかる。水分があると、次に行う塗装しない部分の養生となるが、使用する養生テープの接着が阻害される。養生テープは各種あり、ポリエチレンフィルムと一体となっているものが使いやすい。


コロナ禍の世相

2020年12月12日 00時00分10秒 | 緑陰随想

 師走に入り、無職の身にもなんとなく気ぜわしくなってきたようである。自分の関係する忘年会開催のうわさは、ちらりほらり聞こえてくる。例年に比べ、気乗りしない主な原因は、新型コロナウイルスの蔓延で、今の時期、宴会どころではなく、マスク装着や集まった仲間との距離を取っての会食には、不自然さがあり、親密さの形成とは真逆の防御体制というべき、拒絶の様相を助長するのでは様にならない。

 しかしながら、我々の年代では、何らかの持病と共存し、それなりに生活しているとしても、外野の喧騒は耳障りである。盛んに言われることの一つに、糖尿病や高血圧の既往症(基礎疾患)を持つ者にとっては、居づらくなってきたことであろう。親族や家族に対しても、実際、ゼロでない感染リスクの伝染可能性を示唆されており、その可能性が誇張され、恰も反発できない重苦しさを強要されている。その多くは、マスコミにあり、それを作り出すニュースショーの類(たぐい)である。例えば、外出の自粛や、遠出についても不要不急と指摘され、会話における、唾の飛散、密室環境での行動の制限等はまるで加害者となり、犯罪者のごとく、枷をかけられたような印象を与えられ、連日、刷り込まれているようで、まるでテレビドラマに登場する、警察官役の、誘導尋問にかけられたような、精神的な不安定さを感じさせられている。このことは、言葉による一種の暴力であり、脅しである。専門家と称する、発言の影響を考えない、口から出まかせの責任を取らないコメンテーターの横暴であろう。

 本来は、新型コロナウイルスの撲滅が最優先であり、ベクトルはコロナウイルス感染の終息にあるべきであるのが、本末転倒で、個人に的が向けられ、個人攻撃が多発している。発散できない重苦しさは、具体的には、暴力行為を誘発し、その形は、カスタマーハラスメント、パワーハラスメント、DV(ドメステックバイオレンス)となって、暴力が頻発している。一方では、精神的な鬱や自殺者が増える傾向にあるといわれている。ワクチンの開発は急がねばならず、発病すれば、適切な治療と回復に全面的に対応すべき医療体制の強化が望まれている。

 その防疫はインフルエンザと同様に、今までコロナウイルスに罹患したと思われる場所や環境へは、近づかず、室内に於いては換気を行い、三蜜(密閉、密集、密接)を防ぐことにある。特に手洗いの励行、マスクの装着、ソーシャルディスタンスを取ることが求められている。最近では、下水からウイルスが見つかったと報じられているし、院内感染の原因は、トイレの共同利用や、トイレでの下足が原因との説もある。自宅ではトイレのスリッパは室内履きのスリッパと別にしているが、共同利用のトイレスリッパは不可能に近い。