ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

過去の作品~タミヤのT-72M1

2010-04-29 23:06:08 | 現用戦車模型 完成品
 

馴染みの模型店から過去の作品を引き上げてきました。これから数回に渡り、紹介していきたいと思います。

まずはタミヤのT-72。作った当時、相当好きな戦車と言う事で、かなり気合をいれました。

T-72やT-80はドラゴン、スキッフを含め様々なタイプがキット化されており、そのほとんどを制作した事があります。

戦後のロシア製戦車の魅力、それは一連の「お椀を逆さにした様な砲塔」と「極端に低い全高」、「空きスペースにゴチャゴチャ色んなモノを追加する」点でしょうか。

「空きスペース・・・」とは、ERAとか雑具箱とか、その他何かの装置とか・・・・

この戦車はバリエーションが多過ぎて、おかげで、今各国の軍隊で運用されている仕様の完全な再現品は皆無(笑)。

タミヤでキット化されたT-72はM1というグレード名が付いていますが、これは輸出型としてスペックを落とした仕様(いわゆるモンキーモデル)で、本国(ロシア)生産型に採用されている主砲からのミサイル発射能力や新タイプのFCS、砲塔の複合装甲などを備えていません。

これら輸出型はルーマニア、フィンランド、インド、イラン、イラク、アルジェリア等に普及し、またチェコスロバキア、ポーランド、ユーゴスラビアではライセンス生産されました。

ちなみにMとM1の違いは、車体前面の増加装甲板の有無ですが、本国生産型のM1は砲塔前部に複合装甲を封入しているため、もっと角ばったカタチの砲塔になっています。

このキットですが、砲塔の形状から見て、もっとも初期のタイプであるA型、もしくは装甲を強化していない輸出型・ライセンス生産型に見られる、単なる防弾鋳鋼製のものを再現しています。

ちょっと防盾カバーの形状が変な事、発煙弾発射装置のコードが途中で途切れている等のタミヤらしくない問題がありますが、それらを手直ししてチェコ軍仕様としたのがこの作例です。かなり以前に制作したものなので、今と作風が違います。

悪路脱出用の丸太はキットのモノを使わず、その辺のガサ藪から拾ってきたものをそのまま使っているため、やけにリアルなのはそのためです。

鋼鉄の質感表現として、例によってハーフグロス仕上げとしています。

001_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

002_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

003_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

004_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

005_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

006_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

007_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

009_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

010_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

011_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

012_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

013_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

014_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

015_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の作例④:タミヤ M2A2ブラッドレイ

2009-05-04 23:20:43 | 現用戦車模型 完成品

007 いつ頃作ったか、何故これを作ったのか、思い出せません。これは湾岸戦争バージョンで、近年出たイラク戦争バージョンではありません。

010 TOW対戦車ミサイルのランチャーがかっこいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

009 模型として作ってみないと判らないような複雑な形状をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

008 湾岸戦争では、不意に遭遇したT-72にTOWミサイルをお見舞いし、撃破しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

011 メインの兵装は20mmチェーン・ガン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

013 ブラッドレイは、旧ソ連のBMP-1を仮想敵として開発されました。並べると随分と違いますね。

 

 

 

 

 

 

 

012 車高の違いに注目。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の作品~ズベズダ:BMP-1

2009-01-22 01:42:42 | 現用戦車模型 完成品

私はとにかくソ連の戦後世代のAFVが好きで、色々作ってきたのですが、その西側陣営とは違う形態に大きな魅力というか、秘密兵器的な妖しさに惹かれましたねぇ。ソ連製兵器の弱さは湾岸戦争で明らかになってしまいましたが、西側のカクカクした戦車よりも格段に模型映えがします。このキットは、その昔ドラゴンが発売していたものを、ズベズダが譲り受け自社ブランドで出していたものです。どこで買ったのか覚えてないくらいなので、相当以前の作品です。

016 車体後部にピストルポートがあるのは、この世代の戦場タクシーの特徴。砲基部上には「マリュートカ」対戦車ミサイルを搭載。64式対戦車誘導弾みたいなモノですな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

018 とにかく車高が低いです。そのために居住性が相当犠牲にされており、戦場では評判が良くなかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

020 「歩兵戦闘車」のパイオニアとして、ドイツのマルダーと並ぶ車輛です。搭載砲はたしか、 りゅう弾砲を発射する低圧砲だったと思います。で、敵のAFVはミサイルで迎撃するわけです。

 

 

 

 

 

026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

023_2

後部の出入り口。キャタピラを水上での推進に利用するため、後部フェンダーはフィン状に成型されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

027 水上での浮力を得るため、転輪は中空構造になっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

028 ソ連製AFVの3色迷彩は独特なもので、参考資料を見ながら塗装を行いました。BMP-3も持っているのですが、そちらは製作未定。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の作品①~エレール:AMX30

2009-01-12 18:04:01 | 現用戦車模型 完成品

フランスは、当時有力な対戦車ミサイルを開発しており、これをもってすれば戦車の撃破は容易と考えていた。このため無意味な装甲防御力は諦め、機動力を重視していた。ミサイルが飛んできたら素早く機動してミサイルから身をかわし、敵を攻撃することこそが最大の防御というわけである。(略)この主砲で特徴的なのは、ライフル砲であるにもかかわらず、成型炸薬弾(HEAT)を主要弾薬と考えていたことである。(PANZERより抜粋)

 

 

Amx30_01

012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フランスのMBT。独仏統一戦車の可能性もありました。このキットはとにかく組みずらくて、初心者には薦められません。上級者向きです。

 

015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このキットは基本型は良いのですが、ディティールが甘い。各部スジボリなどでシャキッとした仕上がりを目指しました。ドイツ系と違う魅力があります。

 

 

023                                                         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はどういうわけかこの戦車が好きで、これは2作目のものですが、以前は付いていた、エッチングや塗装可能なキャタピラはオミットされていました。

現在もアップデートを続け、「AMX30/B2 バロリゼ」としてフランス軍で使用されています。

 

020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鋼鉄のヒンヤリした質感をだすために、ハーフグロスでフィニッシュ。ちなみにキャタピラはポリ。ソフビ用の塗料で塗装後、ウォッシング。

 

014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤外線暗視装置。74式にも通ずる、 時代を反映する装備。防盾カバーもポリです。

 

026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲塔の複雑な形状をうまくとらえている?鋳造肌はパテで再現していますが、キットでは何の表現もありません。

 

029_2

 

 

 

 

 

 

 

 

028_2

※画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

 

021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このキットの作例もあまり見かけませんね。

016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

017_2 

※画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

027

019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

G弾用の長大な105mm砲。この長砲身が最大の魅力となっています。マイナーな車両ですが、是非作ってみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする