![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/2ec071fcf32df2a98602ebefaf14305c.jpg)
さて、前回紹介したワゴンRですが、購入の顛末を。
「軽で四駆でターボ」
という狙いで探し始めた中古車選びでしたので、色々と候補が挙がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/bdbfc09f07900c6afed472c975180db0.jpg)
↑ ちなみにこの写真の奥に写ってるのが、昔乗っていたワゴンR RR 4WDです。(手前は草ヒロのレックス笑)
しかしながら今回の購入にあたり、初めからワゴンR一択だった訳ではありません。
候補にあったのは例えば日産キックス(三菱パジェロミニのOEM)、ジムニーなどですが、こういったSUV系の軽は基本的に3ドアで使い勝手が悪く、大きなタイヤがタイヤ料金に跳ね返ります。
また、カーゴルームも意外に小さく、後席もプラス2という感じで「独身者向き」「好き者向き」という感じが拭えません。
ちょっと汎用性に欠けると思いました。
私自身がスバリストであるため、当然「ステラ・カスタムRS」なども候補に挙がりましたが、希望するWRブルー(限定)の4WDとなるとなかなか見付からないばかりか、あったとしても過走行気味でこれも却下。
また、ワゴンRを視野に入れてからは同年式のムーヴなども調べましたが、ダイハツの軽は中古だとスズキより2割くらい高値だという事が判りましたので、これも却下。
その他、セルボ、アクティ、プレオなども調べましたが、「これは」というタマが無く、調査を「カーセンサー」から「グー」に切り替えてから見付けたのが、このワゴンRでした。
走行距離、約52,000km、4WD、ターボ、ホワイトパール、50万円。
これしかない!と思いつつ、かなり長い事悩んだのですが、これ以上の物件が無い事を痛感し、購入を決意。
まず前提として、私の住む地域は雪が降らないんですね。
従って4WDというものが地元の何処の店も置いていない。となれば、遠方から取り寄せる事になります。
この車が置いてあったのは長野県の中古車販売店でした。
一度は実物を見に行こうと思いましたが、「遠いなぁ...」と思い、写真だけで判断して買う事に。
今まで、中古車のネットでの購入は何度も経験がありますが、必ず「ディーラー系」の店で買うのを常としていました。
価格は高くなりますが信頼が置けるからです。
個人の中古車店って、なんか売りっ放しみたいなイメージがあるじゃないですか。
でも、今回購入した長野県の「ワタナベ自動車」は、とても親切で丁寧な仕事をする職人気質の社長さんで、凄く助かりました!↓
http://www13.plala.or.jp/watanabe-motors/
現状販売の保証無しの車でした(だから安いんだけど)ので、整備と消耗品の交換を入念に行ってくれました。
しかもタダで磨きとコーティングまで!
おかげでワゴンRは絶好調です!良い買い物でした!ありがとうごじました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/df/dfaeb0f18b47a16d3dd6d720bdc5765b.jpg)
このワゴンRは2005年式。
FXなどは街にあふれてますけど、FT-Sは案外見かけませんね。
ところでですが、この車が納車される前に①フロントグリル②テールランプ③ホイール付きスタッドレスタイヤを用意していました。
グリルとテールランプは、街にあふれるワゴンRと差別化するための軽いイメチェンと、「イマドキっぽさ」を狙ったプチドレスアップです(笑)
狙いは「すっきりとした清潔感あふれるスポーティ」というワケの判らない(笑)テキトーなコンセプトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/b9f31ff18267ac1efd3ac1a9d075186a.jpg)
まずはグリルです。
これもなかなかカッコイイのですが、ちょっと年式が古く見えてしまうのが難点。
これを最後期型のものに替える事で、少し新しい車に見せようという姑息な魂胆です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/be/543afbf2bfc2884f2b81e651680d8698.jpg)
まぁ、グリルの付け替えなんて難しくないんですが、グリルのツメを引っ掛ける穴ぼこが錆びててツメが固着。
もっと簡単に外れるかと思ったんですが、意外にてこずりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a4/1a1a0b86204eb6cc811c01a31f62fec6.jpg)
実際のところ、この様にもうメッキが剥がれてきている状態だったので、交換して正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/fd31886a44e8dd85b441899c86377c21.jpg)
これが新しく取り付ける最後期型のグリルです。ヤフオクの中古品です。
勿論、カラーNo.は同じZ7Tのホワイトパール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/a66329a74f563f74176e88e082f30695.jpg)
取り付け完了。フロントまわりがシャキっとしました。
少し派手になりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7a/31d0ad310c92c049ceba371507d573f9.jpg)
お次は、「これでもか」と毎日見掛ける、MH21S型のこの赤テール。
ワゴンRらしいと言えばそうなんですが、このままだと埋没してしまうのでひと癖つけてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/69/c9120948da7faeabc88fce51dfbbc3ae.jpg)
「スティングレー用」のクリアーテールです。
今はLEDが流行ですが、LEDは玉が一個でも切れたら車検は通りません。
しかもLEDは決して長寿命ではありませんから。ここは手堅く純正品で。
玉が切れても安いもんだし、交換も簡単ですしね。
でも、これでリアビューの印象がだいぶ変わりますよ。お勧めです。
フィット感は流石、純正品。
ちなみにこれもヤフオクの中古品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/4ed7084b96b347d67934d4fab7aa908e.jpg)
次はスタッドレスタイヤです。
これもホイール付きのブリジストン「アイスパートナー(タイヤ館専売タイヤ)」をヤフオクで購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/fb9c671bcec0f1ca2088066d110ef26a.jpg)
スタッドレスに関してはインチダウン(純正165/55/14→155/60/13)でコスト削減。
タイヤは長期在庫品ですが、まだ充分使える新品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/aec9feb901b6bff1fb89b25559a79a01.jpg)
納車にあたり、お店の方でフロントブレーキディスクを新品に交換してくれましたので綺麗な状態ですね。
今回は社外ホイールを装着するので、ハブをワイヤーブラシでこれでもかと磨き、錆を落とします。
シミー現象(ホイールセンターが取れていない事で発生する、高速走行中のステアリングに伝わるガタガタ)防止のために、ハブリングを付けるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/de419228d525e5520c1b4ace26c54630.jpg)
これがハブリングです。
スズキのハブ径は54mm、ホイールのハブ径は73mmですので、この隙間を埋めてガタツキを抑えます。
ちなみに、寸法がキッチリ過ぎて、次回外せるかどうか疑問(笑)
73/54のハブリングを使用します。この際、融雪剤などによる固着防止のため、ハブリングの内と外、ホイールとブレーキディスクの当たる面に耐熱シリコングリスを塗布しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/a80d98ccd3221e83edb14ba7f8fb2f36.jpg)
タイヤ交換後。ワゴンRは13インチの方が似合うし、乗り心地も良くなると思うんだけどなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/0bee812d3162af09d9c8dcbbe3d8b004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/a45242c0398d59f1b4c6625a0a4674f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/46a7a8d1f4c2f93020cc1755481f9d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/07/a417da0db028f3cbc75cabee8af95399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f7/6fb59471833ac3ea907df558737460db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bc/918ee4ea7f0ea23bc2ef1753b091f355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/12633924f2dbe72da7ded960dd315d93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/2db57b4217f8e1aa5e42d7a91d4f86c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/56b9088d3f90df186b5d4604376c4288.jpg)
これで少し、今の車にも負けない感じになったかな?
シンプル・イズ・ベスト。
飽きの来ないボクシーなフォルムがMH21S型ワゴンRの良い所ですね。
またパワーに関してですが、「マイルドターボ」とはいえ850ccエンジン相当のトルクが低速から立ちあがってくるので、とても乗り易くゼストとは比較にならない程パワフルな走りです。
懸念していた登坂能力については全く問題はありません。
解り易い「ヒーン」というタービンの音も萌え!(笑)
ただ娘に言わせると、スタイリングに関してはゼスト程「イケてない」との事(笑)
ん~、確かにそこは少し同意出来るかな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/c3a3a5b1b04ec9c4f9690d38d147a005.jpg)
ゼストはもうちょっと男っぽいスポーティーさと生活臭の無さがありましたからね~
これからも純正の良さを生かしながら、下品にならないよう現代風にアレンジするべく、チョクチョク手を加えていきたいと思います。