ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

日本陸軍の決戦兵器:五式中戦車~完成

2010-02-26 22:46:55 | ドイツ以外のWWⅡ戦車模型 完成品

【五式中戦車 チリ】

1942(昭和17)年当時の戦車装備方針はチヘ車(一式中戦車)とチト車(四式中戦車)の二本立てで計画されていたが、1943年6月に一式中戦車の開発が終了すると、新たにチト車よりさらに大型の戦車=40t級戦車を開発することになった。

しかし1943年中期には戦局は切迫しており、資材も不足していたから本格的な新規開発を行う余裕はなく、、既存技術の寄せ集めで開発が進められることになった。

一般に新戦車開発で最大のネックとなるのはエンジンである。当時開発中のチト車は25t級の戦車で、従来の空冷ディーゼルに過給してなんとか400馬力まで引き上げていた。しかし今度のチリ車は35t級で、そう簡単にはいかない。

そこで目を付けたのが航空機用としてはすでに旧式化していたBMW液冷ガソリン・エンジンで、本来800馬力の出力を550馬力までパワーダウンして使用することとした。

主砲には四式中戦車に搭載予定の四式75mm戦車砲が搭載されることになったが、副武装については37mm砲と7.7mm機関銃の連装案と7.7mm機関銃2丁の連装案の2つのうち前者の案が試作された。

主砲として88mm砲を搭載する計画もあったため、砲塔は四式中戦車に比べかなり大きなものとされ、砲塔リング径は2m、砲塔重量は軽戦車1台分もあった。車載機関銃は1丁を37mm砲と同軸に車体前面左側、もう1丁を対空自衛用に装備した。

37tという九七式中戦車2輌分の重量を支えるために、足回りは直径58㎝の複列転輪を片側4組-8個とし、履帯幅は40㎝もあった。懸架方式は日本戦車の伝統的なシーソー式である。

装甲板の組み立てには車体・砲塔とも全面的に溶接が取り入れられ、操行機構には油圧方式を採用。また日本戦車としては初めてバスケット式戦闘室となった。従来の日本の戦車では、乗員の床は車体であり、砲塔の旋回に応じて身体を動かしていたが、本車では戦闘室の床が砲塔と一体となり、乗員は砲塔と一緒に回転する。なお、砲塔は手動旋回も動力旋回も出来た。

五式中戦車は終戦までに試作車が1輌造られて終わっている。それも未完成の状態で、砲弾の搭載位置まで決まっていなかった。なお、四研史によれば、1945年3月には富士の裾野で走行試験・発射試験が行われたという。(グランドパワー誌 No.030より抜粋

015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

005

 

 

 

006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

016_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

023_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

008_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

025

 

 

 

 

 

024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

026

 

 

029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

027

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

030

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

032

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

033

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【制作を終えて】

なんかグラデーション塗装とか、色調操作とか、凝ったワリにはそれが生かされてない仕上がりというか・・・(笑)。基本塗装をもっと簡略化して、制作時間の短縮を図ったほうが良いかもしれませんね。というわけで、久しぶりの戦車の完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五式中戦車:ウェザリング1

2010-02-01 20:38:25 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

  先週は忙しかったっす。

家で中堅社員レポート作成(10ページ)、夜勤、安全衛生委員会出席とその議事録の作成、課内パトロールとその報告書作成、駄目押しで週末飲み会(しかも司会)など、コタコタになりました。

ま、働けるというのはありがたいものなので、ヨシとしましょう!

モデリングも暇をみてボチボチ進めてます。あせって完成を急いで良い作品はできませんから。ノンビリいきましょう。

001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車輛全体に、ホワイト、イエロー、バフなどをのせ、平筆で垂直方向にぼかしていきます。褪色表現です。

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エナメル塗料とペトロールを使用しています。

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この段階では少し派手目に色をのせます。

004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてその派手目なのを、溶剤を含ませた綿棒などで拭きとったり、平筆で拭きとったりして自然な感じに持っていきます。

005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで大事なのは、汚れが全て引力の方向(つまり真下)を向いている事で、そこが気を使うところです。

007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この褪色表現で、最初に描きこんだ「古い傷」が隠れるので、ブラウン、ホワイトで改めて「新しい傷」を描き足していきます。

008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

010_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「新しい傷」、ちょっと写真では判りずらいか・・・・

011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

褪色表現が終わったら、錆を描き込んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じにボカしていきます。これも具合を見ながら修正の繰り返しで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする