ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

ドラゴン:パンターDのウェザリングその他①

2009-03-29 20:57:09 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

図書館から借りた本を読むのが好きで、まとめて4~5冊借りては寝る前に読んでいます。最近、ジョージ・H・スティンの「武装SS興亡史」を読破しました。武装SSの構成要素はとても複雑で、それが知りたくてこの本は何度も借りて読んでいるのですが、情報としては武装SSの栄枯盛衰が書いてあるのみで、戦場での詳細な動きなどはあまり語られておりません。

強制収容所の看守も武装SSの管理下にあったとか、そこから兵隊として組織されたのが「髑髏」だとか、無鉄砲な連中で士官の死亡率が国防軍に比してはるかに高かったとか、そういった、今まで詳しく判らなかった部分の勉強になりました。

今は、ルパート・バトラーの「SS WIKING」を読んでいます。

ところで、北朝鮮がミサイル発射の気配を見せています。複数のミサイル発射の可能性があります。ただし、今回はいつもと違い、迎撃の許可が出ています。そのためか、自衛隊がとても張り切っているように見えます(笑)。

またとないMDの実戦テストが出来るんですから・・・当たらなかったら、それはそれで問題になるはずで・・・いろんな意味で、ど~なるのか?

不謹慎ですが、ぶっちゃけ楽しみです。

001 雨垂れを描き込んでいます。これも後工程を考え、派手目かな、という程度で行います。

002 錆びて雨で流れた跡、というよりは、戦場での煤煙が車体に付着し、それが雨や夜露で流れたようなイメージです。

003 なので、錆びは後から別に描き込みます。

004 この時点ではまだ、キューポラの防弾ガラスを取り付けていません。

005 車体後部は最終的に泥ハネ等を追加します。

006 この一連の表現は、傾斜がついた装甲にのみ施します。結果としてより日差しが当たる面~上面部分は明るい色のまま残ります。

012

008_2 実際はバランスを考えて、綿棒も併用し、4~5回修正を繰り返しながら行っています。

009塗装面がエッグシェル調の艶になっているのが判ると思います。

013 単なるプラスチックの模型に、戦場を駆け巡る生命感が漂ってきました。

001 トップコートをひと吹きして塗膜をガードし、褪色の表現を行います。

003 青はこの半分くらいが良かったようです。青は隠し味的に使うべきです。

004 溶剤を使い、各色を伸ばしていくとこういう状態になります。

005 これも綿棒を併用して、表現の度合いを調整していきます。写真は、判りやすいように調整前のドギツイ段階を載せました。

006

007 錆、泥はねなどの表現はこの後、最後の仕上げで行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする