![干し柿](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/19/fd/b639a2eeb8b2e0c533c8aa3e625a4864.jpg)
干し柿
渋柿が近所の八百屋さんで売っていたので、干し柿を作ろうと思いました。4年前福井にいた時...
![旬の味](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/00/63/5e48ae9de568049c4e08ddbffeeb1ce7.jpg)
旬の味
いつも行く魚屋さんで初物に出会いました。ズワイ蟹のメス、背子蟹(北陸の獲れた県により...
![初ガツオと木の芽田楽](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3d/ff/61056afdb7a8a493781305808fc02507.jpg)
初ガツオと木の芽田楽
魚屋さんに行くとカツオが並んでいました。 “目に青葉 山ホトトギス 初ガツオ” この歌が詠...
![ティータイム](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/33/3d/80f0fe3862f4b064f379634da5926174.jpg)
ティータイム
園芸店で昨年と同様、シシトウとミニトマトの苗を買ってきて植えつけました。そのあとクンシランの植え替えも行いました。 腰を曲げたり土を運んだりの作業はいつまで出来るのかと思いな...
![ミニトマト](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0a/a4/e67c4244816a3f31dc3a8de8dde6a002.jpg)
ミニトマト
今朝も赤いミニトマトを15個ほど獲ることができました。 次々と実り、今シーズン既に50個くらい収穫したでしょうか。 来週月曜に、東京に住んでいる4歳の孫が来ます。その時に...
![起き上がり最中](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6a/fa/d9a6b41a65cdff0fcaa8ef31176380a5.jpg)
起き上がり最中
一昨日、とても懐かしい和菓子に出会いました。名神高速道路上の養老サービスエリアに立ち寄った時です。 今から50年以上前のことですが、我が家は岐阜が比較的近く、両親が時々、金華...
![懐かしい飴](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1d/34/9585e00430b06c130df3a5260b622904.jpg)
懐かしい飴
懐かしい飴に出会いました。 東海北陸自動車道の岐阜県の関サービスエリアで見つけました。 この飴は、七年前に亡くなった母が好きでした。 「おうまみやのニッキ飴はおいしい」と...
![栗の渋皮煮](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/36/80/db713fa4d4ad31e63da4fcf8e6b73ce7.jpg)
栗の渋皮煮
栗の季節です。 NHKの今日の料理で渋皮煮の作り方を放送していました。 今まで作ったことはありませんでしたが、一度作ってみようと思いました。 少し時間がかかりましたが、何...
![セイコガニ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/09/a4/f15e9d37d5b4ab5ee5721dd4515db3c7.jpg)
セイコガニ
ズワイガニの季節です。 これはズワイガニの雌でセコガニ。セイコガニ、またはコウバクと...
![野菜苗](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/47/34/5fcad3c34907bfef8bee2375f797cb07.jpg)
野菜苗
ここ数年、ミニトマトを育てることは通例になっていますが、今年は新しいものをと、ナス、ピーマン、キュウリも育てることにしました。 そのきっかけは、知人の話からによるものです...