マーガレットの気まぐれ写真日記

2024-6-11 臥龍山行基寺(海津市)

岐阜県海津市にある浄土宗の寺院、行基寺です。

沙羅双樹(沙羅の木)の花が見られるということを聞きつけ出かけました。

細い長い山道をひたすら上ると、それらしい寺の前にでました。

広い駐車場はあるものの車は皆無。

 

山門の前に立つと、ロープが張られていました。

何と、月火水の拝観はお休みとのこと。

 

山門の奥に本堂が見えます。

手入れの行き届いたお庭でした。

 

さて目当ての沙羅の木は・・・?

イメージしていた、白い花をいっぱい付けた樹木が見当たりません。

目を皿のようにして探すと・・・僅かに1.2輪咲いている花がありました。

 

殆どはまだ蕾の状態です。

 

ここは徳川家ゆかりの古い歴史ある寺のようです。

 

駐車場から濃尾平野が見渡せます。目を凝らすと中央少し右に、名駅のビル群が霞んで見えます。

 

花の時期はその年々の気象に寄り、異なるのは当然です。

こうしてブログを書いている今頃が最盛期かもしれません。

ちょっと距離があるので、そう度々は行かれないのが残念です。

「例年今頃だから」という人間の勝手な甘い憶測を、自然という神様に戒められたのかも知れません。

 

※以下は行基寺HPより転載

行基寺の沿革

天平の初め頃(約1300年前)、当時、大仏建立の勧進のため諸国を行脚していた行基菩薩が聖武天皇の勅願を得て、美濃・尾張・伊勢の三国の守護霊場山として、この地に七堂伽藍を尽くした菩提寺が建立されたのが始まりです。当山内には行基塚があり、天平宝字元年二月二日に行基菩薩が八十二歳でご入寂されたと伝えられる場所には板碑、七重の石塔(共に重要文化財)が今も残っています。


 南北朝の動乱期(約700年前)、当山は戦乱の際の兵火により全山焼失してしまいましたが、尾張津島の領主ならびに信徒らが、再びこの臥龍山の地に伽藍を建立されました。

 東山天皇の元禄年間(約300年前)、尾張藩二代藩主徳川光友公の次男である松平義行公(徳川家康公の曾孫)が、美濃高須藩の藩主として封ぜられるにあたり、当山を松平家の菩提寺として境内および全伽藍を城郭に見立てて改築し、宝永二年(1705年)に完成しました。

 その後、行基寺は明治維新に至る160年間は一般庶民の登山参詣は禁止されていました。今もなお、松平公ご使用のお駕籠、調度品等々がそのまま残っており、中でも当時使用されていた約2m大の櫓時計は今も時を伝えています。

行基寺回廊式庭園

当山の庭園は、宝永二年に美濃高須藩松平家初代松平義行公が当山再建と同時に縁山和尚により作庭された回廊式庭園です。

書院西側には自然の岩肌を見事にまでいかした枯山水の庭園があり、苔庭の奥には岩肌を伝って落ちる滝水があります。

東側には南北に広がる雄大な濃尾山河を借景にした眺望の庭園があり、百八個よりなる飛び石が周りを取り囲んでいます。

各書院からは濃尾平野はもとより、南は知多半島から北は日本アルプス連峰を眺めることができ、一年を通して多くの方々に楽しんで頂いております。

コメント一覧

マーガレット
ふらっとさんへ
JA西美濃南濃店ですか。知らずに通りすぎたと思います。南濃蜜柑は有名ですね。
そのもう少し北にある道の駅月見の里に立ち寄りました。
みかんの入ったうどんが一押しのようでした。
仰るように沙羅の木は裏年だったかもしれませんね。時期としてはちょうど良かったように思って出かけましたが・・・。
中々花の時期にぴったりと照準を合わせるのは難しいですね。
花には花の都合がありますからね。(^o^)
また機会があれば、寺内をゆっくり拝観してみたいと思いました。
ふらっと
ヒメシャラは年によって沢山咲くときと咲かないときがあるので、もしかして今年は裏年だったのでしょうか?

この寺には行ったことがありません。北にあるJA西美濃南濃店には初冬に南濃みかんを求め、お千代保と合わせて出かけています。良いお寺を感じました。
マーガレット
村夫子BUNさんへ
行基寺、調べてみると中々見所が多い寺のようでした。
私は休日で拝観できませんでしたが、再度訪ねたいと思いました。
仰るようにお千代保さんに行った時に回りたいと思います。
黍生山は10日遅れですか。自然は機械のようには行かないのがまた良いですね。
村夫子BUN
輪中の風情が良いですね。
臥龍山、この辺りにあるのでしょうか?
今年の黍生山は例年より10日遅れのようです。
コロナ以来足が向かなくなりましたが、お千代保さんの帰りに廻ってみようかな?
マーガレット
山小屋さんへ
拝観料を払うと、屋内の書院初め宝物などが拝観できるようです。庭先だけ見せてもらいました。それくらいなら許されると思いました。
落下した一日花の沙羅の木の花は、無常を訴え、風情がありますね。
京都東林院が有名ですが、ちょっと遠いのが残念です。
山小屋
お休みでも中に入ることができたのですか?
花は季節を知っていますが、年によっては
少しずれることもあります。
こちらではヒメシャラが咲いています。
下をみると落ちた花で真っ白になっていました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「観光、旅行、散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事