![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5f/701db7f5c21c07551a0bba6aa9960b14.jpg)
晩秋の城山公園
二十数年前はアニサキスの症例はさほど多くは無かったようですが
最近は冷蔵技術が進んだせいで 魚を生で食べる機会が増えて
飛躍的に増大しているそうです。
(昔はさんまを刺身でいただくなんて考えられませんでした)
鰹の表面を藁で焼いて「たたき」にしたり
鮭を凍らせて「ルイベ」にしたり
烏賊を細く細く切って「いかそうめん」にする調理法は
アニサキスを予防する先人の知恵という説もあります。
昔の人も美味しいものを食べるために苦労したんですね。
私の場合はアニサキスの卵が胃で孵って幼虫になったので
簡単に取る事ができましたが
俳優の森繁久彌さんはそれが小腸でおきて
開腹手術をするという大事になったと聞きました。
(恐っ)
ちなみに私は今だに「しめ鯖」は食べられません。
(胃酸でも死なないのですから 酢なんか効かないでしょうし....)
と言う訳で 皆様もどうぞ お気を付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c2/80bed64e8d6f19469a136e01cb03b695.jpg)
村一番スペシャルラーメン
(味卵とチャーシュー3枚の下に野菜が沢山入っているだけなんですけどね...)
![にほんブログ村 美術ブログへ](http://art.blogmura.com/img/art88_31.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 版画へ](http://art.blogmura.com/hanga/img/hanga88_31.gif)
![にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ](http://english.blogmura.com/english_dairy/img/english_dairy88_31.gif)