今回は銀箔をベースに様々な加工を施した「加工箔」を紹介します。
This time, I’ll introduce different kinds of processed silver leaf.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/61d606d417ea0607ecc8525c53249f41.jpg)
赤貝箔
127mm角(4寸2分)
厚みは銀箔と同じ位
100枚で約7000円
Red shell leaf, thickness is the same as silver one,7000yen for 100sheets.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/4c7c29d6accf025ceda8a62b80c0fb26.jpg)
青貝箔
内容は赤貝箔と同じ
Blue shell leaf, contents are the same as Red one.
若い頃見て 是非作品に使ってみようと決心した箔がこの2種類の箔でした。
今でもこの赤貝と青貝を一番多く作品に用いています。
When I was young I was determined to use these two kinds of leaf for the future.
I use the two most still now.
銀箔を硫化ガスで燻蒸して まず出来るのが「中金箔」です。
それをもっと長く燻蒸して出来るのが「赤貝箔」
さらに燻蒸しつづけると「青貝箔」になるそうです。
そしてもっともっと燻蒸をつづけると
While silver leaf is fumigated in sulfidizing gas, Chu-gold leaf is made first.
After further fumigation, it becomes Red shell leaf and then Blue one follows.
If it is fumigated much longer…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/d05922bc48c6b689ee17fd6f80423d5c.jpg)
「黒箔」になります。
100枚で約10,000円前後と思います。
この黒箔は非常にもろくて 竹ピンセットでつまんでも
ぽろぽろ崩れて扱いにくい箔です。
まだ作品に使った事はありません。
It becomes Black leaf.Perhaps around 10000yen for 100sheets.
This is too fragile to handle.
When you pick it even with bamboo tweezers, it’ll ruin easily.
I haven’t used it on my works yet.
つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/04/8418abfe19b9132da197efc09dbaf034.jpg)
ゼラニュウム
相方が育てている数少ない花のひとつです。
要するに手がかからず 面倒な世話がいらない花です。
年中咲いているのでありがたみの無い花です。
![にほんブログ村 美術ブログへ](http://art.blogmura.com/img/art88_31.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 版画へ](http://art.blogmura.com/hanga/img/hanga88_31.gif)
![にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ](http://english.blogmura.com/english_dairy/img/english_dairy88_31.gif)
This time, I’ll introduce different kinds of processed silver leaf.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/61d606d417ea0607ecc8525c53249f41.jpg)
赤貝箔
127mm角(4寸2分)
厚みは銀箔と同じ位
100枚で約7000円
Red shell leaf, thickness is the same as silver one,7000yen for 100sheets.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/4c7c29d6accf025ceda8a62b80c0fb26.jpg)
青貝箔
内容は赤貝箔と同じ
Blue shell leaf, contents are the same as Red one.
若い頃見て 是非作品に使ってみようと決心した箔がこの2種類の箔でした。
今でもこの赤貝と青貝を一番多く作品に用いています。
When I was young I was determined to use these two kinds of leaf for the future.
I use the two most still now.
銀箔を硫化ガスで燻蒸して まず出来るのが「中金箔」です。
それをもっと長く燻蒸して出来るのが「赤貝箔」
さらに燻蒸しつづけると「青貝箔」になるそうです。
そしてもっともっと燻蒸をつづけると
While silver leaf is fumigated in sulfidizing gas, Chu-gold leaf is made first.
After further fumigation, it becomes Red shell leaf and then Blue one follows.
If it is fumigated much longer…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/d05922bc48c6b689ee17fd6f80423d5c.jpg)
「黒箔」になります。
100枚で約10,000円前後と思います。
この黒箔は非常にもろくて 竹ピンセットでつまんでも
ぽろぽろ崩れて扱いにくい箔です。
まだ作品に使った事はありません。
It becomes Black leaf.Perhaps around 10000yen for 100sheets.
This is too fragile to handle.
When you pick it even with bamboo tweezers, it’ll ruin easily.
I haven’t used it on my works yet.
つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/04/8418abfe19b9132da197efc09dbaf034.jpg)
ゼラニュウム
相方が育てている数少ない花のひとつです。
要するに手がかからず 面倒な世話がいらない花です。
年中咲いているのでありがたみの無い花です。
![にほんブログ村 美術ブログへ](http://art.blogmura.com/img/art88_31.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 版画へ](http://art.blogmura.com/hanga/img/hanga88_31.gif)
![にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ](http://english.blogmura.com/english_dairy/img/english_dairy88_31.gif)
お久し振りです。
コメントありがとう。
ゼラニュウムは茎を折って 土にさす「挿し木」で
どんどん増えるようです。
花はいいんですが
臭いがね....臭いんです.....
花を描いたのは
カーラー・紫陽花・椿・薔薇くらいでしょうか。
あまり得意ではありません.....
でもいずれ 自分の花のイメージをしっかり捉えられたら
たっぷりの花を描いてみたいと思っています。
私は子供の頃から "花より団子”の方ですので園芸は無縁ですが、ゼラニウムは手がかからないんですね。
プレゼントに花はいらないけど、花を観るのは好きですよ。待ち合わせも花屋の前ってのが多いです。
ゼラニウム 手間がかからないという事は
自立心旺盛でたくましい花じゃないですか?色鮮やかなのに、大舞台に出ることもなく、周りの花びらと協調しあって鉢に収まっている姿は好きだなあ。
ゼラニウムの花言葉は 君がいて幸せ だそうです。
相方さんの気持ちかも?
30代の頃は ポピーが気になる花でした。
色が綺麗で繊細で風に吹かれて折れそうだけど決して折れない。丈夫な茎で・・
最近は八方美人の世渡り上手なお嬢さんに見えて。
Keiさんの作品では樹木の花はあるけど、草花は登場しないような気がしますが・・
Keiさんは日常生活では何の花がお好きですか?