三木奎吾の住宅探訪記

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。

【注連縄番外篇:この手があったか! 狛犬・マフラー】

2020-08-09 05:23:55 | 日記


やられた(笑)。
注連縄というポイントに注目しての新型コロナ禍対応ブログ・過去取材探訪。
これまで気付いていなかった、ふとした発見が襲ってくる。

この写真の狛犬さんは、播州姫路市内の「英賀神社」境内写真で発見。
わたしの家系の所縁のある神社なのですが、
「え〜と、あそこの注連縄ってどうだったっけ・・・」と
写真を探していたら、狛犬らしく控えめに写真端に小さく納まっていた。
今回の「シリーズ」ではひたすら「注連縄」に注目して写真をチェックしていたので
たまたま本殿の注連縄の写っていた写真を引っ張り出したところ、
こっちの狛犬をつい発見してしまった次第(笑)。
なんとも愛らしい。この魅力にはまったく太刀打ちできない。

この狛犬さん、どっちかというと無愛想な表情をしているので、
「おい、少しは愛嬌でもふれや」という注連縄飾り担当からの強制圧力が働いた?
こういうレベルになると、これはもう圧倒的に「民のパワー」。
注連縄というのはだいたいが、その神社の「氏子」さんたちの奉仕活動だということが
段々に知れるようになって来た。
神社という地域伝統と在地性の高い民衆信仰は、民と神との対話の足跡ではないか。
「鎮守の森」は同時にムラ社会の「公共空間」であり、地域社会そのもの。
倫理観や法以前の社会道徳や慣習が表現されてきたもの。
政治変動とはまったくちがった日本的「民主主義」の揺りかごのように思える。
今日のメディア空間・WEB空間とも通ずるコミュニケーション空間。
そのような社会の持っているある側面が、たとえばこのような
狛犬の意匠に、断片的に表現されてしまうものではないだろうか。
こういった表現力を持つ「民の空間」には激しいシンパシーを感じる。
なにか、「きっと良い土地に違いないのではないか」と思わせられる。
関西漫才を支える部分とも通ずる社会的な「おおらかさ」「屈託の無さ」が伝わってくる。
結局は「民の暮らし方・文化」の力なのではないだろうか。

注連縄というツールは、案外日本人とその社会をわかりやすく解析する
そういった可能性を持っているように感じられてきた。
その作り手と媒体としての神社との関係性まで見つめ始めると、
これまでの数倍の「気付き」が得られていくように思えます。