ウサギとカメのマラソン練習日記:現在のベスト【富山マラソン2016】3時間29分47秒

ハーフベスト1時間36分39秒
100㌔ベスト10時間30分27秒
2016.1.1初版/2019.4.7第3版

日記0186:リカバリーウェア

2017年01月26日 06時41分30秒 | 04_マラソン練習とグッズ
スポーツで疲労した身体のケアを目的とした
リカバリーウェア(グッズ)があります。

手、脚、腰などあらゆる物があります。
私も腰痛用のコルセットと脚用にロングタイツを所有しています。

これはマラソン練習やレースに装着するものでなく
からだの回復目的のため、
あくまでも練習後やレース後および就寝時に使用するものです。

仕様には血流を良くし、筋肉の回復を目的に作られたもので、
やはり医療器具メーカーや下着メーカーのものが良いらしい。
しかし値段が結構張ります。

お試し用としてスポーツ量販店デポのブランドメーカーであるティゴラ
この製品はおおよそ半額程度の値段で買えるので
一度試してみてはいかがでしょうか?

日記0185:月間180㌔超えた!

2017年01月25日 21時00分00秒 | 04_マラソン練習とグッズ
先ほど大分川を走ってきました、やっぱり寒かったです・・・
これで月間走行距離が180㌔オーバーとなり、
1月は200㌔走破が見えてきました・・・

今年の目標は月間180㌔、通算年間2100㌔に設定
けが防止を考慮し昨年より少し増量の目標にしました。
(ちなみに昨年は2000㌔でした・・・)

夏場は暑くて暑くて本当に走る気にならず・・・
冬も寒いので走る気になりませんが、
一度走り出したら体が自然と走りに馴染んできて
距離は結構も行けるし、走ることも嫌じゃなくなる・・・
今のうちコツコツと練習に励まなければと強い意志を持ち走りづづけます。

いつも、あと10年若かったらと思いサブ3を目指すのですが
(ちょっと弱音かな・・・)
現実目標サブ3.5継続、そして3時間20分台前半目指して頑張ります!

日記0184:マラソングッズ購入

2017年01月23日 21時00分00秒 | 04_マラソン練習とグッズ
昨日バーゲン価格だったこともあり防寒対策用として
アンダーアーマーのインナーとプーマのウィンドブレーカー
そしてデサントのジャージ上下を購入しました。



左側写真の左インナーと右ウィンドブレーカーを
さっそく極寒の寒さであることから防寒対策として
本日装着して10㌔ジョグをしました。

さて結果は・・・
気温は0℃くらい、そしてやや風強ってこともあり
まず手が悴んできて寒さがストレートに感じましたが
インナー+ウィンドブレーカーで鬼に金棒でした・・・
逆風の風があるとさすがに寒さを感じますが
折返しの追い風になると暖かいまではいきませんが
結構寒さを防いでくれます。

とくに頭にかぶったフードは
結構防寒していたんだと感じるくらいでした。
やはり装着してた方が防寒効果はあると思います。
ただし、強風になれば何着ても一緒ですが・・・

日記0183:稀勢の里もう一つの喜び

2017年01月22日 18時30分00秒 | 08_スポーツ観戦
昨日、初優勝を手にした大関稀勢の里
先場所12勝でも準優勝であり、
昨年の最多勝力士ということもあり
ほぼ横綱へ昇進が確定的となりました。

これは二重の喜びであります。
来場所から4横綱と大変な場所になりそうです。

休場がない安定した相撲が取れる稀勢の里関
是非とも連続優勝を取ってもらいたいものです!

日記0182:ラグビーって面白いスポーツ!

2017年01月22日 10時00分00秒 | 08_スポーツ観戦
昨日ラグビー日本選手権の準決勝2試合があり
社会人チャンピオンのサントリーと大学チャンピオン帝京大学の試合がありました。

前半は21-21のイーブンと互角な戦いでしたが
後半は自力の差がでたのでしょう・・・
結果はサントリーの貫録勝ちでした。

ここ数年社会人チームが圧倒していますが
大学チームも頑張ってもらいたいものです!

さてみなさま、ラグビーのルールってご存知ですか?
野球、サッカー、バレーなどと違いルールは複雑で
おまけに審判によって大きく試合が左右されるスポーツです。

ラグビーは他のスポーツと大きく違うところは
前にパスしてはいけないというところ
これは誰が見ても分かるルールの一つ・・・
そのほか
・倒れこみの反則オーバーザトップ
・タックルされ倒れてボールを離さない反則ノットリリースザボール
・まっすぐボールがはいらなかったら反則ノットストレート
など分かりずらい複雑なルールがあります。

またサッカー同様オフサイドの反則もあり
一人の審判で見るには到底不可能なものばかりで
サッカー同様複数の審判員がいます。

また得点パターンも
・トライ5点
・コンバージュンキック2点
・ペナルティキック3点
・ドロップゴール3点
といくつかの得点パターンがありそれぞれ得点が違います。

多分ラグビーのルールを知らないビギナーの方々には
チンプンカンプンで謎のスポーツに見えるでしょう・・・

ラグビーは身体どうしをタックルする格闘技のスポーツですが
ルールの完全な把握とルールの順守でゲームを行えば
ゴルフ同様、より紳士的なスポーツなのです。