ウサギとカメのマラソン練習日記:現在のベスト【富山マラソン2016】3時間29分47秒

ハーフベスト1時間36分39秒
100㌔ベスト10時間30分27秒
2016.1.1初版/2019.4.7第3版

日記0181:稀勢の里優勝おめでとう!

2017年01月21日 20時03分33秒 | 08_スポーツ観戦
明日の千秋楽を待たずに稀勢の里の初優勝が決まりました。
これは2番目のスロー優勝らしいです。

いつも期待されてただけに念願の嬉しい優勝となりました。
LIVEのテレビ中継で慎重に言葉を選びながら涙のインタビュー
よっぽど嬉しかったのでしょう・・・
今まで地道に頑張ってきた成果が花開いた結果です

おめでとうございます、どの道でも一緒です、
地道にコツコツやって行けばいつかは結果が出てくるもんです
さぁ次は横綱です、がんばれ稀勢の里!

日記0180:北九州マラソンの案内がきた

2017年01月20日 18時30分00秒 | 05_出場したマラソンレース

今日、北九州マラソンの案内がきました。
発足からこれで4年連続の出場になります。



過去
2014年2月09日完走⇒4時間10分52秒
2015年2月08日完走⇒3時間48分47秒
2016年2月21日完走⇒3時間32分06秒
と回を重ねるごとに記録も更新しています。

今回も更新となるとサブ3.5の記録になります。

寒さが厳しいですが一生懸命練習に励みます。
さて結果はいかがなものか?


日記0179:何はともあれマラソンは・・・

2017年01月20日 06時47分00秒 | 04_マラソン練習とグッズ
ここ最近、日が暮れるのが遅くなり、
段々と春へ近づいているなぁと少しずつ感じるも
寒さはますます厳しくなるばかり・・・

でもマラソンは冬本番が一番というスポーツ
練習するときは寒さのためインナーを着て
手袋、そしてスパッツ(履かない人もいるが・・・)
など防寒対策をしますが

いざレースとなると特に一流ランナーともなると
ランニングシャツと短パンのみ
寒くないのと言われると確かに寒いのですが・・・

レースに夢中になり何キロか走っていると
寒さを感じることを忘れるという表現が一番か?
あまり厚着すると返ってマイナスになることが多い・・・
基本的に軽い方が効率的に走れるし

ただし速く走れない一般市民ランナーは
インナー着てスパッツ履いてた方が無難かも・・・
素肌だと寒さがもろにあたってくるし
特に手は手袋しないと悴んで給水場で飲み物、食べ物が取れないし・・・

今度の北九州マラソン開催の2月は一番寒さが厳しいとき
やっぱり寒さ対策バッチリしてレースに臨みたいと思ってます。

日記0178:稀勢の里優勝なるか?

2017年01月19日 21時25分00秒 | 08_スポーツ観戦
私は基本的にスポーツが好きですが
やるスポーツよりも見て楽しむスポーツの方が好きです。
第一にラグビー、水泳、マラソン、そして相撲の順でしょうか・・・
今回は相撲について述べたいと思います。

2017年初場所もすでに後半戦
大関稀勢の里がいまのところ11勝1敗と一歩リード、
そのあとを横綱白鵬らが追う展開・・・

昨年優勝なしでも年間最多勝をとった稀勢の里
安定した成績を残している証拠です。

過去何度も優勝のチャンスがあったにも関わらず
いつも精神面の弱さが影響しているのか優勝を逃すことばかり
今度こそは優勝してもらいたいものです。

そして悲願の日本人横綱に・・・
表向きの風格は十分、あとはやっぱり精神面を磨き
白鵬と共に大横綱として君臨してもらいたいものです。

日記0177:虎走と翔走で走った

2017年01月15日 20時00分00秒 | 04_マラソン練習とグッズ
虎走と翔走ってわかりますか?
アシックスファンの方ならご存知ですよね!

虎走はターサーシリーズ
翔走はスカイセンサーシリーズ

いずれもアシック製のシューズになります。
ちなみに虎走は「とらはしり」「とらばしり」と読むそうです。
本日(1/15)実際この2つのシューズを履いて性能の差を確認しました。



◆最初に「虎走」を履いてみて感触は「薄くて軽い」イメージ
ソールが薄い割にクッション性が高い印象を受けました。
時計を見ずに3㌔ジョグで平均5分20秒/㌔と思ったより速く走れた

400mインターバル走の4回走った結果
1回目⇒1:37(4:01/㌔)
2回目⇒1:36(3:57/㌔)
3回目⇒1:36(3:58/㌔)
4回目⇒1:38(4:10/㌔)
(距離は実測のため平均㌔あたりのスピードが違います)

◆次ぎに「翔走」を履くと
虎走の後だったので感触の違いがすぐにわかった・・・
虎走と比べ「やや厚くて硬い」イメージ
そして硬いイメージのためかクッション性があまり感じられない

時計を見ずに1.6㌔ジョグで平均5分41秒/㌔とサブ4ほどのスピード
ただし400mインターバル走7回走った後の最後の走りなので
まずまずのスピードでしょうか・・・

400mインターバル走の3回走った結果
1回目⇒1:38(4:03/㌔)
2回目⇒1:37(3:56/㌔)
3回目⇒1:33(3:50/㌔)
4回目⇒もう疲れて走れず・・・
(距離は実測ため平均㌔あたりのスピードが違います)

◆この二つを比較すると
インターバル走ではどちらも違和感なし
サブ3.5ランナーではどちらでレースに出ても問題なし・・・

でも大きな違いがありました。
それは「翔走」はフラットソールなので外側に重力を強く感じた
ということはガニ股で走っているということ
特徴は均等に力が分散されるため省エネ走法で走れるって事です。

逆に「虎走」はセパレートソールなので
特徴は癖のある走り方をするランナーでも違和感なしで自由に走れる事です。

どちらも長所、短所があるので一概には言えませんが
走る体勢をフラットソールの「翔走」で練習のうえ正し、
レースで自由に走れる「虎走」で自己ベストを狙うってのが理想でしょう!