ウサギとカメのマラソン練習日記:現在のベスト【富山マラソン2016】3時間29分47秒

ハーフベスト1時間36分39秒
100㌔ベスト10時間30分27秒
2016.1.1初版/2019.4.7第3版

日記0166:箱根駅伝からみえる駅伝の難しさ

2017年01月05日 20時00分00秒 | 08_スポーツ観戦
マラソンは基本的に自分との戦いです
しかし駅伝はマラソンと違ってチームワークで戦うスポーツです。

よって自分一人が絶好調でも
他のメンバーが不調であれば結果は負け
如何にしてチームワークで戦えるか勝負なのです。

今回の箱根駅伝の優勝は青山学院大学の3連覇
圧倒的な勝利では無かったようです。
まず絶対的エースがいないことと
7区の選手が脱水状態にかかり
あわや大ブレーキになるところの優勝からみると
完全なチームワークでの勝利だったと言えるでしょう!

マラソン評論家によると
どの大学も花の1区で青山学院大学に圧倒的な差をつけられず
自滅したにことが大きな敗因であると結論づけています。

基本はチーム全員がベストを尽くすこと
そして他のチームにダメージを起こすような駆け引きを
チームワークで行うことが大事だと思います。

しかし何をすればよいのか?直接な答えはなく
マラソン同様、駅伝も走ってみないとわからないと言うのが本音なところです。

それから今回の箱根駅伝は
最終10区であわや交通事故となるニアミスがあったそうで
やはり一番は事故なしでの大会運営に徹底してもらいたものです!

日記0165:仕事始め

2017年01月04日 20時30分00秒 | 01_日記
あっという間のお正月

1月4日早くも仕事始めとなりました。
これもサラリーマンの宿命です・・・

今年1年も変わらず事故なし病気なしの健康で
1年間を乗り越えたいと思っています。

目標はあくまでもサブ3.5継続です。
(なんのこっちゃぁー!)

日記0164:ナミブ砂漠250㌔グレートレース

2017年01月04日 08時00分00秒 | 08_スポーツ観戦
昨日NHKBSで「ナミブ砂漠250㌔マラソン」が放送されてました
6日間過酷な砂漠の中250㌔を走るレースで
ほぼトレイルマラソンのイメージで砂漠を走り抜けるものです。

一般的なロードレースと大きく違い駆け引きが結果を左右し
当然砂漠の中を走るので途中目印を失うとコースアウトとなる
非常に危険を伴うレースです

男子の優勝は6日間完全優勝の日本人でした、
砂漠での走り方、駆け引きと練習した成果を発揮
これは我々日本人にとって誇れるものではないでしょうか!

女子の方はアメリカ人でした
日本人トップは4位で砂漠の中を悪戦苦闘していました

しかしながらこの過酷な砂漠レースを
夫婦の日本人、最高齢71歳の日本人の完走と素晴らしいレースとなりました

日記0163:ターサージールの履き慣らし

2017年01月03日 20時00分00秒 | 04_マラソン練習とグッズ
いよいよ「おおいたシティハーフマラソン2017」が
1週間後に迫ってきました。

今回のレースでは、おニューのターサージール5で挑戦するため
今日の練習で履き慣らしをしました。



10㌔ほど試走しての第一印象は「さすがに軽い!」ってイメージ
またセパレートソールなので自由に走れることが最大の武器ですが
走り癖の強い人には偏った走りになるので
負荷バランスが悪く最悪足を故障してしまう恐れが・・・

本当はセパレートソールの方が均等に力が分散されるため
負荷バランスが良いのでスカイセンサーにしようか迷うところですが・・・

決して専属コーチから走り方の指導を受けることもなく
走りの姿勢を矯正するわけでもないので
一般市民ランナーはセパレートソールのシューズがいいかも・・・

さぁ青島太平洋マラソン2016から1か月経過し体調も万全?
アイテムも揃いました(シューズ変えたぐらいでベストがでるのか?)
果たしてハーフマラソンのベスト更新なるのでしょうか?

日記0162:孤独のグルメ

2017年01月03日 15時30分00秒 | 12_テレビとヒーロー・ヒロイン

2017年正月三が日はテレビ三昧となっております。
駅伝、サッカー、ラグビーとスポーツファンにはたまりません。

しかしながら面白そうなドラマがあったのでご紹介します。
テレビ東京系列の「孤独のグルメ」という番組です。

これは松重豊さん演じる井之頭五郎という中年サラリーマンが
仕事先で昼食にまつわるドキュメンタリー風のドラマです。

ストーリは先ず昼食のためお店選びから入るのですが
おおかた庶民が集まりそうな大衆食堂を選定します。
お店に入り誰もが経験する悩めるメニュー選び
ここが上手く映像化されており大いに共感するところ・・・
そして注文した食材を満足して食べるというストーリーを
自分自身のナレーションで演じているものです。

ストーリー的にはワンパターンですが
松重さん自身のナレーションで
幸せ感いっぱいの癒し口調で表現して食べるところが
このドラマの最大の魅力です。

この主人公と私自身も年代が近いことなどで共感を得ることが多く、
庶民で良かったなぁと思います。

まだ「孤独のグルメ」を見ていない方ぜひ見てください。
共感される方は幸せな気分になれますよ!