ウサギとカメのマラソン練習日記:現在のベスト【富山マラソン2016】3時間29分47秒

ハーフベスト1時間36分39秒
100㌔ベスト10時間30分27秒
2016.1.1初版/2019.4.7第3版

日記0171:北九州マラソンへ向けて

2017年01月11日 20時00分00秒 | 05_出場したマラソンレース

北九州マラソン開催まであと39日となりました。
今回はじっくり練習に取り組み
目標のサブ3.5継続へトライしたいと思っています。

通常はレースの3か月前から練習を計画し練習を実行し
レース本場で自己ベスト狙うのが一般的です。
よってレース結果がどのようなカタチでも練習の成果がはっきりと表れますが・・・

私の場合シーズン5~6レース参加のため
2レース目からは期間が1か月ほどしか空かないので
ぶっつけ本番ばかりで残念な結果のレースが多いです。

しかし2月開催の北九州マラソンだけは
約2か月ほど期間が開くので意外と記録が良いことが多いです。
昨年も3時間32分06秒の自己2位の記録でした(当時の自己ベスト)
よって今回も本格的に練習プランを組み実践し
自己ベストを狙いたいと思っています。

3日前開催のおおいたシティハーフで1時間40分ほどで走れたので
前半まで4分43秒/㌔のスピードは確保できていると確信しつつ
あとは30㌔ほどの長距離走を経験し持久力をつけることと
1~5㌔ほどのインターバルで更なるスピードを磨きをかけ
4分50秒/㌔を切るくらいのスピードをイーブンで走れば

必ず自己ベスト更新できると信じて
北九州マラソンで走り抜けたいと思っています。


日記0170:マラソンの限界値を考える

2017年01月09日 09時30分00秒 | 05_出場したマラソンレース

昨日今年最初のハーフマラソンの開催
結果は自己ベストならずで少し悔いの残るレース
でも常に自己ベスト狙ってもいつかは限界(ピーク)が来る
それがいつなのか、自分自身でも考えなくては・・・
ではフルマラソンとハーフマラソンで考えてみましょう

先ずハーフマラソン
昨日参加のおおいたシティハーフマラソン
記録は1時間40分5秒と自己4位の記録
さて過去どのような成績かというと
・第9回大阪・淀川市民マラソン   ⇒2時間26分47秒(2005年11月06日)最初の自己記録
・天領日田ひなまつり健康マラソン ⇒1時間41分03秒(2010年03月04日)自己ベスト更新
・第21回佐伯番匠健康マラソン   ⇒1時間41分44秒(2010年04月25日)
・国境マラソンin対馬       ⇒1時間52分20秒(2010年07月04日)
・シティマラソン福岡2010マラソン ⇒1時間49分33秒(2010年10月31日)
・第22回佐伯番匠健康マラソン   ⇒1時間41分47秒(2011年04月24日)
・第20回おがた5千石マラソン    ⇒1時間44分51秒(2014年11月23日)
・おおいたシティハーフマラソン2015⇒1時間41分41秒(2015年01月12日)
・第26回佐伯番匠健康マラソン   ⇒1時間39分54秒(2015年04月26日)自己ベスト更新
・おおいたシティハーフマラソン2016⇒1時間39分51秒(2015年01月12日)自己ベスト更新
・第27回佐伯番匠健康マラソン   ⇒1時間36分39秒(2016年04月24日)自己ベスト更新
・おがた5千石マラソン       ⇒1時間44分45秒(2016年11月27日)
・おおいたシティハーフマラソン2017⇒1時間40分05秒(2017年01月08日)
以上がハーフマラソンすべての成績です

分析するとハーフマラソンの部は全レース13回中、自己ベスト更新4回
2回目のレースで1時間41分03秒と大幅な記録更新・・・
しかし1回目から4年半経過しているため
この2回目のレース1時間41分03秒を基本として分析

今現在の自己ベストが1時間36分39秒と
3回目の自己ベストからわずか3分あまりのタイム短縮
直近のタイムが1時間39分後半の記録からみると
当面の目標タイム(限界値)は1時間35分でしょうか・・・
あとわずか1分39秒の短縮ですが結構難しいかな?
フルマラソンより距離が短いので瞬発力(スピード)が必要ですね。

さて次にフルマラソン
・第20回仏の里とみくじマラソン ⇒4時間17分44秒(2009年11月08日)最初の自己記録
・第29回いぶすき菜の花マラソン ⇒4時間28分00秒(2010年01月10日)
・第23回岡の里名水マラソン   ⇒3時間55分02秒(2010年04月25日)自己ベスト更新
・4回  ~ 10回フルマラソン  ・・・・省略
・第24回仏の里とみくじマラソン ⇒3時間41分34秒(2014年11月09日)自己ベスト更新
・11回  ~ 15回フルマラソン  ・・・・省略
・第29回青島太平洋2015マラソン ⇒3時間35分59秒(2015年12月13日)自己ベスト更新
・北九州マラソン2016      ⇒3時間32分06秒(2016年02月21日)自己ベスト更新
・姫路城マラソン2016      ⇒3時間37分58秒(2016年02月28日)
・鹿児島マラソン2016      ⇒3時間45分05秒(2016年03月06日)
・さが桜マラソン2016      ⇒3時間54分11秒(2016年04月03日)
・富山マラソン2016       ⇒3時間29分47秒(2016年10月30日)自己ベスト更新
・福岡マラソン2016       ⇒3時間46分13秒(2016年11月13日)
・青島太平洋マラソン2016    ⇒3時間52分34秒(2017年12月11日)
以上、23回のレースに参加

分析するとフルマラソンの部は全レース23回中、自己ベスト更新5回
2回目の自己ベスト更新が3回目のレースでおまけにサブ4達成・・・
ここから長いトンネルが・・・でも練習の積み重ねか・・・
4年6か月経過した11回目のレースで3時間41分34秒の自己ベスト更新
それも13分半の大幅なタイム短縮・・・自分でも驚き・・・
(地道な練習の成果ですね・・・)

それから毎年のように自己ベスト更新・・・でもタイムの短縮が少しずつに・・・
今現在はサブ3.5達成した富山マラソン2016の3時間29分47秒がベスト
当面の目標タイムは3時間25分(限界値)でしょうか・・・
これはハーフよりも多い5分のタイム短縮ですがこれも結構難しいかな?
フルマラソンはハーフより距離が長いので持久力が必要でしょうか?

結論としてハーフマラソン、フルマラソンいずれも
段々と自己ベスト更新が難しくなってきています。
少し余談ですが今後フルより長い距離の
ウルトラマラソンの方がベスト更新が容易な気がして・・・

果たして限界値(ピーク)ってあるのでしょうか?
それは年齢も積み重ねて行くことから・・・必ずきます
ということはベスト更新は年々厳しくなる・・・

あとはいかに努力(気力も必要なのか?)
いや練習の質と量を増やしていくかが課題でしょう?
がんばれ、俺!がんばれ、自分!がんばれ、うさお!


日記0169:おおいたシティハーフマラソン2017の結果は?

2017年01月08日 14時55分00秒 | 05_出場したマラソンレース

天気予報通りの雨の中、
おおいたシティハーフマラソン2017が開催されました

記録は1時間40分5秒でした(参考に昨年1時間39分51秒)

ではレースを振り返りましょう
土砂降りの一歩手前くらいに雨、そして海からの風まぁまぁ
最悪までいかないが結構コンディション悪しの中10時スタートしました

最初の1㌔の入りが4分24秒と私のレベルでは結構なハイーペース
5㌔まで22分48秒と昨年よりも50秒も早い
前半の折り返し48分38秒とこれまた40秒早し・・・
このままいけば昨年よりも早くゴールか?

しかしハーフマラソンもそう甘くはない!
後半ジリジリ4分40秒代へペースダウン
16㌔~20㌔に至っては4分50秒代へスロー・・・
最後の1㌔を4分37秒でカバーするも
結果は14秒ダウンのゴールでした、じゃんじゃん!

結論、風も強くなく雨もだんだん小雨になりつつも
なにせ正月太り3㌔増のボディじゃ・・・
せめて1時間40分切りたかった、残念 m(__)m


日記0168:おおいたシティハーフマラソン2017

2017年01月07日 10時30分00秒 | 05_出場したマラソンレース

青島・太平洋マラソン2016からちょうど1か月後
おおいたシティハーフマラソン2017が1月8日に開催
今年最初のレースです

お正月挟んでの休養たっぷり練習少し・・・
寒さにちょっと練習不足は否みませんが
自己ベスト更新目指して頑張ります!

とは言ったものの
問題はお天気で今回は今のところ70%の確率で雨です。
冬本番の時期であり、もうこれ以上の寒さはゴメンです。
少しでも無風状態に晴れを期待していますが・・・


日記0167:マラソンにおける寒さ対策

2017年01月06日 08時00分00秒 | 04_マラソン練習とグッズ
冬場のマラソンで一番悩むのが寒さ対策の防寒グッズ
一流ランナーの防寒グッズは唯一グローブぐらいでしょうか?
しかしマラソンランナー専用の防寒グッズとなるものがあり
上から行くと
・頭にニットキャップ、
・耳にイヤーウォーマー、
・首にネックウォーマー
・胴体にウィンドブレーカー、アンダーウェア
・腕にアームウォーマー、
・お腹に腹巻、
・手にグローブ(手袋)
・脚にタイツ  ・・・等があります

私の場合も冬場になると
必ずアンダーウェアーと手袋は装着します。
特に悩むのがグローブで
どのグローブしても手先と甲が冷えてたまりません!
特に練習の場合寒くて寒くて・・・どうしたらいいのか?

薄手のグローブにマラソン専用グローブと二重装着する手もありますが
これだと手先の自由が効かないという欠点が出てきます。
バイク用の手袋が一番でしょうか?でも分厚く重量もあるためダメでしょう!
とにかく手袋が一番の悩みの種です・・・
どなたか完璧なグローブはないものでしょうか?

てなわけで、ちょこっとネットで調べてみたら
登山用グローブが役に立つ記事を発見、今度試してみます?