RADACのリムテープを交換しました。
巷の評判が良いので使い始めたVittoriaのリムテープ。とても丈夫で、お値段も手頃。一度使ってみてからはずっと愛用しています。
このARAYA×SANSINのホイールはとても重いオールドスタンダードですが、出来る限りの調整をして散輪用としては十分。
レストアした際には薄いゴム製の黒いテープが辛うじて役割を果していた感じ。それでも平気なんでしょうからパナのポリライトでも平気でしょうが、このポリライトは高圧で良く窪むのが気になっていて普段は使っていません。今回は中古で入手したホイールで使われていたモノを取ってあったので仮付けしてました。
今回は18mm幅のリムテープ。やはりサイズ的にはコチラが丁度良い具合。ポリライトに比べたら相当に丈夫なテープですし、シングルウォールで直接当たるニップルの頭も気にならなくなりました。今のところ80psi程度と低めの空気圧で乗っていますが、タイヤの許容的にはもう少し上げられそうなのでチョコチョコ高圧も試してみようと思います。
RADACは古いBSのチューブをそのまま使っていましたが、どうやらリアだけ少し抜けが早いみたいでチューブも交換。あとはリムを少し綺麗にしたいかなと、やりたいことが増えてきた▽・w・▽
性質的に似ていると思われますが、シュワルベのリムテープは硬くて填めるのに一苦労しますが、80psiくらいまで詰めてもリムテープに凹みすらついてませんでした。
こうなってくると、パナレーサーの柔らかさの理由が気になってきますね。
でもまぁ、基本的にはビットリアで落ち着いています^^