レストア中のランドナーの、ダイナモ配線を行いました。ダイナモを使うかどうかは分かりませんが、あとで通すのは大変なので^^;
あらかじめ針金と釣り糸を使って配線ルートに釣り糸の導線を通してあります。
導線の釣り糸にカーショップで買ってきた配線コードを結び付けます。
ダウンチューブ上端下部に設けられた穴から配線を引き込み。
当初予定は、ダウンチューブ→BBシェル→左チェーンステー、一旦外に出て左シートステーに入りダイナモ台座手前へ引き出すルート。しかし実際配線した後でBBを組み付けてみたらBBシェル内でBBのネジ部分が配線に干渉することが判明。BBを目一杯締めると配線は切られてしまう感じで、このルートは外れ。
リルートしました。最終的には…
ダウンチューブ内部に引き込んだ配線はBB下部より一旦外へ出して…
すぐに左チェーンステー根元の穴から中へ。
このあとは当初ルートと一緒。左チェーンステーから外へ出て、左シートステーへ再入。
ダイナモ台座手前の穴から無事に脱出。配線は長めにとって束ねておきますが、ダイナモの装着と運用についてはまだ決めていません(゜-゜)
ランドナーって、遊び度が一番高い自転車だと思います。完成が楽しみですv
錆対策は、今回初めてレスポの防錆スプレーを使ってみました。ただ、こだわるとキリが無いなぁ~って、やってみて思いました…
レストアする車体は基本的に自分で「乗る」イメージで全力投球なので、いちいちめんどくさいです、それも楽しいんですけどね(笑)
ダイナモは、とても悩んでます。本来拘らなくて良い部分ですが、結果的に割と軽量部品を使ってるので軽く仕上がりそうなのが逆にストレスだったりしますね(笑)
しかし、やっぱりランドナー、楽しいのは間違いありません_(_^_)_