古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

ツーリング車のフェンダー取り付け

2013-07-30 18:39:00 | レストア&オールドパーツ

ツーリング車には必要不可欠な必須アイテム。取り付けは大変ですが、拘ってやりがいのある作業の一つ。

使ったフェンダーは本所の軽合マッドガード。

チェーンステーブリッジ部のクリップに挟む方の中央を平らに成形。フェンダーの成形は簡単で、裏側に適当なサイズの木の角材を当ててハンマーで叩きました。簡単ですが、慎重に。

フェンダー上部に使う留め具はこの部品。

留め具をフェンダーに仮当てしてマジックで印を付け、ポンチで中心を定めてからドリルで穴を開けました。その後でステーが当たる部分を平らに成形。素人作業では正確な位置に穴を開けられないので、まずは細めのドリルで穴を開け、丸いダイヤモンドヤスリで穴を広げていく方法が良かったです。作業途中で穴の位置を確認出来て修正しながらの作業進行が可能です。ドンピシャサイズのドリルで穴を開けてしまうと位置の微調整が出来ません。

留め具を取り付けました

フェンダーと留め具が固定されました。

取り付け完了です。実は穴の位置を一つ間違えて余計に1箇所開けてしまいましたが、ちょうどシートステーブリッジの下に潜ってしまう部分なのでOKって事に。

長すぎた部分をカットします。フェンダーの先端長さや地上高、ステーの取り付け位置なんかは「旅する自転車の作り方」を参考にしました。カットする前に先端部分を型紙に写しておき、型紙に沿ってマジックで下書きしてカット。棒ヤスリ→耐水ペーパーで先端を整えています。

カットに使ったのはボロボロの金切り挟みと一般的な万能挟み。縁の折り返してある部分以外はちょっと丈夫な挟みなら問題無くカット出来そうでした。縁の折り返し部分はニッパーが有れば切れそうです。

前後共基本的な装着とカットは完了しました。ステンレスステーのサイズ合わせ(フェンダー取り付け部の弧の広がり)が上手く行かず、タイヤとのクリアランスを良い具合にするとステーがかなり横に張りだす形となり仕上がりイマイチ。マスプロ車純正っぽくいきたかったのですが、断念してダルマネジを使う形に変更。

ダルマネジを取り寄せ中ですが、手に入るまでしばらく中断です。その間、ステーやフェンダーの先端処理と、フェンダーに使うナットのカットなんかを行なってます。



2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
フェンダーの留め具 (コンプライアンス?)
2013-08-02 00:20:03
 タイヤの空気圧の件では大変お世話になりました。お陰さまで日々快適に乗れています。
 ウチのユーラシア号の後フェンダーにも同じような「クリップ」が使われていますが、口の方がもっと閉じていて、まさにクリップ状になっています。バネが効いているかどうかは、フェンダーを取り外したことがないので分かりません。
返信する
Re:フェンダーの留め具 (ken)
2013-08-02 22:54:05
こんばんは。コメントありがとうございました。
ユーラシア号にも同じ様なものが付いているとのこと。とても参考になります。できれば、どういった形で取り付けられているか教えて頂けますでしょうか?
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。