ツワモノ 2018-08-18 05:28:41 | 日記 縦管を貫通して導かれるブレーキワイヤー。そのガイド周辺の火入れが良くなかったのか、そこからクラックが入ったそうです。集合部近くで負荷のかかる部分ですから特殊な工作が仇となった模様。これに裏側から鉄板を当て、無数のビスで固定して保っているのだとか。ポストはどうやって入っているんだろう? 何度も塗り重ねられた塗装に不揃いなビス達。全体を見渡すと随所に様々な工夫が施されていて、歴史と風格を感じる車体でした。 #自転車 « 最終日は、風 | TOP | ハンドルのシェラックニス仕... »
2 Comments コメント日が 古い順 | 新しい順 まさに強者 (さくらなみき) 2018-11-08 20:17:29 この「シートチューブをブレーキレバーが貫通している方式」は、数年前に参加した「クラブラリー」で、エントラントの一人が乗っていたヴィンテージ車で見ました。オーナーが近くにいなかったので、いったいどういう造りになっているのか、とその場にいた参加者で話題になりました。シートポストに穴を開ければ、締め上げるときにシートポストが確実に潰れるし、考えられるのは「ワイヤーのところまでしかポストが刺さっていない」なんですが、結局そこで止まったままです。ラグの形もちょっと特徴があるので「名のあるフレーム」なんでしょうが、その来歴を追跡してみたいですね。 返信する Re:まさに強者 (ken) 2018-11-09 05:21:29 さくらなみきさん、おはようございます。気になるどころ、ですよね。それなりのお年の方で、BIKE FRIDAYが気になっているようで声をかけて頂きました。あまり詳しくは聞かなかったのですが、リアブレーキワイヤーも補強もピラーを貫通させてるのではと推測してます( ̄∇ ̄) 返信する 規約違反等の連絡 post a comment ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
シートポストに穴を開ければ、締め上げるときにシートポストが確実に潰れるし、考えられるのは「ワイヤーのところまでしかポストが刺さっていない」なんですが、結局そこで止まったままです。
ラグの形もちょっと特徴があるので「名のあるフレーム」なんでしょうが、その来歴を追跡してみたいですね。
気になるどころ、ですよね。それなりのお年の方で、BIKE FRIDAYが気になっているようで声をかけて頂きました。
あまり詳しくは聞かなかったのですが、リアブレーキワイヤーも補強もピラーを貫通させてるのではと推測してます( ̄∇ ̄)