国道413号線、「道志みち」を走ってきました。余力が有れば先日富士宮口から登った富士山再訪で、スバルラインと考えていましたが、諸々の事情で断念して、今回は山中湖まで。
諸々の事情、其の一。一番大きかったのは、天候が微妙だったこと(ーー;)
体力を温存するため宮ヶ瀬湖まで車載。スバルラインを登る気満々でしたが、ハイテンションとはウラハラに完全な雨模様。愛川側から車で上がりましたが、宮ヶ瀬というか、道志方面は真っ黒い雲に覆われ、宮ヶ瀬に着いた頃にはパラパラと雨模様。天気予報は終日晴れマークでしたが、今日は止めようかなぁ~って感じでテンションは駄々下がり。
しばらく駐車場で待機して、雨が上がったところでスタート。実は車でチョロット出てみて、目的のルートの雨状況を確認したりしながら時間をつぶしてました。思ったよりも路面が濡れて無くて、「行く」方向でスタート。宮ヶ瀬湖から県道64号線で道志みち(国道413号線)へ。
道志みち途中の吊橋。
10:00頃には「道の駅どうし」に到着。天候は相変わらずで、いつ降り出してもおかしくない感じ。テンションも引続き低めデス(笑)
お腹も空いてないし特に興味も沸かず、とりあえず豆乳ソフトだけGet。そもそも肌寒い中、ウーン?(゜-゜)
豆腐の味は、しました…。
本日の一番。
山伏峠の頂上近くで疲れたし、良い雰囲気があって立ち寄ってみました。
源流の森ってくらいですから、道志川の源流付近と思います。入って良いのか判りませんが、入っちゃダメとも書いてなかったので、降りてみました。ウッドチップが綺麗に敷かれていて、SPD‐SLでも気兼ね無く歩けます(笑)
山伏峠。道志みちは基本的に山中湖へ向って登っていきますが、「道の駅どうし」まではアップダウンがあって一方的な登りではありません。「道の駅どうし」を過ぎた辺りから本格的な登りが始まる感じ。
山伏峠の頂上付近は標高約1080m。その手前「道の駅どうし」からは約350m程上る計算。頂上に近ずくにつれて斜度がきつくなって 、後半は10パーセント前後の区間もポツポツと有ります。トンネルを抜けた山中湖側はそんなに下らなくて、山中湖畔までは80m程の標高差を降りていきます。山中湖は標高1000m程ですから、やっぱり高い位置に有るんですねェ。
本日の目的地、柳原うどん到着は11:30。
先週は道の駅「富士吉田」の「肉うどん」ですが、今日は肉玉つけうどん560円(大盛り)を美味しく頂きました。隣の方が食べていた焼肉定食(650円)がとても美味しそうで、次回ロックオン(☆Д☆)♪
お店を出たのは12:00近く。登りたいと思っていたスバルラインですが、ココから入り口までは30分くらい。登りに2時間掛かったとして、道志みちに戻って来れるのが3時過ぎ。車を入れた駐車場の門限が17:00。これが諸々の事情其の二で、結構微妙だ…。もともとテンションが上がりきらないままなので、今日はスバルラインを諦めてマッタリモードに突入(笑)
山中湖はサイクリングロードが広範囲に整備されているみたい。
全周をカバーしていないとはいえ、このサイクリングロードは良い感じ。ロード乗りには当然物足りないですが、根を生やしそうな場所が至るところに…。漸く晴れ間も出てきて、少々転寝してから帰路につきました。
帰りは行きと同じく道志みち。行きの印象ではそこそこアップダウンがあった気がしていましたが、基本的に下りで楽々ライド。それもあって、天気が回復した帰りの道志みちではスバルラインへ行かなかった事を少々後悔。
今回は体力的にも時間的にも帰路に不安があってスバルラインは登りませんでしたが、帰りの道志みちは行きに比べてやっぱり楽で、途中チョコチョコ寄り道して相当にノンビリ帰ってきましたが、16:00前には宮ヶ瀬の駐車場に帰って来れました。
なるほど、ちょい車載すれば かなりゆとりが出来ますね♪
距離的には丁度良い感じで、自走なら御殿場~箱根を抜けて海沿いを戻ってくるなんてのも良さそうです。
スバルラインなら、やっぱり途中までは車載が安全策かなと^^;