古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

プチ、フェンダー

2019-01-18 05:40:02 | パーツ&アイテム

ここまで小さいと、泥除けとかマッドガードとか、呼び難い。

先日一度は取り付けたパスハンターの泥除け。これは取り付けの段でカットして不要になった先端部分を使いました。肝心の泥除けは今のところ雨も泥場も乗らないのと、車載が不便になるのと重くなるのと。ランドナー然とした雰囲気はとても良いのですが当面はつけないことにしました。ですが前々から気になっていた事がひとつ。

ヘッドパーツの隙間やワイヤー先端に堆積する粉末状の汚れ。その大半はブレーキシューの飛散によるものと思いますが、かなり汚れます。定期的に除いてるけど古い輪行ヘッドで防塵シールの類は一切ありませんし、コレを付けることで少し改善されないかと。

前から見るとこんな感じ。

ブレーキシューとの位置関係。

フロントはキャリアやバッグを想定していないので短めに作っていて、カットした端材が通常より多めに出ていたので丁度よかった。素敵なマビック型の飾りは大元には残っていませんが、こちらで生きるかどうか。

案の定、内部は下側のヘッドパーツだけが黒く汚れていました。これは定期的に拭くことで汚れを押し込んでしまったのもある。

今回一年ぶりに中も外も綺麗にしたのでしばらく乗って効果を見ます。車載や整備の際に干渉しないし、スラッジガードとして意味が有るようならこれでいきたい。

さて、どうだろう(゜-゜)



2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいね! (さくらなみき)
2019-01-19 20:18:13
これは”ワイヤーガード”としても役立ちそうですね。

自分はフォークの股の穴にワインのコルクを突っ込みましたが、ブレーキダストまでは気が回りませんでした。
返信する
Re:いいね! (ken)
2019-01-20 07:38:23
さくらなみきさん、おはようございます。

マビック型の飾りが勿体なくて、何かに使えないかなっていうところからの閃きです(汗
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。