古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

チェーン調整(在庫整理)

2016-06-09 05:49:01 | レストア&オールドパーツ

自転車用のチェーン。普通は当然ながら伸びてしまって交換ってパターン。私の場合は弄るのが大好きで仕様変更やら車両入れ替えが頻繁にあって、その度に購入も勿体ないので基本的にとってあります。

上からCN-5600(105L)、CN-6600(111L)、CN-6600(109L)。古い世代の10速用チェーンで全て中古ですが、伸び率は0.25~0.5%以内でまだまだ十分に使えるモノ。コネクティングピンで繋いでいる関係で進行方向があって、全て左側が進行方向になります。今回必要だったのは107Lなので、一番長いのを切って短いのに足して、残りは交換用や次にあるであろう出番の為に取っておきます。

一番長い111LのCN-6600から4Lとって、一番短いCN-5600へ繋ぎます。型番違いですが、6600と5600なら大丈夫。進行方向と繋ぎ目の関係でこのままでは具合が悪いので…。

CN-5600と継ぎ足すチェーンをそれぞれ1Lずつ切って、アウターとインナーを整えました。シマノの取り説にあるように、進行方向前側のアウターリンクで繋ぐ為の配慮です。

出来上がり。

107Lが2本、109リンクが1本。とりあえず、RA5にはCN-5600の107Lを使います。チェーンの接続にはKMCのミッシングリンクを使っていますが、これの替え時が難しい。チェーン交換毎に替えるのが一番良いんだと思いますが、そうすると4000km~5000kmくらいということでしょうか。パッケージには「4~5回の取り付け(取り外し)」って書いてありますが、回数で見るならソロソロ交換時期。一応、ミッシングリンク内側の磨耗は外す度に確認するようにしています。



post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。