また、休憩を挟みます。平安京オーバレイマップと言う素晴らしい地図があります。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/html/heian/
(クリックすると、繋がると思います、、、。)
その一部を拡大したものなのですが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a8/fc33cbfac53c02e322a7460e4276710e.png)
赤色の字で
日本近代医学発祥地
平野国臣外数十名終焉趾
山脇東洋
観臓地
(六角牢獄跡)
とあります。山脇東洋って誰で、六角牢獄の六角って何なんでしょうか、、?
観臓地なんて日本語、他に何処かで使われているんでしょうか、、、?
六角牢獄つまり六角獄舎(ろっかくごくしゃ)は、明治の初期まで京都にあった牢獄で、
別の名前は三条新地牢屋敷と言ったのだそうです。
これは江戸幕府の終わり頃の古い地図と思うのですが、左上は二条城で真ん中を縦に流れ
ているのが堀川なのですが、左下に『牢ヤシキ』とあるのわかりますか?
(京都大学にある古地図のようです。)
その部分を拡大してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/b8538f2c5ed17a80e98855a1ddaf1b1a.jpg)
まわりは、お寺ばっかりで(向いは神社で、榎の大木が今でも立っているらしい、、、)、
どうやら西は何もなくて、当時の京都の街外れでしょうか、、、? この『牢ヤシキ』の
すぐ上の東西の道が『六角通』で(三条通の1つ南)、東にずっと鴨川や河原町の手前まで
行くと『六角堂』というお堂があるから、通りの名前は『六角通』で、牢屋敷の名前が
『六角獄舎』なんですね、、、。
六角獄舎つづき につづく
追記 六角獄舎跡と向いの武信稲荷神社
その榎の大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/b4985249e7e7b6cb9f57a697c2b17763.jpg)
坂本竜馬が、六角獄舎の中にいる『お龍』さんの父親の様子を伺うために
この榎の大木に登ったんだとか、、、。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/html/heian/
(クリックすると、繋がると思います、、、。)
その一部を拡大したものなのですが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a8/fc33cbfac53c02e322a7460e4276710e.png)
赤色の字で
日本近代医学発祥地
平野国臣外数十名終焉趾
山脇東洋
観臓地
(六角牢獄跡)
とあります。山脇東洋って誰で、六角牢獄の六角って何なんでしょうか、、?
観臓地なんて日本語、他に何処かで使われているんでしょうか、、、?
六角牢獄つまり六角獄舎(ろっかくごくしゃ)は、明治の初期まで京都にあった牢獄で、
別の名前は三条新地牢屋敷と言ったのだそうです。
これは江戸幕府の終わり頃の古い地図と思うのですが、左上は二条城で真ん中を縦に流れ
ているのが堀川なのですが、左下に『牢ヤシキ』とあるのわかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/df/8f0f2fce3562bc0eb7189c7795ecfe86.jpg)
その部分を拡大してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/b8538f2c5ed17a80e98855a1ddaf1b1a.jpg)
まわりは、お寺ばっかりで(向いは神社で、榎の大木が今でも立っているらしい、、、)、
どうやら西は何もなくて、当時の京都の街外れでしょうか、、、? この『牢ヤシキ』の
すぐ上の東西の道が『六角通』で(三条通の1つ南)、東にずっと鴨川や河原町の手前まで
行くと『六角堂』というお堂があるから、通りの名前は『六角通』で、牢屋敷の名前が
『六角獄舎』なんですね、、、。
六角獄舎つづき につづく
追記 六角獄舎跡と向いの武信稲荷神社
その榎の大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/b4985249e7e7b6cb9f57a697c2b17763.jpg)
坂本竜馬が、六角獄舎の中にいる『お龍』さんの父親の様子を伺うために
この榎の大木に登ったんだとか、、、。