不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

一条戻橋

2018-05-09 12:14:40 | 日記
わたしが、いろいろ書き込みをしてしまっている京都の地図です。

上のほうに赤鉛筆で『一条戻橋?』と書いてあります、、、。




平安京は、この図の大内裏の西側にさらに1/3くらいありますので注意してください。




一条と二条の間隔は、他よりも2.5倍くらいあって、一条戻橋は堀川にかかっているはず

なんですが、一条通と堀川小路の交差にかかっていたのか、それとも、その南の土御門通

と堀川小路の交差にかかっていたのか、良く判んないんです、、、。(名前も、もしかし

たら『土御門橋』だったかも知れないんです、、、。)



でも『女大工』が一条戻橋の近くで、『青屋大工』が壬生寺の近くって事は、両方とも

堀川の近くで、今だったら2kmちょいしか離れてないんです、、、。もともと堀川は

北山の木材を賀茂川経由で平安京の中心部に直接運搬するための人工河川だったようです

から、大工さんがたくさん住んでいたとしても、不思議でも何でもないんですけど、、。





一条戻橋絵図 (左の橋が一条戻橋だそうです。左が堀川の上流のはずです。右から流れ

込んできている川は小川という川で良いんでしょうか?でも何だか小川の方が賀茂川と

繋がっているような気もするんだけど、、、?)








千利休の屋敷は、一条戻橋の100mちょと北西で、自害させられたあとの利休の生首は

一条戻橋の袂(たもと)に晒されたとされています。利休の屋敷のすぐ近くには、陰陽師の

安倍晴明の晴明神社がありますし、




平安京オーバレイマップ https://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/html/heian/ の一条戻橋の付近です。








Google Map







もうちょっと上の現在の芝薬師町のあたりには無縁所(アジール)としての清玉上人の阿弥陀寺

(時宗らしい)があり、さらに北の船岡山の裏側の蓮台野は、『馬捨場』ならぬ『人捨場』だった

と言うのですから、この堀川の西側一帯は室町から戦国・江戸時代をとおして一体どんな場所

だったんでしょうか、、、?


少なくとも


 座頭 舞々 猿楽 陰陽師 壁塗 土鍋師 鋳物師 辻目暗  

猿曳 弦差 石切 土器師 放下師 笠縫 渡守 山守 青屋 坪立 筆結

墨師 関守 獅子舞 蓑作り 傀儡師 傾城屋 鉢叩 鐘打


の中の、陰陽師と青屋は住んでいて、おそらく傾城屋さんもあったでしょうから(『島原』

や『角屋』の前にも、それなりの施設はあったかも知れないわけで、、)、いろいろな職人

・芸能の人々の無縁所(アジール)センターみたいな場所だったのではないでしょうか?

(この場合の「職人・芸能」の意味合いは、現在のそれとはだいぶ違うので注意。)





昭和までの一条戻橋





この写真の下のほうに見える護岸の石垣は小川のものでしょうか?









紫野大徳寺塔頭高桐院 伝千利休屋敷 書院『意北軒』






あくまでも「伝」です、、、。




追記  矢貫隆さんの2007年の文章です。


    意外だが、京都は自転車の街だった。この地でタクシー運転手となって間もない頃、

    客を求めて市内を流しながら自転車屋さんの数が妙に多いことに気がついた。

   (中略)

    京都では、自転車がそれだけ多く利用されているということなのだ。

    圧巻は、夕方から夜にかけての退社時刻である。東西を結ぶ三条通りは、どうした理由

    からか自転車ツーキニストたちのお気に入りの道らしい。河原町とか烏丸といった市の

    中心部からの多くの帰宅者たちが、この道を利用する。南北を結ぶ幹線道路、堀川通り

    の信号が変わったとたん、それこそ怒濤の勢いで三条通りから自転車の大群が堀川通り

    を横断していくのだ。

    「中国みたいやな?!」

    まだその光景に不慣れだったころ、京都の友人にそう言って驚いたことがあった。



  青屋大工も、女大工も、利休も、新撰組も、今の時代の人々も、堀川を朝に西から東に

  渡っていたし、渡っているし、夕方になると東から西に渡っていたし、渡っている、と

  いう事なんでしょうか? 地下のジェーン・ジェイコブズさんに教えてあげたい、、、。



                  伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄 その5 に戻ります













コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青屋大工と女大工 | トップ | 伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿