北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

休憩 飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)

2015-09-09 13:09:42 | 日記
なんだか、「喪われた」とか「愛されない」とか「殉死」とか「自殺」とか、写真も無表情のもの

ばかりで、ブログ全体か暗くなってきてしまったので、休憩を挟もうかと思います、、。


折口信夫少年は13歳のとき(明治33年、1900年)、祖父の造酒ノ介の、もともとの

養子先でもあった、奈良県明日香村の飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)に、生まれ

て初めての一人旅をします、、、。(そこで神社なのに、藤無染(ふじ・むぜん)と言う

青年僧侶と出会ってしまうんですけど、、、。)



この写真中央の「こんもり」した森の神社です。





鳥居です。(西を向いています。) 階段をあがった突き当たりに社殿はなくて、ぐるっと

まわった所に、南向きの社殿があります。(少し変わった、めずらしい配置?)






右手の道は「みの手」でしょうか、、、。比較的ひらけた平野部分に突き出たような小さな

「山」に神社が立地しているところは、大分県の宇佐八幡などと同じで、全国の愛宕山など

と似ています、、、。(というか、元祖に近いんでしょうか、、、?)



Google Mapです。






飛鳥寺や来迎寺があります。折口信夫少年は旧国鉄の畝傍駅か香久山駅から歩いて行った

のでしょうか、、、?(明治33年に近鉄南大阪線の橿原神宮前駅なんて無かった?)



飛鳥坐神社は、奇祭と呼ばれている「おんだ祭」でも有名なのです。








柱が邪魔で、肝心なところが良く見えません、、、。



これならどうでしょう?










でも、この「福の神」ならぬ「拭くの紙」って、どういうタイミングで、どんなふうに使うと

ご利益があるんでしょうかねぇー、、、?




追記  飛鳥坐神社の祭神は加夜奈留美命(かやなるみのみこと)で女性のようです。 

追記の追記  青年僧侶と出会ってしまったのは神社ではなく、当時の国鉄桜井駅?






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「喪われた悲哀」と「愛され... | トップ | 「喪われた悲哀」と「愛され... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿