12月30日 (金曜日) 晴れ
明日の年越し用に、今朝から蕎麦打ちをする
。
蕎麦は2回、ついでに饂飩(うどん)は1KG分を打つ。
3時間程かかってしまった。

そば粉は秩父の石臼挽き粉を使った。
長男の嫁の、お父さんがソバ好きで、
あっちこっちのソバ屋に行って食べてるらしいので
年末には送る様にしている。


粉をねり鉢に・水回しを始めたところ
下の方で孫が同じ事をしたくって、邪魔をする。


ソバの切り
饂飩も捏ねて伸ばしに入る。
31日夕はソバで、
それ以降はうどんとソバが胃休めにいいかも。
***********************************
プレハブの隅っこで見つけた・・・
自分たちの子供が使っていた、昔のオモチャが出てきて
孫が大喜びで、並べて、怪獣ゴッコが始まる。

****************************************************************
何故、お蕎麦をいただくのか?
年越し蕎麦の由来とされる説は
「細く長く達者に暮らせることを願う」
というものがもっとも一般的である。
他にも説がありに、
★ソバは風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると
元気になる事から「健康」の縁起を担ぐ説、
★蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨て
翌年に持ち越さないよう願ったという説もある。
★金銀細工師が金粉を集める為にそば粉の団子を使用した事から
「金を集める」縁起物
薬味のネギは「ねぎらい祈る」
また神職の「祢宜」の言葉に掛けて使う人もおり、
年末に家族そろって食べることが多いことから
「末長く、そばにいたいから」という説もあるがこれは後付けの説ともされる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
晦日がもうすぐ終わる。
いよいよ明日、大晦日だ!
何も変わらないのに色々と用事の増す年の暮れだ!
-------------------------------------------------

明日の年越し用に、今朝から蕎麦打ちをする
。
蕎麦は2回、ついでに饂飩(うどん)は1KG分を打つ。
3時間程かかってしまった。


そば粉は秩父の石臼挽き粉を使った。
長男の嫁の、お父さんがソバ好きで、
あっちこっちのソバ屋に行って食べてるらしいので
年末には送る様にしている。


粉をねり鉢に・水回しを始めたところ
下の方で孫が同じ事をしたくって、邪魔をする。



ソバの切り
饂飩も捏ねて伸ばしに入る。
31日夕はソバで、
それ以降はうどんとソバが胃休めにいいかも。

***********************************
プレハブの隅っこで見つけた・・・
自分たちの子供が使っていた、昔のオモチャが出てきて
孫が大喜びで、並べて、怪獣ゴッコが始まる。

****************************************************************
何故、お蕎麦をいただくのか?
年越し蕎麦の由来とされる説は
「細く長く達者に暮らせることを願う」
というものがもっとも一般的である。
他にも説がありに、
★ソバは風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると
元気になる事から「健康」の縁起を担ぐ説、
★蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨て
翌年に持ち越さないよう願ったという説もある。
★金銀細工師が金粉を集める為にそば粉の団子を使用した事から
「金を集める」縁起物
薬味のネギは「ねぎらい祈る」
また神職の「祢宜」の言葉に掛けて使う人もおり、
年末に家族そろって食べることが多いことから
「末長く、そばにいたいから」という説もあるがこれは後付けの説ともされる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
晦日がもうすぐ終わる。
いよいよ明日、大晦日だ!
何も変わらないのに色々と用事の増す年の暮れだ!
-------------------------------------------------