goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

11.10の家庭菜園

2012-11-10 13:38:27 | 日記
11月10日 (土曜日)   晴れ 

早く目も覚めたので
ネットで本の販売大手アマゾンを使って読みたかった本を3冊注文。
多分揃ってから郵送なので1W以内には届くかも・・・

大体、本はここを使って購入。
インターネットはこういう場合は非常に便利だ。
**************************

午前中は畑、・・そろそろ”スナックエンドウや絹サヤ”の時期なので
種蒔きを行った。


土起こしもやって、草取りをして・茄子の木のかたずけを始めた。
結構暖かいのだが風がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~
収穫もする。今”キャベツ”が盛りである。


大分、外側の葉は虫にやられたが中は大丈夫であった。
次々に獲らないと、皆、もう”ハネテ”しまいそうだ!
植えたのが結構早かったこともある。

ブロッコリーとカリフラワーの実が付くのが遅い!
鳴門金時サツマイモを掘ったが、小さくて失敗であった。

~~~~~~~~~~~~~
片隅で菊が咲き始めた。
植えっぱなしのもので、毎年綺麗に咲く。






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小ぶりの瓢箪も乾燥がバッチリ出来たのでそろそろ絵付けでもしよう。かな!


=================

119番の日(昨日)

2012-11-10 08:40:27 | 日記
11月10日 (土曜日)  晴れ



総務省消防庁では
昨日は119番の日で、啓発ポスターのポスターが

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 11月9日は、消防と一般の方々との結びつきを象徴する
ダイヤルナンバーにちなみ「119番の日」として定められております。

 これは、自治体消防制度40周年を記念して創設され、
 本年で10周年を迎えたところであります。
 自治省消防庁といたしましては、秋季全国火災予防運動の初日であるとともに、
 国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深めていただき、
 防災意識の高揚、ひいては地域ぐるみの防災体制の確立に資するため
 「119番の日」の啓発ポスターを作成いたしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ポスターの配付部数及び配付先は次のとおりです。

1 配付部数
   50,000枚
2 配付先
   各都道府県、各消防本部、関係団体
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日では、緊急電話の代名詞となっている「119番」。

誕生したのは、昭和2年10月1日です。

それまでは、「112番」が緊急電話番号として使われていましたが、
ダイヤル方式に不慣れで誤接続が多いために、
地域番号(局番の第一数字)として使われていない
「119番」が緊急電話番号に指定されました。


昭和62年から、全国一斉に毎年11月9日が「119番の日」として制定されました。
この機会に消防の仕事や119番についての正しい知識と理解を深めていただき、
防火防災意識の高揚を図っています。

火災や急病・けがなど、目の前で火災や事故が発生した場合は、
誰でも気が動転し興奮した状態になりがちです。
1秒をあらそう時でも落ち着いて119番通報できるように、
町会・自治会、事業所などで実施する防災訓練時に通報訓練を積極的に行い、
正しい通報要領を身につけましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とありました。

★緊急電話の誕生は昭和2年だったんだ。

 もっとも電話機が一般家庭にに普及し始めたのはS30年後半位だったろうか?
 それまで殆んど電話なんて知らなかったし、今にして思えば随分と不便だったんだが
 当時は、電報が有ったので緊急時はそれだった。

 兎に角、今は必要もないのに電話している感じだ!