1、レンゲショウマの咲いている山の近くの家で、サギソウが団体で見事に咲いていたのでパチリ。
2、野反湖畔の舗装道路脇には、いたるところでウメバチソウ、ハクサンフウロ、ヤマオダマキ、ウスユキソウ、
ハコネギク、ノリウツギなどが咲いています。
3、一昨日の夕方、坂東橋上空を北西から南東に向かって渡り鳥の大編隊が飛んでいました。
恐らく数百羽が小隊、中隊、大隊となってV字型というよりへの字型に変化、見てる間に離合集散し、それはもう壮観な眺めでした。
運転中だったので残念ながら撮れませんでした。ご報告だけですみません。
どこから飛んできたのか、どこへ行くのか、夜はどうするのか、どこにそれだけのパワーがあるのか、どなたか教えて下さい。
V字型になるのは羽の後方に上昇気流が発生し、順次後ろの鳥がそれを利用するのだそうで、なるほどなーと思いました。
そういえば先頭の鳥は常に先頭でなく、入れ替わっていました。
自然の不思議を目の当たりにして感動した次第です。
ついでに追突しなかったこともご報告申し上げます。
2、野反湖畔の舗装道路脇には、いたるところでウメバチソウ、ハクサンフウロ、ヤマオダマキ、ウスユキソウ、
ハコネギク、ノリウツギなどが咲いています。
3、一昨日の夕方、坂東橋上空を北西から南東に向かって渡り鳥の大編隊が飛んでいました。
恐らく数百羽が小隊、中隊、大隊となってV字型というよりへの字型に変化、見てる間に離合集散し、それはもう壮観な眺めでした。
運転中だったので残念ながら撮れませんでした。ご報告だけですみません。
どこから飛んできたのか、どこへ行くのか、夜はどうするのか、どこにそれだけのパワーがあるのか、どなたか教えて下さい。
V字型になるのは羽の後方に上昇気流が発生し、順次後ろの鳥がそれを利用するのだそうで、なるほどなーと思いました。
そういえば先頭の鳥は常に先頭でなく、入れ替わっていました。
自然の不思議を目の当たりにして感動した次第です。
ついでに追突しなかったこともご報告申し上げます。