九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
ツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6b/3a03d54be51f118c88f9239b8e8947a7.jpg)
ツツジ満開。
もしツツジが四季を通して咲く花だったら
日本の文化は違うものになっていたでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/f97ca660632f9db06f2695f02104ba47.jpg)
ツツジを見ると熱帯のブーゲンビリアを想います。
ツツジとブーゲンビリアは、全然違う植物なんですが
日本で、ブーゲンビリアに似た笑いのような
歌い踊るような華やかさをかもしだすのは
ツツジかなと思うんです。
もし、ツツジが一年中咲き乱れる花だったなら
日本人の気質は違うものになっていたと思います。
気候や花が、民族の気質をつくる・・・
和辻哲郎は「風土」と言いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/55/055ec59d45db0feac94a21f9b22cb600.jpg)
ブーゲンビリアはオシロイバナ科。
オシロイバナは紫色系ピンク、紅系ピンク、黄色、白等色々あるけど
ブーゲンビリアも同じで、ツツジも同じです。
めったに見かけないけど、近所に黄色のツツジがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/cb108eae103028f53421ce697943c4e0.jpg)
自然は偉大な芸術家。
かつて京都市立美術館や大阪市立美術館等に足繁く通ったけれど
田舎に住んで、今はもう全く美術館に行く機会がありません。
というより美術館に行きたいと思わなくなりました。
裏山や畑が偉大な美術館だからです。
この美術館の展示物は、すべて自然という名の神の作品です。