まだまだ寒い日が続きますね〜
はやく暖かくなってほしいもんです・・・
さて、V5エンジンを寒い中、チマチマとやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/da/1f4f133ce26e0cf3f466fd52a8e665b7.jpg)
ロケット部分ですが、V5は切断しなくてもイイかな〜なんて思ってましたが
塗り分けとかを考えると、やっぱり切った方がいいかなってことで・・・・
タミヤのクラフトノコギリでザクザク切りました。
で、先端部分を整えて、サフを噴いて、再度削ったところです。
切断した方が断然作業は楽チンです。
5つのロケットをさっそく固定してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/b693ed91ca193ff561ead4e6fea7a9ac.jpg)
ピンバイスで貫通穴をあけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/bfd15ff20361bb4a78a656444a462c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/aa/2b3e6eb3ba0349f2c3449a26a518ae17.jpg)
真鍮線を刺してます。
細いロケットは先にプラ棒で固定しています。
5つに加工しましたが、けっこうしっかりと固定できてよかったです。
ここを固定して寸法を確定させないと、まわりの板ができないのです。
真ん中の太いロケットだけ断面の色が違います。
これだけは複製品じゃなくてワンオフなのでポリパテの色がでてるワケです。
ですので失敗はできないのです。お〜怖い!
次はエンジンの底面を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/9f2c73ba907b5a93eb5004da6a36a035.jpg)
1mmのプラ板をこういう感じで接着。
これ、なにげに難しかったです
エンジンとの関係はこうなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/02a7ad2d4a9ec1d0986f48a9f3bfd89b.jpg)
やっとまわりの板が組めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/e1e3940ec2de368686bf630d089e2bef.jpg)
ロケットを差し込んで、板の接合部分を処理してるところです。
まわりの板の角は少しだけアールをつけて一体感をもたせたいなって思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/5f9e2d67bc1d53ae3a2c9c8d7658471f.jpg)
そうそう!最近知ったハヤブサの新事実があります。
マシンハヤブサには続編の企画があったらしいのです。(没になりましたが・・・)
V6エンジンが登場しますが、レースでハヤブサは大破・・・・
スーパーマシンハヤブサっていう新しいクルマが開発されて、エンジンも究極のVXZエンジンを搭載!
っとここまで・・・・・
あ〜どんな形なのかが知りたくてしょうがないです。
・・・・これも作ってみたくなってきました。
つづく
はやく暖かくなってほしいもんです・・・
さて、V5エンジンを寒い中、チマチマとやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/da/1f4f133ce26e0cf3f466fd52a8e665b7.jpg)
ロケット部分ですが、V5は切断しなくてもイイかな〜なんて思ってましたが
塗り分けとかを考えると、やっぱり切った方がいいかなってことで・・・・
タミヤのクラフトノコギリでザクザク切りました。
で、先端部分を整えて、サフを噴いて、再度削ったところです。
切断した方が断然作業は楽チンです。
5つのロケットをさっそく固定してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/b693ed91ca193ff561ead4e6fea7a9ac.jpg)
ピンバイスで貫通穴をあけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/bfd15ff20361bb4a78a656444a462c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/aa/2b3e6eb3ba0349f2c3449a26a518ae17.jpg)
真鍮線を刺してます。
細いロケットは先にプラ棒で固定しています。
5つに加工しましたが、けっこうしっかりと固定できてよかったです。
ここを固定して寸法を確定させないと、まわりの板ができないのです。
真ん中の太いロケットだけ断面の色が違います。
これだけは複製品じゃなくてワンオフなのでポリパテの色がでてるワケです。
ですので失敗はできないのです。お〜怖い!
次はエンジンの底面を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/9f2c73ba907b5a93eb5004da6a36a035.jpg)
1mmのプラ板をこういう感じで接着。
これ、なにげに難しかったです
エンジンとの関係はこうなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/02a7ad2d4a9ec1d0986f48a9f3bfd89b.jpg)
やっとまわりの板が組めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/e1e3940ec2de368686bf630d089e2bef.jpg)
ロケットを差し込んで、板の接合部分を処理してるところです。
まわりの板の角は少しだけアールをつけて一体感をもたせたいなって思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/5f9e2d67bc1d53ae3a2c9c8d7658471f.jpg)
そうそう!最近知ったハヤブサの新事実があります。
マシンハヤブサには続編の企画があったらしいのです。(没になりましたが・・・)
V6エンジンが登場しますが、レースでハヤブサは大破・・・・
スーパーマシンハヤブサっていう新しいクルマが開発されて、エンジンも究極のVXZエンジンを搭載!
っとここまで・・・・・
あ〜どんな形なのかが知りたくてしょうがないです。
・・・・これも作ってみたくなってきました。
つづく