![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/63/4a736b0baffd88456f732a0de28ec4ba.jpg)
私の周りは初の海外がヨーロッパの場合、
初がイタリア🇮🇹
と言う人が多いのだ。
しかし私はイタリア行く行く詐欺で10カ国目になってしまった((((;゚Д゚)))))))
順番としては
2014年8月
ドイツ・スイス・フランス
2015年9月
フランス・ベルギー
2016年9月
ハンガリー・スロバキア・オーストリア・チェコ
2017年〜2018年 年越し
ロシア(モスクワ、サンクトペテルブルク)
2019年8月
イタリア
と行った具合。
イタリアだいぶ出遅れた((((;゚Д゚)))))))
荷物をコンパンクトに詰める、
帰りのお土産保護しながら荷物に入れるなどがやたら上手くなったとか感じる。
フライトも今回は12時間、すごく楽に感じた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f1/46b03719d5048f06bfc60056abbb8e21.jpg)
アリタリアでオレンジジュースもらった。
真っ赤なブラッドオレンジ!
ちなみに「オレンジジュース」ってら英語の気がして普通に日本で言う「オレンジジュース」で通じるのかと思い
「オレンジジュース!」と言ったら全然通じず、ビールを手渡されそうになり、激しく首を振る((((;゚Д゚)))))))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
オーレンジ と、伸ばさないと通じないらしい。
チェコでも似たようなことが。
レジに日本語で「チェココーラ」と書かれていたから、ついつい「チェココーラ」とそのまま言ってしまい、コーヒーを手渡されてしまった
((((;゚Д゚)))))))
コーヒー苦手だけど我慢して飲み干せないことはない、から、頑張って飲み干したが
アリタリア航空は日本からの出発時、ウェブチェックインしていったが荷物預けカウンターが空くのが他の航空便よりだいぶ遅い
それはいいが、イタリアからの帰りはウェブチェックインしてる人の方がしてない人よりも遅い印象。カウンターのスタッフの人数が少ない上に、割込みも許してしまうからだ。
全然列とは違う場所から入ってきた老婆とか
変なところから来てカウンターで電話中のお姉さんの前に行ってしまう。
割込みも そのお姉さんが顔上げた瞬間そのおばあさんがいたから
「この人の方が先にいたから」と平気で言う
((((;゚Д゚))))))) そのおばあさんから手続きし、終わると スタッフさんが休みの時間なのか 去っていってしまったし…
少し無茶なところがあると感じた
毎年ヨーロッパに来て必要と感じていた
ホテル内での着替え ワンピースを持ってきた。
毎回、あるといいなと思っていた
今回真夏のイタリアということで美白パックを持参して毎晩しっかりやっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/da1ed62834e8b55e73590967b15350b8.jpg)
アクリル食器を服で挟んで収納
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2d/4dbd02faedd4f934615f4eb2327f0613.jpg)
女性生理用品なんかかなりクッション性高いので割れ物のクッションにかなりいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/b745961749480f66b14d3de9c5d3e184.jpg)
ヴェネツィア ヴァポレット一日券
サン・ジョルジョ・マッジョーレ塔の券
ボルゲーゼ美術館 チケット
ボマルツォ怪物公園チケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9b/05d05a0c61a819110aec95691a80d590.jpg)
地下鉄一回券、その日のバスは乗り降り自由になる券
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9f/faa88b0d7924d72e3a6a9f6251bc4e89.jpg)
朝市で買った カルボナーナふりかけのようなもの。ベーコンと炒めてパスタにかけるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/bac01229a5e237dbbe78ebcb50f73c19.jpg)
真夏はミニ扇風機が重宝する!
日本やら夏暑い国のようにどこでも冷房が!
とはいかない。 田舎なら飲み物調達も大変になる
ちなみにイタリアでコレ持ってるのはアジア人のみだった
他の国と比べて思ったこと
ヨーロッパでは便座が高く、座ると足が
ぶら〜〜ん と中に浮くのだが
イタリアでは便座が低かった。日本より少し低い??と感じるほど あるいは同じ?いや、少し低く感じた!!
シャワーや駅トイレなど水を出す所
水の出し方がわかりやすい。
結構国によって違い、私は毎回苦労するのだがイタリアはわかりやすい!
飛行機のトイレのドアの開け方もわかりやすかった!
購入したもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6d/bd58d24737dfacc02c6876488a9fb4d3.jpg)
キウラートでリッカルドマルツィ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c9/45176194f42ba1d6581c42b388eee19f.jpg)
オレンジと麦🍊、オレンジ🍊、ヒトデや貝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/99ba7d5848492ab67be4d93399b01c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/e7b308686821cebd8b33abb6abf654df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/e150edbec496718eea48d043904597c0.jpg)
バーニョレージョ、オリヴィエートで購入したトリュフ塩、乾燥トリュフ、オリーブオイル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/09/c057f7ab42763ac5b7247a58978b738a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/838969ba0b5350fbd4547b9db5ecce33.jpg)
このオリーブオイル、純度が高く濃厚でフレッシュなオリーブの味!!
オリーブオイルの味がわかる人にオススメ!!
辛み、苦味は少なく、そういうのを好む人には別の産地のオリーブオイルが良さそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f5/2f4c6ac94abb5f6b892a6611958c3de5.jpg)
乾燥ポルチーニとドライトマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/cdc584de132af61f5e15190d4c262cbc.jpg)
お菓子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ff/2e502c45d9632a9238b95aef0918ea8d.jpg)
空港で買い揃えたお菓子、リゾット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/06aa8d707c3657cc3eaea6c2ab7179f9.jpg)
同じく空港で買ったパスタ
イカスミパスタ、トリュフパスタ、ファルファッレ
猛暑でなかなか買い物にでれず
お土産はほぼ空港で買い揃えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/e0925cfb8e4d756f7ba18c09fd6cfbad.jpg)
ムラーノガラスのピアス
いつつけられるんだろう…ピアスしてる人見るとついつい凝視してしまう、そしてなぜピアスホールなるものがちゃんとできるのか人類最大の謎に感じる自分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/67/0954f5e44a5770932af295177457176a.jpg)
ヴァチカンの絵のチョコレート
初めてのイタリア マニアックな回り方したので
コロッセオやらヴァチカンやら見れなかったが
また、フィレンツェにも行けなかったから
また次も行きたい!
やはりローマ拠点に
個人旅行はやはりよかった!ツアーだと他の人もいるのでどうしても苦手な人とか出来てしまったりすると気まずい。
あと自分の自由に効率よく動ける個人旅行はやはり良かった!
もちろん国によるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/35/ca49eeaefa91bb5991302cfa7c61beb8.jpg)
日本に帰ってきたら雨が降って涼しい!!
虹のお出迎え!!
毎回ヨーロッパでは乾燥と硬水のせいで手荒れや爪がかけたりするので爪切りを持参していたが今回ジェルネイルで爪は保護されていた!
爪下の甘皮はむけてしまうが、これは日本に帰ればすぐ治る!
フライト中や観光移動中こまめにネイルオイル塗っていたがどうしてもささくれが出来てしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ca/2945bc6d99335a780f5a09f189d29645.jpg)
もちろん帰国後直ぐに治っている