![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/7a3dec4396ee7d016909e3dd5a634e67.jpg)
天気悪い。
今日は、昼からする予定の事があるのと、午前中に生協の宅配が来たので短めに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/202a8789c468669e348e4de18affbc01.jpg)
子供の頃からどこのスーパーでも売っていたよ。
でも、関東の方ではあまりなじみはないよう。
びっくりだなー。
そういえば、伊藤ハムの本店は兵庫県なんだ。
類似品も売っている。
生協なんかもそう。
ただ、結婚したときにおとーさんがこれを歯で噛み切り器用にあけていたのにびっくりした。
結構そうやってあけている人多いらしい。
今は、歯が痛むのを防ぐために手でむけるように改善されている。
魚肉ソーセージとは違う味わい。
おとーさんは、これを朝食の時に食べたがる。
うちの息子は、魚肉ソーセージは嫌いらしいが、これは食べる。
でも、うちも子供の頃はホットドッグと言えばこれを挟んでいた。
こんなパンに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/9b75a2dda841b3b1546c47a33a2e7173.jpg)
今日、生協から届いた。
キャベツ挟んでポールウインナー挟んで。
ナポリタンの具もこれを入れていた。
最近では他の地域も売っているようだけど、こちらのように「どのスーパーに行ってもある」って感じではないんだろうな。
地域によって食文化・食材の違いがあるのって面白い。
おでんなんかその筆頭だな。
昔、母は「関東煮(かんとだき)」 と言っていた。
こちらでは牛すじを使うのが定番だけど、関東の方は違うよう。
ダシは昆布ベースで薄口醤油。
ただ、母は薄口と濃口と半々に入れていた。
はんぺんやちくわぶは入れない。
でも最近、こちらの方でも「ちくわぶ」を見かけるようになった。
妹から教えられて、しばらくハマって入れるようになった。
でも、売っている所を探さないとない。
おとーさんは、要らないらしい。
今は流通がよくなって、いろんな地域の味が入ってくる。
ポールウインナーももっと全国に広がる?
コブちゃんは朝うろうろしていたけど、今は寝ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a9/727848f36749deb05d05c2f0f7e3f4cf.jpg)
雨の日は大人しいから、さっさと用事済ませよう。