おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

季節進みすぎ

2020年10月19日 | 絵日記


朝、レターパックを投函するのと追加を買うので歩いて近くの郵便局まで。
雨ふった後だったので、少しバイクに乗るのが嫌だったのと、今日は郵便だけの用事だったので。
歩いて行けるところにもあるんだな。
ただ、こっちは小さい営業所でよく混んでいるので避けている。
狭い中で待つのはちょっと今嫌なのと、何故かここはマスクなしのおじさん(おじいさん)が多い。
いや・・・いいんだけどさ。
だけどやっぱりさ「着用をお願い」って書いているのにしていない人には抵抗はある。
そういえば、このコロナ禍で行く場所が変わってきた。
以前はこの郵便局に行くのが普通だったのに、少しバイクで走った大きいところに行ったり、入出金だけなら市役所のキャッシュコーナーに行くのが常になった。
特にここのキャッシュコーナーは、狭すぎて混むと間隔開けてってのが難しい。
間あけると割り込む人もいる。
買い物もなるべく混んでいないところで、セルフレジかそれに近いのがあるところに行くようにしている。
セルフレジは午前中に行くと混んでいない。
多分、ついて行けない世代もあるんだと思う。



今日、レターパックで出したのは、以前いただいたスダチのお礼を。
レターパックに入るものをもうかなり前に購入していたのだけど、あまりにも早く送りすぎても・・・と思い、少しずらしていた。
手づくりの便せんを作り息子の近況なども書いて送った。
市販のものを使ったらすぐだけど、そこはまあちょっと凝ってみたりする。

そんなことをしているので、時間が結構ない。
いろいろとやりたい事が多すぎて、あれもこれもしているせい。
そして、おとーさんが休みの日はもっと時間がなくなる。
今、少し二人で出かけると言うのを再開している。
買い物というより、散歩や気分転換。

そして、一番手を取られるのが「食事」の用意ね。
これ、少し考えないといくら作るのが好きな私でも1年近くなり、ちょっとしんどくなっている。

今、ブログがおろそかになっているのはこのせい。
本も結構たくさん読んでいる。
今日は、昼からは二転三転どころか、四転五転するミステリーを読んでいた。
1日終わるのは早すぎる。

なんか今日はこれも手抜きだな。

1畳用のホカぺではなかなか寝ず、コブがいつも夏の間に敷いているタオルをかぶせるとやっと寝る。


しかし、これでもしばらくしたら文句を言うのでエアコン入れて、テレビボードの上の「コブの巣」を作動。
しばらく上の絵のようにエアコンの下で体を温めたら(エアコンの真下に台を置いている)、喜んで「巣」に。
ペット用のホカぺ・・・座布団のカバーの間に入れている。
座布団カバーが、もうボロボロだけどこれを変えると寝ないってところが猫のこだわり。

よろコブちゃん。


高いところが落ち着くんだと。
このあとぐっすり。
うーん、やっぱりいつもの年より「コブの巣」早いな。
今年は寒くなるらしい。
猫の場合は、この季節は気を付けないと。
暖房費削って、病院・・・ってなったら、猫も人間もかえってしんどいしな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年10月16日 | 絵日記

郵便局に「レターパックライト」を買いに。
便利なんだ。
今370円と以前より少し高くなったけど、厚さ3センチまでのものだったら送れるし、追跡用の番号もある。
「ライト」だと向こうの郵便受けに投函になるので、留守がちな息子宅にも送れるから。
手渡しとなるとなかなか難しいと思うんだ。
だから、あえてライトを。

ついでにその近くのドラッグストアに。
ここいつも混んでいるけど今日は空いていた。
新しい激安ドラッグストアが、近隣に出来た為だろうか?
ただ、ゆっくり買い物で来たし、レジは有人だけどお金を払うのが機械になったのもいい。(このせいかもしれないな)
最近、ここの「しめ鯖」にはまっている。
冷凍で298円(なんと税込み)
多分、もう食べたくないというまで食べると思う。

段々、木々も色づいてきたね。

原付で少しだけ遠回りして走った。
気分転換と言うのもあるけど、信号と踏切に引っかからないようにと言うのもある。
緑の中を走るのは気持ちいい。
田舎だな~と思うけど・・・。
当時、息子とどんなところに住んだいるんだろうとGoogleで検索したら、うちの母の実家(三田の山奥)といい勝負するようなところだった。
広大な田んぼの中にポツンと広い家がある。
まあ、そうだろうな・・・同じ市だけど神戸寄りのうちとは違って、母の実家寄り。
元々は「郡」だったのが合併したんだ。
近隣には店はなくコンビニだけ。
だから、集合場所はずっとうちの家だった。

彼らは、ずっと友達のままだ。
そして、息子以外は地元に住んで就職している。
うちと違って「家」と「田んぼ」があるからだろう。
息子が行く先、行く先に遊びに来てくれる。
今度は東京だったので昨年張り切ってやってきた。
息子自身、東京は初めてだったので「おのぼりさん」でいろいろと観光したようだ。
そういえば、大学に入った時(徳島)もみんな「観光がてら」やってきたらしい。
お土産はお母さんが持たせてくれた「お米2キロ」
ここも結構何もないけど、みんなで観光してラウンドワンで遊んだらしい。
うちの市にはラウンドワンないし、こういった遊ぶところはない。

それでもうちは、まだ彼らによると「都会」らしい(笑)
ああ、そういえば高校生の頃にみんなで三宮に行った時に息子から
「今、どこにいるのかわからない」と連絡が入った。
何か目印になるのもは?と聞くと
「高いビルがある」と・・・。
高いビルだらけだろう・・・。

うーむ。
うちもやっぱりどっこいどっこいだな。
高い建物は、建てたら駄目だから。
息子たちの目印は「山」だったし。

そんな息子も東京2年目。
馴染んでいるんだろうか・・・。

「にいちゃんも私も高いところ好きだから大丈夫」


いやいや・・・仕事場は高いビルだけど住んでいる所は違うようよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中途半端解消

2020年10月14日 | 絵日記

今日は絵日記からだ。
午前中に出た時に写真を何か撮ろうと思ったけど、結局そのまま帰ってきたのとちょっとした決心を。

こうやって書く事・描く事でサボるのをやめるからな。
実は自分の中で「未完」なものが4つあった。
その中の一つでもあった茜色のお花畑はなんとか形に出来た。
自分の中のちょっと思いついた話をそのまま描こう描こうとしてなかなか時間というより、踏ん切りというか決心がつかずそのままになっているのを形にしようかと。

今日から始めようかと思ったけど、よく考えればあと3つあり、どれから手を付けたらいいのか?と。
それで1週間の考える時間を。
来週の水曜日からはまた新しい話を。

今度は「絵本風」


そうそう、登場人物(猫)だけ思いついてそのまま放置していたものを。
これは、もうかなり前に最初だけ思いついてさっと描いたもの。
森に一人で住む女の子と黒猫の「ぷぅ」ちゃんの話。
1週間かけて多分1枚描く事になると思う。
とりあえずこれから。
1週間かけて考えて描いて。
1日1枚だけ。
だから、いつまでかかるかわからないし、前と一緒で水曜日だけになるかと。

絵の具を使うのか、パソコンでするのかを今週中に考える。
絵柄も少し変わると思う。
黒猫じゃなくなるかもしれないし、女の子も変わるかもしれない。

って、事で例のごとく決意表明ね。

残りの2つは、このブログで書いていた「ほくろクラブ」の話を完結。
もう1つは、やはり絵本で「水玉ちゃん」という話。
どちらも話だけは頭の中で出来ている。

心配事・・・いろいろとあったんだな。
今、やっと書くけど7月の後半に息子が高熱を出したと連絡があった。
息子の会社は大騒ぎだし、本人も怖かったそうだ。
会社は前日に違うフロアで一人出たらしい。
ただ、幸いにお医者さんに行くことが出来て見てもらうと喉に見事なぐらいでっかい白い物が出来ていてわかりやすい「扁桃腺炎」「夏風邪」だった。
お医者さんいわく、あなたが「どちらもかかっている」という可能性は0%ではないけど、まず間違いなく扁桃腺炎ですと言い切られたそうだ。
なので検査はしなかった。
その日のうちに回復し、その後一応会社は出勤停止だったが、翌日にはほぼ治っていた。
その日、まだそのでっかいデキモノが喉に出来たまま、腹が減ってウーバーイーツを使って「唐揚げ弁当」を食べたと言ったので「ああ大丈夫だな」と思った。
夜中に40度出た時に一番に何を確かめたかというと「嗅覚」があるかって事だったらしいが、汗かいた自分が「臭かった」らしい。
そして、麦茶を飲んだら味がしたんだと。
でも、病院で診断が出るまで怖かったと言っていた。
幸い、その週間は在宅勤務だったらしく翌々日ぐらいからは、在宅で仕事に復帰したそうだ。

ただ、ずっと残業続きで、どうも弱っていたのも原因なんじゃないかと思う。
地方に行くことが多々あり、その時は暑い中でマスク+フェイスシールドという装備で、普段より時間がかかり帰宅も遅かったよう。
とりあえず1週間様子を見るも全然大丈夫だった。
これから、地方の初めて地域に行くときは検査を受けるようになると言っていた。

緊張が続くわな。
うかつに軽い風邪もひけんわな。

特に息子は、「断れない男」なので(お調子者ともいう)軽くなんでも引き受けてきっとキャパオーバーになっているとずっと心配している。

合間に母が「風邪っぽい」とか言ったり(ただ、母の場合はアレルギーだと思う)うちのおとーさんも、何度も軽い熱中症になったり。
多分これはマスクのせいね。
このくそ暑かった夏は、いろいろとあった。
私自身、歯医者にかかるからと新品の体温計で念のためと測ったら前のより結構高く出てびっくりした。
一応、セーフの範囲だったが・・・多分体温が高い周期の時だっただけのような気がするがどうしようと迷った。
だって、その日はいつもより体調いいぐらいだったし。
おとーさんにも測らせるとやっぱり高めに出た。
そういえば、この前母からも「新しい体温計でちょっと高めに出る」と電話がかかってきた。
古い体温計が正しいのか、それとも新しいのが正しいのか?
一応、向こうでは何も言われないけど、チェックはしていっている。
だから、治療云々より続けて通わなくていいとなってちょっとほっとしたんだ。
毎回、測るたびにびっくりするから。

それにしてもこの緊張、いつまで続けないといけないんだろうと思う。
先週、置き薬の交換に奈良の薬屋さんが来てくれた。
その時に
「風邪薬を結構皆さん飲まれてます」といわれていた。
うちは風邪薬は全然減っていないけど、今回は外でアレルギーが出たら嫌なので私が予防で鼻炎薬をよく飲んでいた。
やばいと思ったら、みんな飲むんだろう。
ここで扱っているのは漢方薬なのでそれも安心だ。
それとこの方の奥さんのお母さんも息子と同じような夏風邪をひいてやっぱり心配で大変だったそうだ。
(やっぱりお医者さんに行くと「夏風邪」と言われたそう。流行っていたんだって)

ただ、いつまでも心配ばかりしていても仕方なく、いろんな事が終った今、出来ることを頑張ろうと思う。
という事で、中途半端解消週間というか、解消期間を設けることにした。
期間は今年いっぱいが目標。

予防しながら生活まわして、経済まわして自分のすべきことをする。
前向きにね。

今が台風さえ来なければ一番いい季節だな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年10月12日 | 絵日記


朝、いろいろと迷っていく方向を決める。
いいお天気なので原付で走る事に。
市役所・図書館まで行って中に入って少し見ようかと思ったが、よく考えれば予約で公民館で借りた本が8冊もあり、読んだ本を1冊返すだけにした。

ただ、来週ぐらいは一度中に入ろうと思う。
ついでに土曜日におとーさんと買い物に行った時に買い忘れと言うよりゆっくり選べなかったものを見に行く。
やっぱりおとーさんとの買い物では、こういった事あるんだな。

いいお天気そうなので明日もちょっと走ってこようと思う。


小学校ぐらいの時は1年に1~2回ぐらいは、買っていたと思う。
水筒もよく変形して壊れた。
別にそこまで振り回しているわけでもなさそうなのに不思議だ。
近所でよく言われたもんだ。
「〇〇君、いつも楽しそうに帰ってきますよね」って。
楽しくって・・・多分壊すんだろう。

高校の頃はまだましだった。
自転車通学で雨がっぱで通っていたし。
この頃は、自転車をよくパンクさせていたっけ。
ただ、傘もやっぱり息子が持つとよく壊れた。

大学生の頃がピークだったと思う。
風の普段から強いところに居たので。
こっちで買ってもって帰らせて、その後数日で壊れた時もあった。
息子が大学生・院生の時は台風もよく来ていたし。
多分、強風に慣れている現地の人たちもびっくりな状況に良くなっていたと思う。
ただ、息子がよく言っていたんだけど「暴風警報」が出るレベルが本州と違うと。
なかなかでないらしい。
普段でも明石大橋・鳴戸大橋を車で通る時に風で怖かった事もあるし、風が巻くって感じで吹いていて違いに驚いた。
息子のところに送って行くと壊れた傘が何本もあり、持って帰ってこっちで処分もした。

というところから、今関東の方に行き傘が壊れなくなっていた。
ところが、今回で壊れたという報告をしてきたのだ。(何故か自慢げに)
実は、今回の台風はうちの方は思っていたより、風も吹かず。
多分、近畿だと和歌山の方は強かったと思う。

修理したら?と送ったけど、修理をしてもらえるところがわからず、無印良品で買ったらしい。
しかし、よく考えたら台風は日曜日に通過したんじゃないのか。
休みのはずだけど・・・。
雨風強くても出かけようとするから壊れるんだなと密かに思った。

高校生まで帰って来た時に毎日よく言っていたフレーズが
「今日は楽しかった!」

「良かったね」というも昨日もそういったから、「今日『も』楽しかった」だろうとよく思ったものだ。

いまでも、子供の頃とおんなじで毎日が楽しいんだろう。

「相変わらずだなにーちゃんは」


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え冷え

2020年10月09日 | 絵日記


台風が近づいている。
頭が重くて憂鬱。
念のため大丈夫だと思うが、飛びそうなものをくくりつけた。
うちの方は、予報だけ見れば強風域には入るよう。
今のところまだ大丈夫だし、風も吹いていないので公民館まで本を取りにだけ歩いた。

桔梗買って最初に咲いていたのが枯れたので、次に咲いたときに撮ろうと思ったら忘れていた。
今度はちゃんと晴れの日に撮ろう。

昨日は寒かった。


いわゆるあい物は出していたんだけど、思ったより寒くて「これはまだ早いか」と思っていたのも出した。
もこもこ靴下も。

ホカぺ、1畳用のを出そうかと思ったんだけど、お父さんの反対に合い却下。
でも、昨日あまりにも寒そうにしているのでかわいそうになってきた。
私は靴下2枚履けるけどコブちゃんは増やせないしね。

私の服にくるんでみた。

今日、出そうと思う。
急に寒くなるんだもんな~。

なんかどう考えても忙しくないはずなのに、ずっと忙しかった。
合間に頼まれて仕事のような事もしていたのもある。
いや、でもそれを差っ引いても忙しかった。
ただ、昨日でなんか終わったよう。
昨日も結構ドタバタしていた。
今朝、起きるとぼんやり「今日何かあったかな」と思うも当分何も用事がない事に気がついた。
お父さんが出勤した後は、しばらくは私の自由時間が続く。
やっといろいろと出来そうだ。

これから年末に向かうが、恒例の親族で集まってと言うのもこのコロナ禍ではなくなりそう。
めっちゃ気が楽。
これだけは、今年の良かった事だ。
たまにはどちらの実家ものぞくけど、長時間ではない。
みんなで食事するのがないので大人数の食事の用意や片付けもない。
うちの実家は、もう母が作るのが無理だし、そうなると私が作る事になる。(妹はあてには出来ない)
だから食べ行ったりオードブルなどを買ってきて食べるので、楽にはなっていたんだが・・・。
義母宅で集まるのは、子どもたちも大きくなって、前からちょっと疑問に思っていたんだ。
だって、子どもたちはもう私や義妹が結婚した年を越えているんだもの。
彼らの年にはもう義理の実家に行き、食事を作ったりしていた。
だからいつまで、子どものままでいて座りっぱなしでいるのかとずっと疑問に思っていた。
これを機にいろいろと変えていこうとおとーさんと話した。
実は、もういろいろと動きはあったので来年から違ってくると思う。

とりあえず、今日はコブちゃんにホカぺを出してこよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする