木枯し菊太郎ブログ

日本で森林が2番目の岩手に根を張り
森で働き、森を活かす事に時間を費やして
行きたいと想う者です。

今朝の地震

2010年07月04日 | 防災のこと
今朝の地震は地盤が回るような揺れでした。
私の所の地盤は3千年前ごろまで沼だったし
戦後直後のキャサリン・アイオン台風で砂が
堆積しており観測震度より揺れが1度ぐらい
強く感じます。
液状化が心配される地域で築20年の我が家の
基礎コンクリートのずれや築30年の車庫も
少し傾いて補強しております。
図書館や資料館で住まいの地質・地層や災害歴を知るのも
自主防災のひとつと考えます。

ちなみに7月2日岩手内陸の雷雨豪雨は小規模な洪水やがけ崩れ
が発生しました。
自宅エリアが落雷で2時間の停電
しかも19時からの停電なので夕食は
キャンプ用ランプで済ませました。
困ったのが、直流式水洗トイレが流れない事
暑いので冷蔵庫をすばやく閉める事
最近の固定電話は電源がないと使えないので
バッテリー内臓があればいいなとインターネットのモデムも
使えないのでやはり携帯電話は必需品です。

よかった事は地域に有線放送が市の防災課からの情報が流れて
被害情報収集と相談の電話番号の情報を流した事

自動車に交流変換コンバータを付けているので長時間の停電でも
ガソリンがあるうちなんとかなると思う安心感(300Wまでですが)
ガス器具があるのも停電時助かります。(大地震では危険です)
我が家はカセットコンロやキャンプコンロ、炭と薪もあるぞ!
冬季は電源が要らない反射式ストーブもあります。

LEDライトは少なくなった電池でもかなり長く使えて良かった。
鏡やアルミホイルで反射させると広く明るくなります。


最新の画像もっと見る