10月24日に宮城県の温泉を訪ねた際、あいにく大雨でした。
道を間違え震災時の崖崩れの復旧工事現場横を通過すると、
道の上を泥の水が勢いよく流れ、しかも斜面からも泥が
流れ落ちてきました。
「ヤバイな土砂崩れが来る」と思い引き返しました。
この頃、宮城沖や関東が地震発生確立が高いと言われてます。
が、災害はいつ何処起きても不思議でないなと思いました。
20年ほど前まで登山に夢中な頃は、危機一発な落石や雪崩に
遭遇した事を思い出しましたが、登山は行動自体が危険な所
に行くのだから仕方がないので(つまり遭難です。)
日常生活では、災害となるわけです。
災害と遭難はどこに境があるのだろうか?
あっしの思うところ「おきた事はしょうがない」と考えるよう
になりその後、どうするかを考える事にしました。
災害発生から72時間を自力で生き延びる事を前提に、
衣・食・住に重点を置いた防災を考えたいと思います。
とかく、防災用品は多々あるけども「何を備えるか」を考えるた
とき私は「生きるために」を目的に使えるものに集中すべきだと
思います。
商業目的の防災用品も見られる。(こんな使い方が出来ますとか)
緊急時に複雑な物は使えないし耐久性もどうだか
丈夫で長持ち、簡単に使えて加工も出来る物が良いのではないでしょうか。
あと使い方や代用品の利用も考えたいと思います。
今後の課題といたします。では・・・
道を間違え震災時の崖崩れの復旧工事現場横を通過すると、
道の上を泥の水が勢いよく流れ、しかも斜面からも泥が
流れ落ちてきました。
「ヤバイな土砂崩れが来る」と思い引き返しました。
この頃、宮城沖や関東が地震発生確立が高いと言われてます。
が、災害はいつ何処起きても不思議でないなと思いました。
20年ほど前まで登山に夢中な頃は、危機一発な落石や雪崩に
遭遇した事を思い出しましたが、登山は行動自体が危険な所
に行くのだから仕方がないので(つまり遭難です。)
日常生活では、災害となるわけです。
災害と遭難はどこに境があるのだろうか?
あっしの思うところ「おきた事はしょうがない」と考えるよう
になりその後、どうするかを考える事にしました。
災害発生から72時間を自力で生き延びる事を前提に、
衣・食・住に重点を置いた防災を考えたいと思います。
とかく、防災用品は多々あるけども「何を備えるか」を考えるた
とき私は「生きるために」を目的に使えるものに集中すべきだと
思います。
商業目的の防災用品も見られる。(こんな使い方が出来ますとか)
緊急時に複雑な物は使えないし耐久性もどうだか
丈夫で長持ち、簡単に使えて加工も出来る物が良いのではないでしょうか。
あと使い方や代用品の利用も考えたいと思います。
今後の課題といたします。では・・・
<雪男>日本の登山家ら「足跡の撮影成功」と報告 ネパール
10月21日21時13分配信 毎日新聞
【カトマンズ、ビナヤ・グルアチャリャ】日本の登山家らで作る捜索隊「イエティ・プロジェクト・ジャパン」が、ヒマラヤ山中で雪男(イエティ)の足跡を複数発見し、写真撮影に成功したと21日、カトマンズ市内で報告した。
捜索隊によると、足跡は9月26日、ネパール北部ダウラギリ山の標高4400メートル付近の山中で発見され、全長18~20センチ。隊員の八木原国明さんは「人間であれば靴を履いていないと寒さに耐えられない。足跡は雪男の存在を示す証拠だ」としており、帰国後に写真を詳しく検証するという。イエティは全身が毛で覆われた猿のような生物とされるが、存在は証明されていない。
菊太郎から
スコットランドのある湖のようないたずらで、なければよいが・・・
北極圏の気温が5度上昇、記録的な水準に=米報告書
10月17日16時12分配信 ロイター
10月16日、米海洋大気局などの専門家らは北極圏の気温が記録的な水準にまで上昇しているとの報告書を発表。写真はワードハント棚氷。提供写真(2008年 ロイター/Center for Northern Studies)
[ワシントン 16日 ロイター] 米海洋大気局(NOAA)などの専門家らは16日、海氷の消失などで北極圏の気温が記録的な水準にまで上昇しているとの報告書を発表した。
今回発表された年次報告書によると、北極圏の気温は、通常の水準を5度ほど上回った。近年に多くの海氷が溶け、海面が太陽光を吸収しやすくなっていることが要因とされる。
NOAAの太平洋海洋環境研究所の海洋学者ジェームズ・オーバーランド氏は「北極圏の変化は、さまざまな要因によるドミノ効果がほかの地域よりも示されている」と述べた。
米コロラド大学の米国立雪氷データセンターは先月、北極圏の海氷は今夏、観測史上2番目に小さい面積に減ったと発表していた。
菊太郎より
あっし一人で 自転車や徒歩で移動したり、灯油ボイラーをガスに換えても
とても温暖化を押さえるのは無理なこって・・・
10月17日16時12分配信 ロイター
10月16日、米海洋大気局などの専門家らは北極圏の気温が記録的な水準にまで上昇しているとの報告書を発表。写真はワードハント棚氷。提供写真(2008年 ロイター/Center for Northern Studies)
[ワシントン 16日 ロイター] 米海洋大気局(NOAA)などの専門家らは16日、海氷の消失などで北極圏の気温が記録的な水準にまで上昇しているとの報告書を発表した。
今回発表された年次報告書によると、北極圏の気温は、通常の水準を5度ほど上回った。近年に多くの海氷が溶け、海面が太陽光を吸収しやすくなっていることが要因とされる。
NOAAの太平洋海洋環境研究所の海洋学者ジェームズ・オーバーランド氏は「北極圏の変化は、さまざまな要因によるドミノ効果がほかの地域よりも示されている」と述べた。
米コロラド大学の米国立雪氷データセンターは先月、北極圏の海氷は今夏、観測史上2番目に小さい面積に減ったと発表していた。
菊太郎より
あっし一人で 自転車や徒歩で移動したり、灯油ボイラーをガスに換えても
とても温暖化を押さえるのは無理なこって・・・