トホホおやぢのブログ.....

アンチエイジング、自転車、ダイエット、スイム、ラン等々、徒然なるままを・・・

Calamita Due(+) が素晴らしいのは、ガチレースジオメトリーに太いタイヤを履いているから・・・・

2022-11-30 15:15:26 | スチールバイク

 

クロモリロードに関するフェイクニュースが、ネット空間を含め巷に溢れている。中には、マトモなクロモリロードに乗ったことのない自転車小売店関係者もおられるようなので困ったものだ。一番多いのはこの二つ

1,クロモリロードは重いのでしょう?

2,クロモリロードは軟らかくて坂登らないのでしょう?

 確かに、上記に該当するクロモリロードバイクの完成車は少なからずあるかもしれない。そもそもこの業界の悪習で、フレームの材質とコンポのグレードで売値決めて、逆算して自転車を作るなんてことがある。重要なフレームとか車輪の品質は後回しだ。そんな自転車を買ったら、サイクリングの楽しさなんてあまり期待できない。コンポは乗り手の成長に伴って用意にアップグレードできるような商品開発コンセプトにするべきなのだ。実はコンセプトをきちんと考えて作ったバイクは、ミドル価格帯以下では稀だった。

1のフェイク情報について言えば、カラミータは9㎏前半の重量で、この価格帯では最軽量の部類だ。もちろん進化したスチールパイプのニオビウム鋼やオムニクロム鋼を使えばもっと軽くすることも可能だ。おそらく、クロモリロードは重いなんて言う人の多くは、マトモなクロモリロードを知らない人なんだろう。それに軽すぎる自転車は、ヒルクライムイベントの様に短時間ならよいけれど、ロングライドのサイクリングでは、けっこう疲れる。風や路面の変化に意外とナーバスだったりする。

2の”軟らかい”というひとには、「競輪の自転車はクロモリなんですが軟らかいという話は、あまり聞かないですねぇ」と言うことにしている。軟らかいとか硬いというのはそもそも主観的な要素。人によって、いや脚質や経験・技量によって大きく違う。弾性という点にフォーカスすれば、それを決める要素はフレームの材質よりは、ジオメトリーだ。フレームのデザインを比例してサイズを決めれば、LサイズよりもSサイズの方が剛性が高くなる。

前置きが長くなったが、チコちゃんばりのこの題目・・・・

「Calamita Due(+) が素晴らしいのは、レースジオメトリーに太いタイヤを履いているから・・・」

TVと同じように、少し解説が必要だ。そもそもこのバイクが誕生したキッカケは、イタリアの工房TommasiniとCasatiの存在が大きい。日本の代理店である僕としては、これらのブラントが日本で売れなきゃ困るワケだが、当時、前置きで書いたようなフェイクをカタチにしたようなクロモリロードの完成車が多かった。そのせいでクロモリロードは、安いアルミフレームに席巻されて、時代遅れの悪者にされていたような雰囲気さえあった。手ごろな価格帯で、サイクリングを楽しめる本格的なクロモリロードバイクは、市場にほとんど存在しなかったのだ。

で、いろいろ考えた結果、台湾でこれらブランドのバイクを作ろうという結論に至ったのだが・・・・

 Tommasiniのマーケティング責任者、長女バーバラの反応は、「私は、他社のマネはしない!それが出来ないわけじゃなくて、私たちの利益は私達のブランドを育んだトスカーナに還元(投資)する」と瞬殺。最初は何をいっとるんじゃ??とワケが解らなかったけれど、どうやらそれは、あの素晴らしいオリーブ畑らしい・・・・と理解できたのは後の話

 一方Casatiは、3代目のマッシモ・カザーティが乗り気でジオメトリーのアイデアもくれた。マッシモは1980年代からグランツールで活躍したブーニョの幼馴染。レース仲間だったブーニョがプロになる時に、自分の才能に限界を感じて家業を継いだ。だから、早くから家業を手伝っていた弟のルッカの方が溶接は上手だ。そんなブランドだから、Casatiのジオメトリーはガチレースのそれだ。台湾工場とも打合せして最終的なサンプル製作にかかる時に、当時まだ健在だった先代(二代目)のジャンニ・カザーティが、「やっぱり、自分の目の届かない所で自分の名前のバイクを作るのは好かん・・・・」てなことを思ったらしく、ドタキャン喰らってしまって計画は頓挫。しかし・・・・

 【手ごろな価格帯で、サイクリングを楽しめる本格的なクロモリロードバイク】が市場に存在しなければ、手頃な価格帯でないTommasiniやCasatiも将来的に危うくなるとの危機感から、そのバイクを僕が引き継ぐ決心をまもなくした。ついでにシートステーを僕が好きだったイタリアの某社のようにベントさせてサンプルを作った。思った以上にその効果は有って、巡行するのが楽になった。

 そう、元々のフレームデザインのベースはガチレースジオメトリーのCasati。知っている人は思い出してほしい。かつてはもっとタイヤが細くて空気も11~12気圧でカチカチだった。車輪側が硬すぎるのでシルクサイドのタイヤもあったくらいだから。だから、フレーム側に弾性力を持たせてライダーを保護していたのだ。

 ところが、今はどうだろう?高剛性のカーボンフレームをさらにスモールバックにし、DISC化したので下回り剛性も高くなっている。逆にタイヤは太くなる空気圧もかつての半分以下だ。

 わかり易く言えば、衝撃吸収は昔はフレーム側、今は車輪側の役目に代わっているのだ。

そう、衝撃吸収性の良いかつてのレーシングフレームに、太めの25Cのタイヤを装着したら空気圧も低いので、乗り心地が良いに決まっているし、元々優れたレーシングフレームなので巡行性能が良いに決まっているんですよ。サイクリングでゴールスプリントのような乗り方はしないので、あの手の瞬発力は必要ないですからね。

 それに、最近はクリンチャータイヤも進歩して、グラベルタイヤで良いものが出てきている。26Cのパナのグラベルキングはかせると、デフォルトで、34-32Tのギア比も相まって林道もかなり走れるので汎用性がとても高い。

 

 


トマジーニでグラベルを走る

2022-07-25 13:41:05 | スチールバイク

道の駅万葉の里(まんばのさと)ま6WS(車載輪行のこと)すでにここは標高350mくらいあって

日影では涼しく、快適だった。いつもサイクリングする場所を自動車で通り過ぎるのは、また別の景色が見えて楽しい。この時は、今後おこる悲劇もしらずに、気持ちはるんるんのおやぢでした・・・

から

が、冷静にコースを見ればよかったのに、実はこんな上りがあったとはつゆ知らず・・・

みかぼ森林公園管理事務所、塩沢峠迄・・・・えっ!?何?!最高勾配22%って・・・・・

こんな劇坂とは知らずに 「ダムを過ぎれば、勾配は緩くなる」とゴードン〇沼ガイドの言葉を信じたのが、過ちのもとでした....

路面状態の悪いコンクリート坂、この先のグラベルを考えると勇気ある判断を強いられました

この劇坂をすぎると、手入れの行き届いたナラやクヌギなどの素晴らしい紅葉樹林帯が塩沢峠迄続きます。

あの劇坂には閉口ですが、この樹林帯は是非秋に来てみたいと思いました。

稜線にたどり着き、塩沢峠からしばらく行くと いよいよグラベルです。

グラベルキング26サイズの弱点は、軟質の土や砂。幅が狭いためにハマってしまって最悪ですが、硬い路面や砂利道はルートさえ選べば、かなり楽しめます。しかもエロイカ仕様のwレバーなので、状況を先読みして安定しているときに変速しないと、ヤバいのですがまたそれが楽しい。不便を楽しむ感覚ですね(笑)

こんな路面は、とても楽しい。適度なアップダウンが長く続くこんなグラベルはなかなか身近にないので、ワクワクです。

 あっという間に時間が過ぎてゆきます。ここはオフロードバイクでも有名なので(実は、35年くらい前にセロー走った記憶があるけれど、完全に忘れてる)走行音が聞こえてきたら注意が必要ですね。四輪自動車も数台すれ違いました。

 穴埋めに砂を使っているのですが、これをきちんと見極めないと危ないです。砂を避けたつもりが避けきれず、ずぼっとハマって落車しましたが、下が砂地でケガもなくバイクも無事でした。

 こんなグラベルダートが観光資源になるということを地元は理解していないと思うけれど、素晴らしい観光資源なんですよね。ヨーロッパでは国をまたいで、そんなグラベルサイクリングコースが整備されているので羨ましい限りです。

楽しみにしていた、展望台からは、ちょっと曇りで大パノラマは見れなかったけれど・・・

うっすらと、東秩父の堂平や笠山、そして武甲山が見えたが、とてもよかった。

ぼんやり、昔ここに来たことがあるような気がする感覚が蘇ってきました・・・

ここら辺は、いつも走っている奥武蔵と違って山が深くて大きい。ずっと標高1100M~1400Mくらいの稜線を走っていたので、少し寒いくらいでした。標高が高いので秋は冬支度かな・・・

上野村の道の駅にたちより、ソフトクリームを食し

道の駅万葉の里に戻り終了・・・下界は暑かった(笑)

あの劇坂は嫌だけど、また来てみたいぞ 御荷鉾スーパー林道!

脚注)劇坂←ドラマが生まれるくらいの 楽し死める坂のこと

 

 


溶接痕に萌え・・・

2021-06-09 15:00:00 | スチールバイク
 知識を得ることで、その製品がたまらなく愛おしくなることもあります。
例えば、溶接痕・・・釈迦に説法かもしれませんが・・・・

金属系のチューブの接続には
①ロウ付け 
②ロウ付け+ラグ 
③TIG溶接(アーク溶接)

の三種類があります。

①ロウ付け  by Casai
 一番古典的な方法で、奈良の大仏の製造にも使われたと伝わっています。
 最初の状態で充分美しいのですが、

手作業でペーパーで綺麗に磨き上げのようなきれいな曲線になります。

この最大の欠点は、技術も手間もかかるということですね。逆にそれだけ希少性があり価値が高く、貴重な技術の具現化とも言えます。ちなみにこの少し錆びたチューブは、今どきの薄いスチールパイプで、ビックリするような軽いスチールフレームをつくることができます。一番薄いところで、0.38mm~0.4mmくらいしかありません。

 これを仕上げると
<コロンバスSLパイプのフィレット仕上>

この艶っぽさは、心がキュンですね~~~

おもわず、自転車に話しかけるている自分がいます・・・・(;^ω^)

<ステンレスの銀ロウ付けフィレット仕上>

息を呑む美しさとは、まさに・・・・


 昔から技術なのですがテクと時間が掛かりすぎるという理由で、このように上手に仕上げられる職人さんは少なくなりました。 より生産効率を重視して生まれた方法が・・・・・実はコレ

② ロウ付け+ラグ
 元来は、前述のロウ付けのフィレット仕上げがあまりにも手間がかかるので、この手法が生まれました。実際に今でも高級車から軽快車まで広く利用されています。


 裏話ですけど、ラグを使うと、ロウの浸透が不完全な状態でもフレームが出来ちゃうのです。
たまに軽快車等であるのですが、金属的なキシミ音がBBやハンドル周りから発生する時は完全にロウがラグ全体に浸透していない場合があります。以前粗悪品の安い軽快車でよくあったようです。外からわからず、とりあえず走れるので困った現象ですね。

 さすがに、Tommasini、Casatiについては過去一度もそんなことはありません。製造過程というか職人の腕も雲泥の差がありますから!!!

 Tommasiniは、炉で全体を温めてそれからロウ付けをしています。見えないところで手間暇かけてるんですね。
《炉でBB全体を温めているところ》

え!?こんなに温めてダイジョウブ?思ってしまいそうですが・・・
また、ロウ付け溶接(ブレージング)は、母材(チューブセット)に影響を及ぼさない温度で作業するので、寸法が狂いにくいメリットもあるんです。
この全体を温めてから、ロウを浸透させます

なんか神々しいですよね。命を吹き込んでいる感じがします。
 言い換えれば、こんな過程を踏まなくても作れちゃうワケですから、見えないところに時間と手間をかけているワケですね。さらにそのラグを単なる継ぎ手部品だけに終わらせずに、意匠性を高めた第一のブランドがTommasiniといえますね。

<Tommasini Sintesi jpy342,000-(w/o TAX)> 


<Casati CAMPIONISSIMO / Linea Euro1891.31-日本円で26万円前後 送料込>

わざわざ、ラグの上に爪型のシートスティを綺麗に溶接しています。これもまさに職人技です。


小さな薄いラグで独特の雰囲気を醸し出していますね


③ TIG溶接(アーク溶接)
 スチール・アルミ・チタンなどの金属フレームを製造する時に広く普及している方法です。流れ作業ができて生産効率が格段にアップすることができます。このカラミータの溶接のように美しいものは、職人の高いレベルが要求されます。とくにこのカラミータのシルクブラッシュ仕上げの場合は、塗装でごまかせないので歩留まりが低くなりコスト高になるんです。

台湾ですが、かなりレベルの高い職人さんです!

Thank you very much Bill san!!

 参考までに、TIG溶接の周辺は高温にさらされるために、金属組成の変化が起きているようで、落車や交通事故でフレームが破断する時は溶接痕の周辺が多いですね。これもロウ付けとの大きな違いだと思います。
 
 業界の裏話的な面白いエピソードをひとつ披露しましょう。ソ連崩壊後東欧では、かつて軍需産業の従事していたTIG溶接職人(ミグ21とか戦車を作っていた!?)さんの仕事が激減していたところに、コストの安さに目を付けたイタリア人はトラックでアルミのチューブセットを東欧に運び込み溶接させて、完成したフレームをトラックでイタリアに戻してアッセンブルして「メイドインイタリー」として輸出していました。まぁ、精度さえでていれば、中国製造のCFRP(カーボン)フレームのようにどこで製造されても性能は一緒なんですが、それをしたブランドとそれをしなかったブランドで、同じチューブセット、同じコンポで上代で5~10万円の差がでていました。20年以上前のはなしですがね(笑)イタリアは職人の人件費が高いんですね! 時を経て、結果的には東欧でのフレーム生産で利益を得たブランドは、今は中国生産のCFRPフレームに移行したブランドが多いようです。

 とても大雑把に、弊社のブランドを交えて溶接方法について記してみましたがどうでしょう? 視覚的に耐えうる上手なロウ付け溶接職人は、いまやとても貴重なんです。そして日本の場合、競輪文化があるので上手なロウ付け職人がまだまだいるほうなんです。

 個人的には、熟練職人のロウ付けフィレット仕上げに艶めかしい色気を感じます。なぜかイルザ(名画カサブランカに出てくるイングリットバーグマン)を想像してしまう・・・・
たまらなく愛おしく思います(笑)




クロモリは蘇る.....#04

2020-06-09 10:27:00 | スチールバイク
 数々の名選手やオリンピアンを輩出した、チームの監督であり、かつては元名選手であり、そしてビルダーである大先輩に、「クロモリから自転車の乗った方が絶対バイクコントロールは身に付きますよね?」と言ったら、ちょっとはわかってきたんじゃないの~的な返事を戴いて、妙に嬉しかった記憶がある。アルミやカーボン(CFRP)のフレームの多くは、時としてアベレージユーザーには、過剛性のケースが多い。だから”たわみ”を知らないサイクリストは、以外と多い。
 出来の良いクロモリバイクのたわみ(ウィップ)は、乗り込んでいるうちにそれを生かした走り方が身に付く。スムーズなライディングをアシストしてくれるし、時としてそれは別の生命体のように感じることもある。だから、彼女(愛車)として話しかけたりしたくなるのだ。そうなると、思い出の沢山詰まった彼女を、ダメになったからといって簡単に捨て去ることは・・・・・ふつうはできない。

 二人の傑出したマエストロ、安田マサテル・植田真貴の手を経て蘇った このバイクをとくとご堪能あれ・・・・!!


イタリア語で、弾丸を意味する。だからさり気なく弾丸のデザインも・・・・
ちなみに、このバイクのオーナーのニックネームは・・・・
”鉄砲玉”


カラミータのフレームを見たとき、個人的には、もっともセクシーと思っているアングル


どうみても、新品ですよね。


カラミータらしい、フォルム


メインパイプは、コロンバス。チェーンスティはタンゲ、彼女は日本とイタリアの混血になって蘇ったのだ!


ニックネームであってもなんでも、自分のアイデンティティを彼女(愛車)自身にビジュアル化する一体感・・・・ある意味快感!
ですよね~~~~

クロモリは蘇る01~04 おしまい


「クロモリは蘇る.....#03

2020-06-08 16:54:00 | スチールバイク
 2002年6月ジャイカ青年海外協力隊を目指したとある青年、アレルギー体質が理由で最終選考に漏れ、一転無職になった若者がいた。この青年、海外の夢を捨てきれず右も左もわからぬまま、自転車が好きだったという理由だけで、単身イタリアに飛び、とりえずミラノ郊外のカザーティの工房に乗り込んだ。それからペゴレッティやペゼンティが仕掛けたサン・パトリニャーノで、腕を磨き2004年からはズッロで修行。
 しばらくすると溶接・設計から塗装までこなすマルチクリエーターになっていた。あまり知られていないが、ズッロは当時プロッターを使った塗装に関してイタリアの第一人者で、そこで最新の多くの事を学んだ。
 2011年からは、チタンフレームで知られるパッソーニでデザインを担当し、2012年モデルはそのほとんどが彼の設計だ。
 その元青年の名前は、安田マサテル、現在は工房・アトリエキノピオの主だ。 
 こんな凄い経歴をもった自転車職人がいるのは、実はあまり知られていない。ベネト弁のイタリア語をしゃべるズッロフレームの代理店で、木の自転車を売っている変な人くらいにしか思われていないかもしれない。

 実際には、何をやらしても相当高いレベルでこなす職人だ。だからカザーティ連中も彼の腕前を良く知っていて、「イタリアに修理のフレームを送るよりも 日本でマサテルに直してもらった方が早いよ!」なんてことを言い、実際にカザーティのオフィシャルサービスセンターみたいな存在になっている。溶接腕ももちろん秀逸だけれど、今回は塗装だけをお願いし、快く引き受けてくれた。



 こんな経歴の持ち主であるけれど、日本の職人に良くある職人気質といわれるような気難しさは微塵も感じさせないのが、まさにイタリア仕込みの職人らしい。せっかくのお金をかけて復元なんだから、デフォルトのままではつまらないのじゃないとマサテル提案があったので、このカラミータの持ち主のニックネームをイタリア語で、デザインしてもらった。


 それを意味するデザインも....

現在は、PCでこんな風にデザインされて、マスキングの材料やロゴがつくられるのだ
このデザインをこのプロッターというマシンで出力する



実は、塗装の前にはこんな細かい作業が存在するのだ。
そして、いわゆる下塗り・・・
ありがたいことに、下塗りの際に傷つきの部分はパテで埋めて補修してしまう。だから出来上がりは新品同様に・・・・




このように時間をかけて、下地を仕上げていきます。
みえないところに時間と手間がかかっているワケですね。

3層目で、ベースカラーのブラックを塗りますが、塗装がつくとまずいところはマスキングします。





全体を研磨して最後の凹凸修正。BKマット仕上げの場合ロゴ入れをこの段階でします。ロゴ入れを終えると最終マットクリアになります。
*マットブラック というペイントはプロ用のペンキにはありません。BKベースにクリアを施しそのままクリアでフィニッシュするとグロス(ツヤあり)最終層にマットクリアを吹くとマット(つや消し)仕上げになります。









さてさて、結果は如何に!?
作品のお披露目は次回のお楽しみ・・・・