中馬街道とは
その昔、三河湾でつくられた塩を山間部へ運ぶための「塩の道」でした。 矢作川を川舟で上り、古鼠(ふっそ=現豊田市)で荷揚げされた塩は、足助の塩問屋で荷直しされ、信州方面へ中馬によって運ばれていました。
足助の町並みは安永4 年(1775年)の火事以降に建てられたもので、伊那街道(中馬街道)の宿場町・中継地として栄えた江戸~明治期の建物がまとまって残されています。
私なりに気に入った建物をスナップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/ed78230293708a181170a20b388e7e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/18879bc78ca7e1b325848723b9c79f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/3ccfe326818f7c449eda1e4bbba37557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/e89afcab8fcfcfae5b4381955b083520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/a3cb3e7e4883d367b18afe786d63bd2f.jpg)
その昔、三河湾でつくられた塩を山間部へ運ぶための「塩の道」でした。 矢作川を川舟で上り、古鼠(ふっそ=現豊田市)で荷揚げされた塩は、足助の塩問屋で荷直しされ、信州方面へ中馬によって運ばれていました。
足助の町並みは安永4 年(1775年)の火事以降に建てられたもので、伊那街道(中馬街道)の宿場町・中継地として栄えた江戸~明治期の建物がまとまって残されています。
私なりに気に入った建物をスナップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/ed78230293708a181170a20b388e7e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/18879bc78ca7e1b325848723b9c79f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/3ccfe326818f7c449eda1e4bbba37557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/e89afcab8fcfcfae5b4381955b083520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/a3cb3e7e4883d367b18afe786d63bd2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/c32ee22d1b45ccdd0369ec176b882de9.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます