ぶろぐのおけいこ

ぶろぐ初心者は書き込んでみたり、消してみたり…と書いて19年目に入りました。今でも一番の読者は私です。

タスポを忘れた

2008-06-15 11:41:04 | ぶろぐのおけいこ
  関西方面でも6月から成人識別たばこ自動販売機専用ICカード(=taspo)がないと自販機でたばこが買えない仕組みになりました。
  5月にタスポカードを作ってはいたのですが、先日、出かけるのに鞄を変えたら、カードを持たずに出てきてしまいました。もとよりタバコも持ち歩かない(自宅や職場に置きタバコをする癖があります)ので、"まぁ一服"ができない。対面販売であるコンビニでは今まで通りに買えるはずなのですが、たまたま自分の行動エリアの中にコンビニがなかったのです。その上、自販機はあちこちで目にするものですから、落ち着かないというか気になるというか。
  そこで考えてみました。
  • そもそも昔は町のタバコ屋や駅の売店で売っていたものを管理がラクという理由で日本中に自販機が増えて現状に至っている。
  • 規制緩和により、コンビニでもタバコを売るようになった。
  • 結果、タバコ屋は実質的に減っていった。
  • 未成年者にタバコを買わせないように、タスポの仕組みを作った。
  • タスポ先行地域では、タスポの普及率が低く、コンビニでのタバコの売り上げが伸びた。
   とすると、カードをもっていなくてもタスポ導入の影響をほとんど受けない地域(コンビニが近くにある地域)と、カードがないととても不便な地域(コンビニが近くにない)とに二分されることなったのではないか。地域格差とか、IT格差とか言われるけれども、タスポ格差も加わったということになるのではないだろうか。だって、カード発行の手続きは結構手間です。一番の手間は顔写真が必要なこと。これがカード発行の一番のネックと思われます。
  えっ、タバコ飲みのたわごとだって?。はい、その通りです。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なさけはひとのためならず | トップ | グーグルが日本を破壊する »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ini)
2008-06-17 01:20:22
タスポ先行導入の地域では、やはりコンビニのまとめ買いが増えて以前からの自販機設置のたばこ屋さんは、1~2割程度売上げが減ったとか聞きました。

しかしあきれたのは、一部のたばこ屋さんが、なんとこれをお使いくださいと店主自身のタスポを自販機にぶら下げていたらしいです。
確かに売上げダウンは厳しいでしょうけど、これじゃなんの意味もなくなっちゃいますね(^^;)
返信する
私もタスポを貸しました (きすけぐみ)
2008-06-24 12:50:14
ルール上はきっとダメなんでしょうが、私もタスポを貸してくれと、上司からホテルで言われて貸したことが一度あります。タスポがないと買えないんですね、自販機でし売っていないんですから。時期がくればタスポも定着するのでしょうか。またたばこ税の増税なんていってますしね。たばこ飲みが泣かされてばっかりの日々です。
返信する
問題ないかと・・・ (ini)
2008-06-24 21:13:59
いやいや、きすけぐみさんの場合は、全くかまわないと思いますよ。

問題はその自販機でぶら下がってるタスポで未成年(高校生とか)が買っていくそうなんですよ(^^;)
しかもそういう情報 (どこそこの自販機は、タスポがぶら下がってる)は口コミで素早く高校生の間で広がるんですよね。
返信する

コメントを投稿

ぶろぐのおけいこ」カテゴリの最新記事